• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人が親戚になると…?)

友人が親戚になることのメリットとデメリット

nana76の回答

  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.2

友人が親戚なんて、楽しそうで良いな・・・と思いますけど。 ちなみに、私の友人2人は親戚になりましたよ。 (友人の兄弟と結婚した。) 友人が親戚になることによって後々辛い思いをする理由が、まったく見当たりません。

negimayo
質問者

お礼

コメント有難うございます! それが、楽しいばかりではないようなので少し心配になりました。 あくまで身内で、今回のケースとは少々異なりますが、親戚間、若しくは友人間のいさかいで、今は互いに距離を置いているある家庭があります。 以前は姉妹のように仲が良かったと聞きますが、いさかいの原因を詳しく聞くことは立場的に差し支えるところもあり、ハッキリとはわかりません…。

関連するQ&A

  • 夫の親戚と疎遠になりたい

    夫の親戚は濃厚な付き合いをしています。 「いとこ会」とやら名前を付けて、毎年封書が送られてきて、 親戚相関図、連絡先、いとこ会開催日時やら送ってきます。 それが、夫の姓の親戚(義父側)なら何となく分るのですが、 義母方の親戚で、みんな姓が違うのです。 暇なのか何なのか分らないですが、義母の妹の息子が張り切って筆頭にやっているのですが、本当に嫌で出席したくありません。 しかも夜。 夫は出席したいみたいなのですが(当たり前ですよね、自分の親戚・従兄弟なんだから)、私は出席したくないし、子供達も出席させたくありません。義弟の娘はどうだ、知らない親戚の子はどうだやら・・・本当に胃が痛くなります。旦那の従兄弟なので、旦那だけ出席して欲しいのですが、旦那は子供達を連れて行きたい(親戚の叔母さん達に自慢したい)みたいで、毎回喧嘩になります。 もう、毎年の手紙(いとこ会の連絡)も辞めて欲しいし、数年に1回会うくらいなら良いですが・・・。 義両親・義弟妹とは、ある程度しょうがないかなと思いますが、旦那の従兄弟(母方、しかもみんな地方でわざわざ出てくる)までお付き合いしたくありません。話す事もないし。 こういう親戚の集まり(しかも手紙で出席を求められるやつ)は長くは続かないですよね? 自然にフェイドアウト出来るのでしょうか・・・。 それとも私の心が狭いですか?

  • 親戚嫌がらせ

    義弟が私がやってもいないこと、言っていない親戚の悪口を言いふらします。始めてお会いした親戚からも「ごちゃごちゃ言っているのは、おまえか」と言われました。「おまえが来てからおかしくなった、実家は俺のものだ。別れろ。」「私の夫が死んだら、金は俺のものだ」、料理を準備すれば「腐った飯食わせるな」 親戚のいない陰で言ってきます。 義弟夫婦は、二人で大学教員をしており、「立派な職業について・・・」と親戚から認められていています。 結婚してからどんどんエスカレートしてきます。自分が手に入れたいものは、どんな手を使ってでも手に入れようとしているのが、耳に入る仕事ぶりからもうかがえます。 私は、ストレスで、薬を飲んでいます。 言われたこと、されたこと、録音したりメモしておけば、将来、何かあったときに訴えることはできるのでしょうか?

  • 友人の結婚式と法事

    来月、友人の結婚式に出席することになっています。 新郎新婦ともに仲のよかった友人の結婚式なので、スピーチもお願いされています。 それがつい先日、ちょうどその日は夫の母方のおばあちゃんの法事があるということを知らされ、どちらに出席したらいいかで迷っています。 私が結婚してから初めての法事ということもあり(親戚の結婚式には出席しましたが)、やはり嫁として法事を優先させたほうがよいのでしょうか? はじめての法事で嫁が欠席というのは、それが友人の結婚式があるからという理由では、白い目で見られてしまうでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 疎遠した親戚の見舞い

    親戚である義弟(夫の弟)が昨年の夏、 一方的に疎遠したいと連絡してきました。 理由を聞いてもだんまりされたので、 了承し、こちらからは一切連絡をしてません。 昨日、叔父から電話があり、 義弟が胃潰瘍で入院していることが発覚。 兄である夫は、 「向こうから縁切りを言ったんだ。ほうっておけ」 と、いい、叔父は、 「義弟は、疎遠した事を後悔しているから、 見舞いにいくように」といいます。 本来なら夫の両親に相談するのが筋ですが、 義弟は、両親と絶縁しているので、 相談できそうにありません。 夫は見舞いに行かないと思います。 私は、夫の判断が良いとも悪いとも思えず、 このままでいいのかなぁと思案中です。 これを読まれている方、どう思いますか? アドバイスをください。

  • 親戚づきあい

    私たち夫婦(お互い一人っ子)には1人の子供がいます。二人目の子供は欲しいのですが、あきらめざるを得ない状況にあります。 この状況で、子供を妻の両親の養子にしたいと妻から申出がありました。 理由としては、妻の実家の名前を継がせたいと言うことと、今のまま(私の姓)では(親戚づきあいが少なくなり)子供が寂しい思いをするのだと言うことでした。 そこで、皆様にお尋ねしたいのは、名前を継がせる方ではなく、親戚づきあいが血縁の濃さ(?)によって違いがあるのかということです。 私の方は、ほとんど親戚がいないし、つきあいもまずありません。妻の方は、詳しく分かりませんが、色々つきあいがあるようです。 この事で、妻に言わせると「自分は実家を出て名前が変わった。このままでは、子供の元には誰も(親戚が)来てくれない、寂しい思いをする」のだそうです。 前述の通り、私にはほとんど親戚づきあいをする環境になかったせいもあり妻の言い分を理解出来ないでいます。私の言い分としては、「名前や血縁でつきあいがかわるような親戚などとは付き合わなくてよい。養子縁組をして実の親と姓を変更してまで守るようなものなのか?親戚が頼れなければ、子供自身が頼れるものを探すことも可能ではないか?」というようなものですが、妻は「名前が違うことで一線が引かれてしまう」だの言って、意見は平行線のままです。 こういった経験がある方、ご意見を頂けませんか?

  • 親戚を呼ばない方法

    年内入籍予定の女性です。 式は2人だけで海外で挙げる予定なのですが、 帰国して親しい人達などをお呼びしてお披露目?お食事会?パーティ? (この辺はまだはっきり決めていません;) をしたいと思っているのですが 正直、親戚を呼びたくありません。 理由はガサツ、品がない、見た目(太っているの限度を超えています)、お喋りetc... で今まで恥ずかしい思いをしてきました。 私的には両親・友人だけでしたいと思っています。 やはりそんな理由で親戚を呼ばないという理由は通らないですか? 呼ばないという事になれば新郎側の親戚も呼ばない、という事になりますか? 出来れば新郎側の親戚の方にも出席してほしくないです。 自分勝手でわがままだとは分かっています。 これからも親戚付き合いを続けていかなければならないのも分かっています。 ですが一生に一度の事を嫌な思いをせず楽しい思い出にしたいです。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 友人に裏切られました

    小さいことなんですが… 学生時代に仲良くしていた親友2人がいます。私の結婚披露宴でもその2人にスピーチをお願いしました。 「自分の時には、2人にお願いするね」と言ってた友人が結婚することになり、海外で挙式。国内で簡単なパ―ティをします。 ですが、結局スピーチを頼まれたのは私とは違う友人だけで、私は「気分悪くしたらだめかなと思って」と事前に謝れてしまいました。 私は産後で忙しい&1人しか選べないという理由で… スピーチが特別したかった訳ではないのですが、私は2人を同じように想っていただけに何だかな~と、寂しい気持ちでいます。 当日、気持ち良くお祝いをしてあげれるか不安です。 皆さんはこういう経験ありますか?また対処方などありますか?

  • 二人の友人にスピーチを

     いつもお世話になっています。 3月に挙式と披露宴を予定していますが、友人代表スピーチで困っています。  ありがたいことに友人に恵まれていて友人代表を誰にしてもらうかですごく迷っています。特に仲が良くて私のことも新郎のことも良く知っている友人が二人いるんです。二人のうちどちらも話が特に得意というわけではないし、付き合いは同じ大学時代から。この二人のどちらかに頼みたいと思っているのですがどちらに頼んでよいのか...。  二人以外の方に頼むのはちょっと考えられないのですが、二人のうちどちらもスピーチはあちらにとお互い相手に頼んだらと言っています。  新郎の方は話の上手な友人に頼んだそうですが、私が二人にたのむというのはやはりおかしいですか?またもし二人に頼むとしたらどのような方法でスピーチをすることは可能でしょうか?  また、スピーチ以外にこの友人に演出等で何か頼むことは可能でしょうか?友人みんなで歌というのはイメージが違うし。  どうかアドバイスをお願いします。

  • 友人のスピーチ

    友人代表のスピーチを頼まれました。 両親や、親戚等も出席しますが、 レストランでの立食形式でくだけた感じらしいです。 くだけたスピーチを考えているのですが、その度合いをどの程度にするか考えています。 で、最近のスピーチでくだけぎみの友人代表のスピーチの例を教えてください。みんなどの程度の事をやってるのかを知りたいです。私はそういうのあまり出た事ないのですが、うわさにはくだけたのをよくやってると聞きますので。宜しくお願いします。日程は実は今週の土曜です。

  • 結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり?

    結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり? 最近結婚の決まった者です。 結婚式に呼ぶお客さんについての質問です。 まだ挙式は、海外・国内等全然決まっていませんが どちらにしても大袈裟なものにしたくはないと考えています。 もし国内でする場合、私の方は 結婚式に呼ぶ人⇒父、母、自分の兄弟(その配偶者)祖父、祖母、そして親友(2人) にしたいと思っています。 そして披露宴はやらず、そのまま全員での食事会に流れたいと思っています。 彼の方も同じように、親、兄弟、祖父母、親しい友人になると思います。 そして、親戚(親の兄弟や従兄弟)は式とは別で、それぞれの家で別々に食事会をしたいと思っています。 という上記の案を彼に伝えた所、 『式に親戚を呼ばないで友達を呼ぶってのは問題にならないかな』と言われました。 友人と親戚を平等にしないと、問題になるのでは・・・という心配だと思います。 私としては、いくら結婚が家と家との結びつきとはいっても 普段交流が全くない親戚を式には呼びたくはありません。 が、結婚の報告をしたら泣いてくれたような親友は式に呼びたいと思います。 結婚式に、友人を呼んで親戚を呼ばないというのは問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。