• 締切済み

銀行にとって根保証を取るメリットは ?

 現在従業員20名程の零細企業ですが、お陰様で業績は順調で無借金経営をしております。  先日の事ですが、銀行の担当者が来て「根保証の期限が来たので新たに設定の手続きをして下さい。」と言ってきましたが、「借入金が全くなく、近い将来もその予定は無いので、根保証は必要ないでしょう。」と言った所、妙にしつこく「基本約定書の次に大事な書類と考えている。」と、どうしても根保証を取りたいようです。  現状では、超短期のつなぎ資金も借りる必要が無く、幾ばくかの預金もしておりますので、「反対に貴行の頭取か、支店長さんから根保証を戴きたい位です。」と言っております。  此処で質問ですが、それぞれの金融機関で事情は違うと思いますが、借入の予定も無いのになぜ銀行は根保証を取りたがるのでしょうか?  融資の話が出てから改めて根保証すれば十分と考えますが、何か裏の事情でもあるのでしょうか。  担当者に単刀直入で聞いてみましたが、明確な答えが返ってこず、ただただ「お願いします。」と繰り返すのみで、意外としつこいので困っています。  まー、根保証など、借入が無ければ大した意味が無いのでしても良いのですが、ここまでしつこく頼んでくる理由が分からずスッキリしませんので、どなたか考えられる理由を教えて下さい。  

  • lod
  • お礼率94% (104/110)

みんなの回答

  • hamutamu2
  • ベストアンサー率21% (47/219)
回答No.1

多分、営業の人の成績? 根保証をつけておくと、実際に借入がなくても、借入の枠ができてて、借入先にカウントされるとか?もしこの先、他の金融機関で借入しようと思ったときに「○○銀行で借入してますか?」って言われる可能性も? それにしても、このご時世に無借金とはスバラシイですね~。

lod
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 単なる成績のためにしては異常にしつこいので、不審に思っています。 無借金については、弊社は規模が小さいため世の中の景気とはあまり関係がありません。自分の会社の個別の事情のみで良かったり、悪かったりします。 バブルの頃皆さんが大きく利益を出していた時は、仕事が無くて従業員に窓ふきや土手の草取りをさせていました。

lod
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  疑問は晴れませんが、追加の回答がなさそうですので、質問を締めます。

関連するQ&A

  • 包括根保証の廃止について

    皆さん、こんにちは。 先日の衆院本会議で「包括根保証」を廃止する改正民法特例法が可決・成立しました。 私の父は会社を経営しておりまして、銀行からの借入金の包括根保証人(経営者保証?)となっており、無期限・無制限の借入保証を行っています。(会社経営難もあって現在多額の借入が残っております) 先日も銀行から相違ない旨の照会通知が来ました。 今回の改正民法特例法は、こういった包括根保証が無効になるということなのでしょうか。 もしそうであれば、銀行と新たな保証人契約を結ぶような動きになるのでしょうか。こちらから現行の過酷な保証条件を改めてもらうようなアクションを起こすことができるのでしょうか。 今回の改正によって、包括根保証人になっている当事者はどのようなアクションを起こせば良いのか(起こすべきなのか)、ご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 信用保証協会と根抵当権について

    信用保証協会と根抵当権について 父親の体調不良により急遽経営者になった新米です。 現在、金融機関から一億三千万ほどの借入があり追加融資は出来ないと言われています。 借入は殆どが信用保証協会付きとなっており保証協会との書類の中には担保物件の記載はありません。 不動産の根抵当権は金融機関が持っており金融機関の担当者に「なぜ保証協会が保証しているのに金融機関で根抵当権を持っているのか?」と問いかけたところ保証協会もその根抵当権があると言う事を条件に信用保証を行っているのとの回答でした。 ちょっと腑に落ちません。金融機関の根抵当権を外すよう依頼は出来ないでしょうか。

  • 古い根抵当権が土地に附いていたが銀行が外してくれない。

    昭和40年代に土地に附けられた根抵当権(極度五百万)ですがその時の借入等の返済は終わっていましたが、父も分からなくてそのままになっていました。ところが大分経って(30年後)から人の連帯保証人になり、その人が破産してしまった為、新たに同じ銀行ですが極度額二千万の根抵当を更に附けられてしまいました。初めの根抵当権が入ってそのままになっているからを外してくれと言っても保証金額が多いから、だめだと言われてしまい、なんであんな昔の物を、それも30年もの間お金も借りたことがないのに外せないと断られるのか分かりません。銀行はわざと知ってて、こういう時に使えるからと何もしなかったのでしょうか?抵当権の時効みたいなものはないんでしょうか?

  • 根抵当の抹消に付いて教えて下さい。

    根抵当の抹消に付いて教えて下さい。 友人が事業をしており銀行から借入れをしています。保証協会付きのほとんどが公的融資で、借り入れ残高が3000万円あります。この借入れには抵当権は入っていません。その他に同銀行から家に根抵当で極度額500万円で借入れ300万円があります。この場合、根抵当を外してもらうには銀行に300万円を返せばよいのでしょうか?それとも極度額の500万円、あるいは借入れ総額3300万円を返済しなければ外してもらえないのでしょうか?銀行は全て返さなければ根抵当は外さないといっているようなのですが、これは妥当なのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 取引銀行を増やすメリットとは?

    気になったので教えてください。 私が勤めている会社(製造業)は、ここのところ業績が伸び、従業員数も増えてきていて最近新工場を建てました。 そうしたら、これまで取引のまったくなかった銀行から電話が来るようになりました。 経理担当者は忙しいのにめんどくさい、会いたくない、と言いながら新たに連絡が来た銀行のほとんどと会って話をし、借入等の取引が始まりそうです。 これまでも5、6行と取引があったのに、この上取引銀行を増やすというのは何かメリットがあるのでしょうか? どの銀行も(都市銀行のような)大手という訳ではないようです。 資金繰りに困窮しているという訳でもなさそうですし・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済 

    信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済  当社にはA銀行にプロパー融資にて350,000千円 根抵当権 第一位 借入。 B銀行に160,000千円 根抵当権 第二位 借入、但し 信用保証協会の100%保証付 の債務があります。この担保を任意売却すると実質450,000千円程度でしょうか。 このときにB銀行に対し債務不履行をしたときB銀行はただちにその全額を信用保証協会に代位弁済 出来るものなのでしょうか?それともB銀行の代位弁済は抵当権を行使してからからでしょうか? よろしくご指南下さい。

  • 根担保抜く方法教えてください

    10年前に父が急死し、会社の経営をまかされのですが、その当時から継続して自宅と工場(建物と土地含む)がA銀行の根担保に入っています。 母が高齢になり、母の自宅と自宅土地を、根担保から抜いてあげようと思うのですが、A銀行へ相談しても「無理です」の一方です。 根担保の自宅と自宅土地は母の名義ですが、母は経営とは無関係で保証人にもなっていません。 現在の状況は、 ◆根担保の土地建物全体の評価額=4,800万 (建物3,700万、土地1,100万です) ◆そのうち、根担保から抜きたい自宅と自宅土地の評価額=1,400万 ◆A銀行からの借入=1,900万 ◆A銀行はこれ以上の融資はできないと言っています。 またやっかいな事に、根担保を抜きたい自宅の土地が、工場と同じ番地になっており、分筆の必要があります。 A銀行は「分筆は本部がOKしない」と、分筆も無理な理由の一つだと言っています。 1ヶ月前、借入をしているA銀行とは別のB銀行より「担保の余裕が600万くらいありそうだけど」と言われたことがあるので、自分としては他のまだ根担保に入っていない土地建物(評価額:土地74万、建物210万)の担保入れと、借入返済200万をすれば金額的には大丈夫かと思うのですが、銀行はまったく相手にしてくれません。 何か良い方法を教えてください。

  • 連帯保証人にされた。

    お世話になります。昨日,銀行に母が借り入れた借入金の返済期限が迫っており,連帯保証人であるからとのことで銀行に呼ばれて行って来ました。 しかし,そこで驚くべき事実が発覚したのです。 なんと私の自筆ではないのです。それに母の筆跡でもありません。どうも融資担当の誰かの筆跡のようなのです。このような場合,この保証人は無効であると主張することが可能でしょうか? また,土地の根抵当権設定に関しても同様に私の筆跡ではなく以前,その一部を処分して換金したときにその銀行が無理やりその代金を持っていってしまった(私の名義であった)のですが,返還請求は可能でしょうか? どなたか,お力添えをお願いいたします。

  • 住宅ローン保証料、この場合銀行担当者の言い分は妥当か?

    諸費用も「諸費用ローン」で考えております。 ですので、当初は上記の「諸費用ローン(金利、条件は住居借入ローンと同じ)3.05%」を予定していたのですが、 ローン申込書を読んでいると、「金利上乗せ」コースであれば+0.2%とありました。 しかし、我が家は団信の特約(ガンになればローンが支払われなくて済む、みたいな)も予定していて(+0.3%)、 そうすると合計でローン金利+0.5%の金利となってしまいます。 銀行の担当者に聞いたところ、 「繰り上げ返済を予定しているのなら一括で保証料を支払うよりも、また諸費用ローンとして借入額を増やすよりもお得」と仰っていたのですがイマイチ納得できません。 (予定としては15年後に全額かそれに近い一部を繰上げ予定) 電話でのやり取りでしたので、具体的な数字が見えないのも理由だとは思うのですが、 本当に銀行の担当者の言うことが正しいのか、 セカンドオピニオン的にお答え戴けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権が外せるかどうかについて

    根抵当権が外せるかどうか、お分かりになる方、何卒ご教授下さい。 宜しくお願いします。 現在A物件(C銀行抵当権付、現借入残1000万円、現物件価値400万円)とB物件(C銀行抵当権付、現借入残500万円、現物件価値500万円)を所有しております。また、運転資金用で、両物件を共同担保として、C銀行の根抵当権の設定(借入枠3000万円、現借入残0円)があります。 今回、B物件を500万円で売却する予定です。 買い上げ先からは、「抵当権と根抵当権を外すこと」が条件となっておりますので銀行側にお願いしたところ、「B物件の抵当権は外せますが、A物件の価値が下がっておりますので、もう600万円追加返済頂かないと根抵当権は外せません」と言われました。資金の余裕が無く、無理だと言うと、「一応稟議はかけますが、多分外せません」との事。 また一方で、「A物件の価値が下がっていなければ外せた」とも言っておりました。 銀行側の担保保全の「気持ち」は分かりますが、「法律」的にはどうなのでしょうか?結果外せないということは認められるのでしょうか? 単純に、ローン完済により抵当権が外せて、根抵当権の枠内での借入が無ければ根抵当権が外せるのではないのでしょうか?