• ベストアンサー

数学の活用の仕方の講義ってありますか?

今、僕の中学校では卒業論文を書かされています。 そこで僕は数学の社会での活用方法について書くつもりなんですが、 夏季体験学習としていいものが見つかりません。 講義でも体験学習でもいいので夏季研修できるものはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

どこの地方の方か分かりませんが, 東京に,「パナソニックセンター東京」という設備があります. 数学体験学習も出来ます.調べてみて下さい. 以下,参考URLです. パナソニックセンター東京 リスーピア http://panasonic.co.jp/center/tokyo/

参考URL:
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/
m_muscle
質問者

お礼

ありがとうございます! これでいろいろと進みそうです!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の支援ソフト

    こんにちは。 今回、卒業論文で、数学の授業で使えるコンピュータソフトについて 研究することになりました。 そこで、現在使われている(あるいは、ネット上で公開されている) 既存のソフトを、実際に使ってみて、比較対照を行おうと思っています。 そこで、数学の授業で使えそうなソフトを、たくさん集めたいので、 「こんなソフトは便利!」「これは実際に活用できそうだ!」 というようなソフトを紹介していただけませんか? 私もいくつかは知っているのですが、結構な数になるので、 みなさまのアドバイスを元に、いろいろと集めてみたいと思います。 利用環境(OS等)には、こだわりません。何でもOKです。 なお対象は、中学校・高等学校の数学の授業です。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の応用の克服の仕方について。

    今中学三年生のものです。 数学の基本問題はほぼ解けるんですが、応用となるとちょっと苦しいんですよ。 今学校で「自主学習ノート」というのがあって、毎日何かを書いて提出しないといけないのがあるんです。 そこでこの際に数学の応用を克服しようと思ったんですが、どうやれば良いですか?

  • 大学の数学を学べる学習書

    今、私は理工系の大学2年生です。 大学の数学の学習書(講義本)をさがしています。 本屋においてあるような本はとても内容が難しく、わかりづらくて困っています。 高校のときはZ会をやっていてZ会の教材がメインの数学の学習書でした。 大学でもそのような学習書はありませんか? どうか教えてください。お願いします。

  • 大学での簿記の講義

    公認会計士になるつもりは 今までありませんでした。 しかし、資格はできるだけ取っておいた方がいいにきまっていますよね。 そこで、大学で簿記の講義をとろうか、と考え始めました。 万が一、公認会計士になれなくても、簿記の検定というのは就職に有利ですか? 私は、数学が苦手ですが、大丈夫でしょうか?

  • 勉強の仕方と人生の覚悟

    29歳の社会人なのですが、このたび自分の人生を変えるべく、死ぬ覚悟で学校の試験に望もうと考えております。そこは特殊な学校で平成16年に開校したばかりです。そこへ運良く入学できても、卒業で就職できるかはわかりません。 11月が試験日になりそうなので、時間はないのですが、なんとかがんばりたいです。内容は一次選考が高卒程度の一般教養で、去年の出題科目は、英語、国語、数学、生物、社会、時事問題などです。 二次選考が小論文(志望動機及び課題論文)、適性検査、集団面接です。 独学では無理があると思い、みなさまの意見と社会人でも学べる学校はあるのでしょうか?

  • 留学生と教授間でのコミュニケーションのトラブルが留年問題へ

    はじめまして。日本に留学をしていた私の韓国人の彼氏が、教授とのコミュニケーションが原因で、大学を卒業できず困っています…。卒業できると思っていた彼は、すでに韓国へ帰国してしまい、学校や教授とは電話で話をしている状態です。日本にいる私が何とか出来ないものかと思い、こちらでご意見をお伺いしたく存じます。 原因は、彼と教授が交わしたコミュニケーションが引き起こした勘違いです。彼はその教授の講義を2講義とっていました。ある日、教授からその講義の評価方法の話が彼にあったようです。「二つの講義は、テーマが一緒なので論文は同じテーマで良いよ」と。それを彼氏は、「同じテーマなので、提出する論文は1つでいい」と勘違いしてしまいました。だから、一方の講義でその論文を提出し、もう一方の講義には論文を提出しなかったのです。しかし、教授の話は、「同じテーマで良いが、それぞれの講義で論文は提出しなければならない」という意味だったのです。そのため、2単位が不足し留年する結果となってしまいました。教授も論文を提出していないことは気づいていたようですが、それに対して彼に連絡することはありませんでした。ここまでは、彼にも落ち度があり、納得いくのですが、納得がいかないのは次の点です。 教授は、留学生である彼に曖昧な表現をとったということもあり、追試期間に特別論文を受け付けてくれました。それを評価し、学校に卒業できるよう取り計らってくれました。しかし、学校側がそれを拒否したのです。理由は、「彼だけ特別扱いできない」ということです。学校の言い分もわかります。しかし、教授が卒業を許可しているにも関わらず、それを学校が拒否する理由が上記では納得がいきません。留学生の足元を見て、学費を払わせようとしているのではないかと私自身感じるのですが、みなさんいかがでしょうか?このような場合、卒業出来る見込みはありますか?それとも諦めて留年しなければならないのでしょうか? 何か方法がございましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 行列の活用について

    行列の活用について 高校生です。 行列の活用について質問します。 僕が今知っている活用方法は、 ・二次曲線の特定 ・数列(漸化式から一般項へ) ぐらいです。 勿論、行列としての役割や、三角関数、複素数の対応も分かります。 この他に高校数学で行列を有効活用できる、そんな方法はありませんか? よろしくお願いします。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 語学や数学など学校教育で最適な学習方法。

    語学や数学など学校教育で最適な学習方法。 学習方法は人それぞだと思いますが あなたなりの学生時代や今現在の学習方法を教えて下さい。 質、効率のよい学習方法を見つけていきたいと思っています。 是非多様な意見、回答宜しくお願いします。