• 締切済み

これからの社会で必要とされる人材になるには

unikamの回答

  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.1

初めまして。 いちおう社会人やってて実感が強いのは「笑顔」と「声の明るさ」です。 基本明るい、穏やかな顔で、真剣な話のときは真剣に、 そして最後に笑顔で印象を残す。これをあくまでも自然に!できるようになったら、 強力な武器になると思います。 声も同じく、高低でなく、明瞭さと落ち着き。焦らない、押し付けない。 当たり前に言われることですが、意識していても高いレベルで出来る人はやっぱり 少ないです。とくに調子の悪いときに露骨に出るので、そういうときが勝負ですね。 経験も必要だと思いますが。 他にも態度・振る舞い・姿勢など、表面的に見て分かる部分は 短時間の印象には重要なファクターです。 会った人の様子を(こっそり・笑)分析的に見て、良いところを取り入れる意識を 持つのは大事なのではないでしょうか。 あと、勉強すればするだけ伸びるのは「教養」とか「整然とした思考」ですかね。 「男子がプリマドンナって」とか「ら抜きイクナイ」と言われたときに 何て言い返しましょうか? また「数ある希望者から選ばれるには」に自分で「そんな人間が必要とされているんじゃ」 って答えてしまい、「どうすれば人として…」ときて、質問のタイトルは 「これからの社会で必要とされる人材」。どんどん内容がスライドしていってますよね? これらに対する答えは微妙に違う筈。回答者はどれに応じていいのか迷いますよ。 外に出す前に整理するといいと思います。 それと。人は前向きで肯定的で向上心のある物言いには、だいたい惹かれます。 すなわち「もっと良くなりたい!」と思っている質問者さんは、現時点でも魅力的なのですよ。 そのお気持ちを持ち続けて、是非頑張ってください。

関連するQ&A

  • コロナで分かった必要でない仕事

    男子大学2年生。工学部です。 このコロナで、非常事態宣言が出され、会社を休むというか自宅待機になっている人が多くいます。 自宅でもしないといけない人がするのが、在宅勤務とかテレワークだと思います。 結局、言葉は悪いけど、娯楽関係の仕事って、なくても人間生活できるわけで、必要な仕事、というわけではないのでしょうか? 野球やサッカーにしても、なければないでいい、という事がわかったような気がします。ああいう仕事している人が何億円とか何千万ももらえるのって、なんかおかしいのかな、とふと思いました。外食産業も、景気がいい時はいいけど、悪くなればぱったりなわけで。 結局必要な仕事って何なんだろう、景気がいい時は華やかだけど、不景気でも安定している仕事、例えば公務員とか。これからは就職はどういう会社がいいんだろう、と疑問に思いました。 これからの就職先としては、どういう業界がいいのか教えてください。

  • これからの社会に求められる人材

    大学3年、就職活動中の理系学生です。タイトルについて悩んでいます。 理系の場合、学部卒か院卒か?で、大きく今後のキャリアが分かれてくると思います。さらに自分の専門とする分野が、時代の要求に合っているかどうか?でも分かれると思います。 研究室の教授に聞くと、「企業が要求するのは院卒」とか「世界レベルで見ると学部卒か院卒かで相手の対応が変わる」とかいう話を聞きます。さらにインドや中国をはじめとしたアジア勢のIT分野での台頭で、日本人技術者は更なる専門性が求められると同時に、単純労働はいまより外国に流れるようになると思います。よって、理系として誰でもできるようなこと(学部卒レベル)しかできないようでは、色々な意味でまずいということです。 一方、「文理融合のゼネラリスト」といった言葉も聞かれます。これからは文理両道な人が要求されるというものです。この場合は、何も院卒である必要はないと思います。学部で理系を出て、就職は文型にするとかで対応できると思います。(→経営工学が当てはまると思います。) 私は将来すごい技術者・研究者になりたいとは思っていません。理系として「ある程度」のキャリアがあればよく、将来は資格などを生かして起業するのもいいかなと思っています。 皆さんはどう思われますか。

  • 大手就職に必要なTOEICの点数

    東大・京大・東工大の理系院卒がそれなりの大手に就職するのに必要なTOEICの点数は何点ぐらいでしょうか。(僕はこの3大学のどれかに属しています) 僕はTOEICが死ぬほど苦手で、現在650ぐらいしか取れそうにないし、今後点数が伸びるビジョンが見えません(TOEIC頻出単語を覚えるぐらいしか作戦が思い浮かびません)。 企業別のTOEICの必要点数の基準は調べると出てきますが、学歴や理系学問の能力などを合わせ考えると、伸びそうにないTOEICより、伸びるビジョンが見える、専門分野の資格を取るor数学や専門分野の勉強を進めるほうがいいのかな、と思ったりして迷っています。 ご回答お願いします。

  • 中小零細企業の人材問題について

    タイトルどおり、中小零細企業で働いています。従業員10人程度です。現在、2年目です。最近、感じることは、社員の年齢の高齢化です。平均53です。特に営業は、一人しかいません。業界的に、ルート営業なので、長年の人脈がものをいう業界です。最近、感じるのは、営業が一人しかいないということは、早く新しい人を育成することが必要なのではないかということです。長年の景気後退の影響もあり。新卒を入社させる力がなく、社員を減少させてなんとか経営している状況なので人材育成を先送りにしてきたツケがいつかくるのでは、ないかと心配しています。とにかく売上がよくても利益が少ないので、経営的には厳しく人材を確保することはなかなかできないと感じています。営業もすぐに新人がきても、今までみたいに売ることができないようです。商品知識や人望がものをいう業界みたいですので、最低でも5~6年はかかるみたいです。こういう会社は、よくあるのでしょうか?

  • 就職活動で必要なのは?

    こんにちは。 今大学生をしているkikirara222です。 初歩的な質問なのですが、 いろんな意見を聞きたいのでよろしくお願いします。 TOEFL・TOEIC・英語検定で、1番就職に役立つのはどれなのでしょうか? 私は就職先をまだ決めていないので、 総合的に、どの分野の企業も必要としているのはどれか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 翻訳会社が取る人材はどういう人?

    翻訳会社への就職を希望しているのですが、どういう人間が採用されるのでしょうか? 一応、募集要項の方をいくつか見てみたのですが、 TOEICや英検の資格が提示されていました。 現在、条件を満たすだけの資格はもっていないのですが、 仮に資格をもっていたとしても、採用されるとも限らないような気がしてきました。 現在私はフリーターで、英語が少々読めるというのと、通信教育で翻訳の基礎的な勉強をしたことがある、程度です。それで、何とか翻訳会社の方に就職できないかとTOEICの勉強しているのですが、やはり、同じ資格をもっている人間でも、きちんと会社勤めのしことのある人間や、いろんな業界に身をおいて何かの専門知識を持っているような人間を採用するのではないか、そんな気がしてなりません。そうなったら、無理をしてTOEICなどの資格を取る意味もないような気がしたりして、いまいち、勉強に身が入りません。 実際には、翻訳会社はどういう人間を採用しているものなのでしょうか?

  • エントリーシートで業界・分野ってきかれたら

    最近就職活動始めた、大学3年です。 エントリーシートで興味のある業界・分野は?と聞かれたのですが、業界・分野ってどんなふうに分けられているんですか?業種・職種とはべつものなんですよね? 自分は、プログラマー希望でソフトウェア開発なんかをやりたいと思ってるんですが、そういう場合業界・分野は何になるんでしょうか? 業界一覧みたいなHPがあればおしえてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 海運業について

    現在大学3年の女子学生です。 私はこれまで業界、職種にはあまりこだわらずにみてきたのですが、 最近になって海運業というものに強く魅力を感じて、興味を持つようになりました。 ただ、気になっていることがありまして、 一つ目は、国際性の高い業界を志望したいというのにも関わらず、 TOEICが700点に届いておらず、海外留学だけでなく海外旅行の経験すらない、という点。 もう一つは大学での専攻は土地法で、これといって海運業に直結するようなこともほとんど学んでいない、という点です。 このような私がこれから海運業界を目指すのはやはり無謀でしょうか。 しかし、もし何かできることがあるのであれば、今からでも全力でチャレンジしたいと思っております。 とにかくこの夏に海外に行ってインターンシップなどをやってみた方がいい、 同じように海運業界を目指す学生団体に所属した方がいい、等どんなことでもかまいません。アドバイスいただければ、と思います。宜しくお願いいたします。

  • 社会人歴14年で35の職種を経験。経験豊富か?

    大学を出て社会人歴14年で35の職種を経験しています こんな私は経験豊富でしょうか 全部の職種で人事評価TOPでした 私は卒業後同じ会社で働いている人より魅力があると思いますか? また私の経歴はどう思いますか?

  • 大学名について

    大学3年の者です。 現在就職活動中で、大手証券会社を志望しています。題名にもあるとおり、大学名のことなんですが、神田外語大学という大学に通っており、学科は英文科でTOEICは900点を超えており、成績も良いです。 質問なのですが、やはり学歴、学科は関係してくるようです。しかし、どうしても諦めることはできません。長年の夢でしたので。 学校の先生に聞いたら、可能性は十分あると言われたのですが、正直不安です。 皆さんはどう考えますか? 又、求人倍率なども知りたいです。サブプライム問題やリーマンショックなどもあり、この業界は揺れておりますので気になります。 業界に詳しい方または同じ業界を目指す学生の方の意見も歓迎です。 宜しくお願いします。