胃液の作用と分子生物学に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 胃液の作用について説明し、肉片を溶かす分子について解説します。
  • 胃に存在する分子と共有結合の切断について説明します。
  • 分子生物学の教材についておすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

胃液の作用

金網の中にある種の鳥の胃液を含んだスポンジを入れる。それを試験管内で肉片と混和したところ肉は溶けた。 この胃液を含んだスポンジにはどのような作用をもつ分子が存在することがわかるか、またヒトの胃にも同様の作用をする分子があるがその分子名を答えよそしてその存在する分子によってどのような共有結合が切断されるか、そしてその共有結合を何というか答えよ という問題がありました。 高校生物は一通りやり終えて現在分子生物学を勉強しています。友達から上記の問題を質問されましたがさっぱりわかりません。 胃液は強酸性を示すということだけは自分で調べてわかりました。 上記の問題の解答とどのような本を見れば体の器官における機構を解説してあるか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

ペプシン。ペプチド結合。 これは覚えてしまえることですね。 タンパク質は、多数の( )が( )結合によって連結している、という問題があった時、適当な言葉が入れられますか。 「タンパク質の話8」(プロテアーゼ)(有機化学美術館) http://www.org-chem.org/yuuki/protease/protease.html >「さっぱりわかりません」 それは残念ながら勉強不足だと思います。(礼儀正しい質問者さんにあえて厳しく言うのは心苦しいですが) 高校生物を一通りして、分子生物学もいいのですが、その必要性は、大学生だからでしょうか。 同時並行して、もう一度高校生物をして、次は高校生物の難しい本が良いと思います。 というのも今回の、胃液のpHや、その環境で、タンパク質を分解する酵素の話は、高校生物の初歩で習うことですし、 世間の常識にもなってきているとも思いますので。

ligase
質問者

お礼

はい。ペプシンがタンパク質断片に分解することは覚えていましたが胃で行われるという初歩的なことを度忘れしていました。 おっしゃるとおりどこにでも書いてある事実でした。 本当に恥ずかしい質問をしてすみませんでした。 ご親切にありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「ペプシン」「ペプトン」というキーワードを差し上げます。 後はご自分でどうぞ。

ligase
質問者

お礼

ありがとうございます。 この言葉のヒント(といってもほぼ解答)を頂いた時若干思い出しました。 調べたところ質問の内容が基礎事実であることがどこのHPにも詳細にわたって記載されていました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 配置間相互作用(CI)

    分子軌道法において、分子間結合を考える時 結合エネルギーは共有結合項とイオン結合項の和で表される。(あってます?) この時、水素分子であれば前項に比重がかかり NAClのようなもので後項に比重がかかると教わりました。 で本題ですが この比重を論ずるのが配置間相互作用だと教わったのですが いまいち配置間相互作用(CI)がどのようなものか理解できませんでした。 またこの作用は分子軌道法がイオン項を過大視しているのを補正する役目もあると 教わりました。いったいこの配置間相互作用とはなんなのか 簡単に教えてください

  • π-π相互作用とπ結合の違い

    π-π相互作用やπ結合は、両方ともπ軌道が関係している働きだとは思いますがその違いがわかりません。 π-π相互作用はグラファイト間や芳香族化合物間に働く力のようですが、Wikipediaで調べてみるとπ-π相互作用は「2つの芳香環がコインを積み重ねたような配置で安定化する傾向がある」とあります。これは結合ではなくてファンデルワールス力のような働きによって?結合をせずに安定するようです。 一方π結合はp_z軌道が重なり合って一つの電子を共有している状態、とあります。 二つの働きはどちらともπ電子が関与しているようですが、どうして一方は結合をせずに分子間を安定させる働きをし、もう一方は結合をつくるのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • タンパク質作用機序検索

    現在大学院生修士の者です。 ある特定のタンパク質が共有結合で標的分子と結合することで活性を発揮するかどうかを調べたいのですが、良いデータベースなどありますでしょうか? この質問をするに至った背景ですが、とある共有結合性の化合物の標的タンパク質の可能性があるタンパク質を複数リストアップしました。数が多いのである程度絞り込みたいのですが、その条件として共有結合により活性を発揮するタンパク質という項目を設けようと思っています。 生物種は黄色ブドウ球菌を想定しています。 パソコンを使って調べものすることなどをあまりやってこなかったので、詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 水分子は水素結合による分子間相互作用を行っている。

    水分子は水素結合による分子間相互作用を行っている。そのことを観察できる具体的な現象(事実)について述べよ。 という問題にはどのように答えたら良いでしょうか? お願いします。

  • 分子 原子団 基 官能基 について

    以下では 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの という意味で分子という言葉を使います ----------------------------------------------------------------- 『原子団=有機化合物の中に含まれる原子の集団』 という定義があったのですが、有機化合物に限るのは不適当ですし 「原子の集団」がなにをさすのかよくわかりません 『原子団=分子の中に存在する、原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 という定義をみつけて、だいぶすっきりしたのですが そもそも 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの ですから、考えてみるとこの定義は 『原子団=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの        のなかに存在する        原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 となってしまいます 分子と原子団は全体と部分に対応していると考えればいいのかもしれませんが どこを全体とみるかも色々な考え方があるだろうし いちいちそんなこと考えずにひとくくりで分子と言っておけばいいと思うし よく分かりません 原子団の定義はどう考えればいいのでしょうか? また基と官能基についても同じように混乱しているので、この二つについてもご教授ください

  • 結合?

    原子-原子の結合や、分子-分子の結合の種類には例えば以下のもの ------------------------- 金属結合 疎水結合 水素結合 共有結合 イオン結合 ファンデルワールス力 ・ ・ ・ ------------------------- がありますが、(今現在、世の中で発表されている、原子や分子に関係ある粒子に限るような) どんな結合も一言で言ってしまえば、 陽性の電荷を持つ粒子と陰性の電荷を持つ粒子が、 互いの粒子(又は粒子群)を束縛し合い、安定に存在するようなもの(力) 、と捉えてもいいのでしょうか? 正直な話、物理学的な結合、化学的な結合(≒物理学的な結合?)、生物学的な結合が 世の中には入り混じって発表されていて、戸惑うことがよくあります。

  • 化学(1)B[結晶と結合]教えて下さい

    問題集の問題 次の物質の結晶(個体)の状態における結合の種類および働く力を答えよ。 (1)CaO (2)HF (3)SiO (4)Ar (5)NH4Cl (6)Al (7)CsCl (8)SiO2 (9)CO2 (10)H2O  問題集の解答 (1)イオン結合(2)共有結合,水素結合,分子間力 (3)共有結合 (4)分子間力 (5)イオン結合,共有結合,配位結合 (6)金属結合 (7)イオン結合 (8)分子間力,共有結合 (9)水素結合,共有結合 (10)イオン結合,共有結合,配位結合 結晶・結合の種類はどのように見分けるのですか。 周期表を見ればわかることなんですか。 化学がこのあたりからわからなくなっているので、独学で勉強しなおしています。 よろしくお願いいたします。

  • 芳香環との静電的な相互作用について

    アミノ酸の研究をしている理系大学生です 芳香環の静電的な相互作用のとりえ方について分からない点があります ベンゼン環は電離、分極も生じておらず、疎水性が高い分子です 疎水性が高いといことは水溶媒においても水分子と水素結合を介さないはずです しかし、ベンゼン環は陽イオンなどとπ-カチオン相互作用や、π-π相互作用を取り得ることが分かりました どちらも静電的な相互作用のはずなのに一方はとりえて、他方はとりえないのはなぜでしょうか ベンゼン環は分極は生じていないですが、π電子雲と呼ばれる電子がベンゼン環の上下方向に存在していて、この電子雲が関係しているのだろうと思うのですが、よくわかりません 詳しく教えていただけないでしょうか

  • 分子軌道法について

    分子軌道法について質問します。授業で分子軌道法は原子軌道同士の数学的な組み合わせから分子軌道をつくることによって共有結合を表現する方法だと教わって、結合性軌道と反結合性軌道があるとならったんですが、これというのは、ある分子について、結合性軌道と反結合性軌道のパターンを考えて、それを数学的に混ぜ合わせて電子の状態を考えるとかんがえてもよいのですか。また、エネルギーの低い結合性分子から、電子がうまっていくそうですが窒素分子などで、σ^b(s)とσ^b(z)などが相互作用してエネルギーの準位(?)が変わったりするといわれ、混乱してしまいました。誰か教えてくれませんか。おねがいします。