• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼って変だと思いませんか?)

彼が変な感覚の人だと思いますか?

sss100の回答

  • sss100
  • ベストアンサー率14% (53/362)
回答No.11

貴女も変な感覚の持ち主ですね 改善してほしい事をやんわりと言っているのにキレられるのは心外 しかもこんな場で自分の彼氏の愚痴をこぼす上に変な感覚とまで言われる始末 ちょっと付き合いきれません 彼女の状態にも気付かないのはやや無関心な気もしますけどね

noname7108808
質問者

お礼

こんにちは。 >改善してほしい事をやんわりと言っているのにキレられるのは心外 目から鱗です。 そうか、、彼はやんわりと言ってる そう言いたかったんですね!そこを評価して欲しい そう言いたかったのか、、。 部下に対しても相当厳しい人で辛らつな人です。 私に対してはこれでも、思いやっているつもりなのだと ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小海線沿線の軽いハイキングコースを教えてください。

    四月末に小海線沿線でハイキングするコースを探しています。 行く人は六十歳代の人なので、山登り的なものでなく比較的平坦なところで、歩くのは最大6Km程度、新緑が楽しめるようなところをなにとぞご推薦いただきたく、お願い申し上げます。

  • 7月中旬、比叡山ハイキングに関して質問です

    朝からお昼ご飯まで休憩なしで2-3時間のハイキングをしたいです。 1 朝~正午でもムシ暑いですか?長袖のが良いですか? 2 早朝6-7時とかでも人はいますか(例えば一番ポピュラー?な坂本~根本中堂のコース) 3 猿とか動物に出くわして襲われたことはありますか? 4 山各所に飲める水道はありますか?水持参必須ですか? 5 蚊とかたくさんいますか?(虫よけスプレー必須ですか) 6 初めてで適当に歩いていたら迷子になりますか?(道を外れなければ) 7 絶対に持参必須な物もしくはあった方が良い物はありますか? 変な質問もあり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 信州から成田空港あたりでおすすめのハイキング

    去年、ここでいろいろお伺いして、以下をハイキングしてきました。札幌から。 ・八方尾根(唐松岳ピストン)  → 左右の景色がキレイで素晴らしかった。一番お気に入りの山。 ・栂池高原  → 花に興味のない私にとっては、下界が見えなくてイマイチ。 ・木曾駒ヶ岳  → 日本最高地のロープウェイに乗れて満足。    小屋が結構あるようなので、良い小屋、良いルートがあれば小屋に1泊もいいかも? ・八ヶ岳(横岳)  → あまり下界が見れなかった。横の広がりはありそう。が、下界が見えなさそう。 ・乗鞍岳  → バスであんな高くに行けて良かった。とてもお気軽なハイキングでもう満足。 ・苗場(ゲレンデ) ・八海山  → 山頂付近の絶壁が良かった。 あまりに素晴らしかったので、今年も上諏訪街道の呑み歩きを中心にハイキングに行きたいと思っています。 ロープウェイやリフト、バスなどを使って、お気軽に高い山に行けるところがやっぱりいいように思います。 ロッククライミング(初級)をやってたので鎖場や急斜は平気です。 高いところが好きで絶壁が大好きです。 去年は4~6時間程度の日帰りばかりだったのですが、今年は6~8時間くらいは頑張って山小屋1泊もしてみたいと思っています。 が、10時間、12時間は無理だと思います。 安いので、成田空港着の予定。なので、成田から信州の間であればどこでも構いません。 以下、3つ書きましたが、どれか1つだけのご回答で勿論、構いません。 質問1:八方尾根の唐松岳までの道のりが左右にずっと下界が見えて素晴らしかったので、唐松岳か五竜あたりを中心に山小屋1泊したいと思っていますが、悲しいかな私、寝る場所については本人も困っている潔癖性。虫も苦手。山小屋でも出来るだけピカピカなところが希望。 「出来るだけピカピカ。ひとりあたりのスペースが広い」というような希望ですとどこの小屋でどうゆうコースが良いでしょうか? 質問2:他に、キレイな山小屋に1泊出来て、下界の景色が美しいコース、山小屋をご存知ならば教えて頂けませんか?(1泊コース) 質問3:1週間くらい行く予定です。日帰りコースでもおススメあれば教えて頂けませんか?

  • 足が疲れやすく、立ちっぱなしに弱いです。

    タイトルの通りです。 私は立ちっぱなしや歩きっぱなしで平気でいられる状態が人よりも短く、2、3時間もその状態が続けば、ふくらはぎより下、とりわけ、かかと辺りからジワジワと不快な疲れを感じます。その疲れが出てくると電車の中で「座りたい!」という願望がとても強くなったり、気分的にも不快になってきます。また、しばらく座ったりして休憩をとってもほとんど足の疲労は回復しません。酷くなると足の裏全体から火を吹くような痛みが襲いかかってきます。これでは、立ちっぱなしの仕事など、とてもできず、買い物や何かのイベントでも、すぐに疲れを感じ、へたばってしまいます。 以前、ダンベルで体全身を鍛えていた時期もあり、スクワットもしていたので、太股あたりはあまり疲れませんが、ふくらはぎより下あたりが、相当弱いです。靴にやわらかいものを入れたりしても改善はされませんでした。上半身に筋肉をつけ過ぎたことで、体が重くなり足の裏が耐えられなくなったのでしょうか? なにか効率的な改善方法がありましたら、ご教授ください。お願い致します。

  • 喫煙者がうざい

    喫煙者がうざいし、ムカつきます。 今は煙草の値段も上がり、ほとんどが税金の嗜好品に金を出すのもバカらしいのに、その公害を周囲に撒き散らすアホに、甚だしい怒りを覚えます。 くわえ煙草や歩きタバコであの臭いを嗅がされると、頭が痛くなり、肺も悪くなりそうです。副流煙の害を知らないのでしょうか。 私が学生の頃は、飲酒喫煙の害や麻薬や覚醒剤の怖さなど、かなり時間を割いて教育させられました。今の中年以降の人達は、そのような教育は受けて来なかったのでしょうか。 話は変わりますが、思いやりの無さは愛情の無さに比例し、愛情の無さは知恵の無さと同じだと聞いたことがあります。結局知恵がないからだと片付けてしまえばそれまでですが、何とかならないですか。 お知恵をお貸し下さい。

  • 登山道を歩いている時 何を考えていますか?

    最近(ここ数年) バリエーションハイキングに凝っています。 GPSなども持たず(元々持っていない) 読図で行きます。 歩いている時は、 常にコース確認や、方向、と歩く距離などを測りながら歩きます。 (果たしてこのコースで正しいのか? 何か見落としはないか?と常に周りを見ながら登ります) 他のことなど考える余裕はありません。 場合によっては、帰ってきて体力の疲れよりも、精神的疲れの方が上回ります。 その分 達成感は得られます。 先日、久々に 一般の登山道を1日歩きました。 習性?なのか地図でコース確認(道標もあるのでまず必要ないのですが、、、)程度はしましたが、道に疑いも、また他の方向へ行く心配も無いので、考えていたのは、「帰りにどこの風呂に入ろうか?」「ついでに おいしい何か食べて帰ろうかな?」 「明日の仕事はどうしよう?」とか 余計なことばかり考えていました。 (以前、一般のy登山道では結構そうだったような気もします) そこで、質問ですが、一般の登山道(天候も良く、道もはっきりしているところ)で頭の中はどうしていますか? 「まっしろ」ということはないと思うのですが、、。 やはり、余計なことを考えて(帰りのことが余計かどうかは別として、今やっている登山以外のことと言う意味です)いますか? いつもソロなので聞く人もいないので、(こっそり)教えてください。 なお、必ずパーティで行って、会話しっぱなし、という人は回答結構です。 できればソロの人でお願いします。

  • どうしたらいいか教えて下さい!

    今働いている会社なのですが上司がいい加減で相談してもその日の内に会社中に広まり仕事の件で提案したりするとめんどくさがられます!副リーダーにいたっては会社におもちゃを持って来て休憩室や仕事場で乗り回して上司に何してるって言われたら自分がいる前で俺に乗りかた教えて欲しいってしつこく言われたのでとか平気でいいます!自分優先で自分の都合に会わせて人を利用する人たちです!所長に相談したら俺はあいつらの味方だって言われました!どうしたらいいですか?

  • 一対一じゃないと、好きな子に話しかけれない。

    バイト先の別部門に好きな子がいます。 その子とは普段は挨拶をする程度で、あとはバイト先に 買い物に行って、レジで2~3回話した位です。 それで1~2週間に1度だけ、相手が休憩中に、 僕が休憩室に行くチャンスがあるのですが、 好きな人が同部門の同僚と喋ってたり、別の席に 好きな人とは全く関係のない同僚がいるだけでも、話しかけれません。 一度だけ、好きな人以外いなかったので、話しかけたですが、 それ以来そんなチャンスもなくて、ただ近くでジュースを飲んで 休憩室を出るだけというパターンに・・・。 一度は休憩室で話かけたのに、それ以降はこんな状況なので、 僕が相手のことを嫌ってると思われてるかもしれません。 なんとかして話しかけないとなぁとは思うのですが なかなかどうしていいのやら・・・。 元々自分から女の子に話しかけるの苦手で、 用事があったり、話かけられる場合は全然平気です。 好きな人が同僚と会話をしてなくて、周りに人がいるだけなら 「お疲れ様。そうそう○○さんも知ってると思うけど、僕の課とか隣の○課とか年輩の人ばっかりじゃないですか?ここ入って五ヶ月経つのに、まだ誰ともメールアドレス交換したことないんですよー。今更って感じだけど、よかったら○○さん、メールアドレス交換しませんか?」 のような話を思い切ってしてみようとも思うのですが・・・。

  • 百名山への鉄道でのアクセス

    10名程で、できれば日本百名山のひとつの ハイキングを計画中です。 関東・甲信越・アルプスの山がいいのですが、 関西圏より、前泊または寝台特急等を利用して 1泊。 2日目朝より日帰り(~8時間まで)で、 ハイキングをして、麓の温泉宿に泊まり、 3日目に関西へ戻りたいのですが、 メンバーにバス(車)が苦手な人がいるため、 鉄道をメインで移動したいと考えています。 駅や宿から登山口まで、1時間くらいなら バスで移動もなんとか大丈夫と思います。 どこか、鉄道でのアクセスが便利な百名山は ございますでしょうか? ハイキングガイドの健脚コースと表記されて いるところは、歩けますが、ザイルでパーティー を組んで...という登山はできません。 丹沢、白馬、木曽駒、立山、妙高は過去に 行きましたので、それ以外でお願い致します。

  • 鳥海山 登山につて

    60歳前後の者で構成された低山ハイキンググループですが 8月初旬に2泊3日の予定で鳥海山登山を企画しております。 歩きはそこそこ歩けます (奥多摩・奥武蔵・奥秩父・中央線沿線等の低山を月2回以上歩いております)行程上の留意点等お教えください 第一日目 鉾立着 午後12:30頃 御浜小屋 宿泊 第二日目 御浜小屋  七五三掛(千蛇谷コース) 御室 頂上小屋泊     二日目の注意点はいかがでしょうか 第三日  頂上小屋発 行者岳、伏拝岳からの心字雪渓へ下る(下り口が判りずらいと聞いています。) 河原宿から千畳ヶ原、蛇石流分岐道が判りずらいですか?)、鳥海湖を右下にみて大平(吹浦口)へ下ります      標準時間 6時間ですが 8時間(休憩・食事時間含む)の行     程と考えております。