• ベストアンサー

潜水病&減圧症について

ダイビング初心者です。よく減圧症や潜水病って聞きますが、(1)どうしてこれらの病気にかかってしまのですか?予防というか、何に注意すればいいのでしょうか?(2)もし不幸にして、これらの病気にかかってしまったら、どのような症状がですのでしょうか?(3)そして、どのように治療をすればいいでのしょか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ちょっと質問からずれてしまいますが御参考まで ------------------------------------------------- 減圧症対策についての考察 減圧症に対する質問が結構多いので今現在思っている事をまとめました。 減圧症になるべくしてなった人と、ならないはずなのになった人は 減圧症治療の現場(医師の診断)では、だいたい分けられています。 今の所、ならないはずなのになった人は、なりやすい体質の人として 片づけられます。はっきり言ってその方達は、ダイビングに 向いていないので再発したくなければダイビングは止めた方がいいよと はっきり言う医者もいます。 ではなぜ、このような結果が起こるのか考えてみると 簡単な話「体質」なんです。減圧症の症状が色々あることからも わかるように、窒素が溜まりやすい組織もそれぞれ人によって違います。 テーブルやダイコンなどは、人は皆同一として考えています。 縦軸に人数。横軸に減圧症にならないぎりぎりの窒素溜まり度数。 の表を作ると考えます。だいたいこの表は正規分布であると仮定します。 99%の人が減圧症にならない度数の境界線があるとします。 ここが、テーブル作成のデータ上にあるとします。 残りの1%はならないはずなのに、なってしまう方達です。 ならないはずのプロフィールで潜って減圧症になった場合 はじめて自分がこの1%の中にいたんだと言うことがわかります。 しかしながら、減圧症にならない人は、自分は99%の どの位置にいるか、皆目検討もつきません。 自分がどの位置にいるかわからないのなら、この減圧症の原因である 窒素の溜まり具合を減らすと言うことが、対策として出てきます。 ただ単に浅く潜るとか短く潜るでは、折角の楽しいダイビングが 大変もったいないものになってしまいます。 1.箱形のダイブテーブルプロフィールではなく、   ダイビングの基本である、マルチレベルダイビング。 2.窒素の溜まり方の減圧理論。 3.大抵のダイビングプロフィールにおいて絶大な減圧症リスク低減を   行えるエンリッチド・エアタンク。   (EAN-SPを持っている方はわかりますがエンリッチド・エアタンクを    使用した場合、通常エアータンクと比較すると1.5倍長く潜って    いられます。なので通常エアープロフィールでエンリッチド    ・エアタンクを使用した時は窒素溜まり量は3分の2です) 4.上記3つを自分で計画実行する為にはセルフナビが必要です。 そこでお勧めしているSP講習は 1.マルチレベルSP 2.ディープSP+減圧理論(副教材)+減圧症統計情報 3.エンリッチド・エアSP 4.ナビゲーションSP になっています。 しかしここに上げた講習を何処で受けても習得できるものではありません。 要の2番の「私が考える講習」をできる方はショップのインストラクター では、まず行っていないのが現状でしょう。 (そもそも減圧症自体がショップで口にすることが御法度ですから。。) もし、PADIショップでディープSPを受講する場合、 ダイブコンピューターと減圧理論-PADI教材-2900円+税を頼んで下さい。 かなりためになります。この教材を使用して減圧症の観点からみた場合の 説明がない場合、猫に小判かもしれません。 私の講習の場合は、DANジャパンの統計情報やらネット上で収集した 減圧症になった方の情報を元に、どういうプロフィールで減圧症に なっている方が多いかを、お話ししています。 その他の情報として、2と3の講習を結びつけて減圧症リスク低減ダイブ プロフィール等をお教えしています。 (自分が実践しているポイントやその潜り方等) でも上記情報も以下の方には役に立たないんですよね。 ・「自分は減圧症にならない」と考えているか「減圧症を知らない」方 ・SP講習ってショップの金儲けの道具でしょ?とお思いの方。 ・勉強嫌いな方やその講習に意味を見いだせない方 まぁ何にせよ、安全に楽しくダイビングを続けましょう!!

communication
質問者

お礼

pontahpさん、他の方もどうもありがとうございました。 初心者の私でも大変、わかりやすかったです。 私もここで挙げられました注意事項を守って、楽しくダイビングをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • y0-k0
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

質問にお答えします。 ダイビングは楽しいですが、一歩間違えば危険でもあります。 いつまでも楽しく潜れるよう、お互い注意しましょうね☆ 1.急激に浮上した場合など、圧力の調整が間に合わず、   多すぎる窒素が気泡となって発生し、   身体の組織に影響を与えたり、破壊したりします。  <減圧症を防ぐには>  ・浮上する際にゆっくりと時間をかけ、   途中で休憩などを加えながら、肺中の空気の圧力を   調整する  ・より残留窒素の残らないダイビングをする  ・安全停止をおこなう(5メートルで3分)   体内に溶け込んだ窒素を排出することができる  ・潜水後、高所移動・フライトまで十分な時間を取る 2.とても疲れる・関節が痛む・皮膚がかゆくなる   ひどい場合は肺が破裂するなど生命に危機を   及ぼします。 3.すぐに専門の医療機関で再圧器に入り、   再度、人工的に圧力を加えて時間をかけて   窒素を排出します。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googo-
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

>潜水病&減圧症 昔から潜水病と言われてきましたが、その原因が減圧であることがわかり、現在では減圧症と呼ばれています。ですので”&”でなく=(イコール)です。 >(1)どうしてこれらの病気にかかってしまのですか?予防というか、何に注意すればいいのでしょう 空気の主な成分は窒素と酸素です。潜水(加圧)すると、圧縮した空気を吸うことになり、体の中にたくさんの窒素がどんどん溶け込みます。浮上するときは、逆に体の中に溶けていた窒素が体の外に出て行こうとします。このとき、浮上(減圧)が速すぎると、体の中に溶けていた窒素が気泡になってしまうのです。炭酸飲料のふたを開けるとシュワっと炭酸の泡が出ますよね、あんな感じです。この泡が血管をふさいだり、細胞を圧迫したりして症状が出るのです。 主な原因は、  ・潜水時間と深度  ・浅いところ深いところの行ったり来たり  ・繰り返しの潜水  ・浮上の速度や方法 ですので、こういったことに気をつける必要があります。 しかし、個人差、日差、年齢差、体格、体調、水温、水中での運動の激しさ、空気の供給量によってもかかりやすさは変わってきますので、講習で習ったことをきちんと守るのはもちろん、安全のためのマージンはより多くとっておくよう心掛けるのがいいでしょう。 >(2)もし不幸にして、これらの病気にかかってしまったら、どのような症状がですのでしょうか? 主な症状を軽い順に書きます。  ・皮膚が痛がゆくなったり、ぶつぶつができる。  ・関節や筋肉が痛くなる。  ・息苦しくなる。呼吸困難、顔面蒼白、ショック状態、意識不明、などなど  ・脳や脊髄がやられる。運動麻痺、知覚障害、いろんな障害、などなど ちゃんと直さないと骨壊死になることもあります。 >(3)そして、どのように治療をすればいいでのしょか? お医者さんのお世話になります。 酸素吸入、再圧(高い気圧をかけることのできる部屋に入る)、薬物も使うようです。 再圧室のある病院はごくわずかですので、病院に着くまでにかなりの時間がかかってしまうことがあります。 こわいです。直すのもたいへんです。気をつけて潜りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asaichi
  • ベストアンサー率21% (37/171)
回答No.2

ダイビング初心者というのは、体験ということです か? ライセンスを取られていれば、分かっていると 思うのですが…。 どんなライセンスをお持ちですか? Q1どうしてこれらの病気にかかってしまのですか?  予防というか、何に注意すればいいのでしょうか? A1基本的には、ダイバーのミスでかかります。  ・浮上速度を18m以上の速度で浮上した   ・飛行機で移動するのに、搭乗のに間に合うまで   潜航していた。  ・減圧不要の時間を越えて潜航してしまった。  などです。  上記からすると、心がけで回避できる事が予想でき  ます。  水中では、パニックになりやすいので、なりうる可  能性はないとも言い切れません。  タンクの空気が切れてしまって、どうしようもない  場合などです。これは、最終手段に残された術であ  り、それまでにも回避する術はあります。 Q2もし不幸にして、これらの病気にかかってしまった A2最悪と思われます。 Q3どのような症状がですのでしょうか? A3関節痛や筋肉痛、皮膚症状、運動知覚障害 Q4そして、どのように治療をすればいいでのしょか?  専門の医療機関に相談して下さい。  ダイビングショップで紹介してくれるはずです。 私もまだ初心者ですが、バディーやその他の方々に 自分のスキルを教えて潜航するように心がけていま す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayapapa
  • ベストアンサー率30% (54/180)
回答No.1

「潜水病」や「潜函病」で検索すれば、いろんなサイトで、説明されていると思います。 たとえば、↓ http://nature.wnn.or.jp/tokusyu/diving/trouble/diving05-3b.html ---- なお、「潜函病」というのは、 次のような「潜函(空気ケーソン)」の中での作業者が罹った場合の呼び方ですが、 原因等については、「潜水病」の場合と全く同じです。 http://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/66-7.htm --

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減圧症ってなおりますか?

    先日、深度・体調・飛行機への搭乗などについて、特に無理なダイビングをしたわけでもないのですが、減圧症になりました。 最終潜水から2日目と3日目にに再圧チャンバーの治療を受け、今は太ももの一部の感覚が鈍いのと、全身に少しピリついたしびれがあります。 医者には「脊髄のほうを気泡に圧迫されている場合は、一度神経が傷ついたら治らない」といわれましたが、まだそうと決まったわけではないのですが、本当にしびれがなおらず続いたりするのでしょうか? 減圧症を経験された方がいましたら、治療後の状況について、または完治したかどうか等教えてください。

  • ダイビングの減圧について

    海外でダイビングをしました。 どなたか減圧症について教えていただけないでしょうか? ・1本目 35m 35分潜水 コンピュータに減圧のメッセー時出力 安全停止 3分 ・2本目 14m 40分潜水 安全停止 1分 (酸素が切れたので途中浮上) ・飛行機には44時間後乗りました。 陸に上がったあとコンピュータには13時間の窒素残量が表示されていた。 帰ったあと頭が少しくらくらした。 (時差ぼけかもしれない) 陸に上がったあとコンピュータには13時間の窒素残量が表示されていて、それがなくなった20時間以上空けて飛行機に乗ったのでこの場合大丈夫なのでしょうか? 減圧ダイバーになり陸に上がったあとは窒素というのはなくなっていくのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 減圧症。判断材料が乏しい。アドバイスください

    初めまして。30代半ばの女性です。 OW取り立てで、経験本数10本弱の初心者です。 数日前2本ダイビングをしたのですが、直後からの症状について気になっています。怒られそうな内容ですが質問します。 症状とは、ダイビング直後からの片手の指先~甲、腕にかけてのピリピリ感。吐き気。のみです。 ピリピリ感(と、ごく軽い痺れ)については、1本目に海から上がってすぐ(記憶では、十数分~数十分内)で、現在も続いています。 吐き気については、2本目に水面に上がったときから現在に至るまで断続的に続いています。 ただ、いずれの症状も、「気にしなければ気にならない」「思い込みと言われればそんな気もする」という程度のもので、仕事や人との会話をしていれば忘れている程度です。ふと集中力が途切れた時に、気になる程度です。 ネットで検索したところ、減圧症について検査を受けられる病院は近くにありますが、行くか行くまいか悩んでいます。というのも、おそらく医師が判断材料とするであろう私の症状やログが、あまりに曖昧なんです。とても恥ずかしい話ですが、どうかアドバイス下さい。 今回のダイビングは、ボートダイビングでした。先にも書きましたが、OW取り立てです。これまでの本数は10本弱で、いずれもビーチエントリー、水深10mより浅い場所でゆったり・・・という感じでした。というのも、私は軽・重器材一式をやっと揃えたところで、来月ダイコンを買うつもりでいました。まだダイコンを持っていないしOWだし、冒険はしないようにしてたのですが、今回インストラクターから誘われて、初めてボートダイビングに参加しました。私以外の参加者はAOWでしたので、とても不安でしたが。 下記がそのときのログです。ただし、先にも書いた通り私はダイコンを持っていないので、これはバディを組んだインストラクターのデータです。 1本目水深(平均)12m(最大)19m、潜水時間38分 水面休息時間1時間5分 2本目水深(平均)14m(最大)20m、潜水時間47分 いずれも、安全停止を行いましたが、ダイコン所持していない私はインストラクターと一緒に行いました。 潜水中、インストラクターは、当然ほかのメンバーがトラブった時に助けに行ったりもしましたので、わたしは始終ぴったりとくっ付いていたわけではありません。当然、このログにあるデータは、あてにならないものとおもいます。 1本目ボートに上がった直後から、片手の指先だけがピリピリとして痺れました。減圧症の症状についてはやたらネットや本を見ていたので、「これって・・?」と思いました。誰かに相談したいと思いましたが、それまで「呼吸が苦しい」「怖い」など言ったときに「気にしすぎ!」みたいに言われたこともあり、またそんな目で見られるのが怖くて言い出せないまま2本目を潜りました。 2本目は、潜水中は特に問題なかったですが、水温が低く寒かったです。安全停止後、浮上しました。直後に強い吐き気を催しましたが、酔い止めが切れたのかもしれません。休んでいるうちに回復しました。手のピリピリ感は、気にならない程度でした。 関係ないかもしれませんが、ほかのメンバーのダイコンを見てみると窒素レベルはほぼ満タンでした。DECOが出た人もいました。私も、持っていないから分からないだけで、持っていたら出ていたのかもしれません。そう思うと、怖いです。 帰宅する間も、帰宅してからも、本当に症状は小さくて、意識して指先を触ったりキーボードを打ったりすれば「なんか変かも」と思う程度です。吐き気は現在もありますが、お腹は空くし食事もとれます。 ただ、ダイビング直後にピリピリしたことと、現在に至るまでには、手の甲から腕に、ピリピリっとした感覚が広がっているように思います。「イタイ!」というほどではありません。皮膚が赤くなって痒みなどもありますが、これもダイビングをする前から良くあった症状なので、関係ないかもしれません。 家の近くに、減圧症の検査を受けられる病院があります。DANJAPANのDDNETにはその病院は載っていません。 電話をしてみたら、特に予約などせずに来院すればよいみたいです。 ただ、迷っています。 症状に自信を持てないこと、そして、本当に情けないですが、ログが自分のデータではないこと。残圧も、初のボートでいっぱいいっぱいではっきり覚えていません。あまりに曖昧なんです。。 レントゲンや血液検査で分かるのなら別ですが、調べてみたら、減圧症というのは、自覚症状・ログ・問診・触診などで医師が判断するのですよね? そうであれば、こんな状況の私が病院に行ったところで「お話にならない」んじゃないかと。 もう少し、「これは違いない!」と思うほど症状が強くなるか様子を見るべきでしょうか。 それとも、こんな私でも受診してみる余地はあるでしょうか。 人任せにダイビングした自分を本当に悔いています(T_T) ネットで、ダイビング直後に出た症状は悪化する確率が高いというような記事も見まして、怖いです。 どうかアドバイスください。。。

  • 潜水について

    昨夜、ある番組で潜水の競技をやっていたのですが、さかんに「潜水は危険な競技で一人でやってはいけません」的なことを注意付けていました。番組中で一人の芸人が失神していましたが、どんな理由で、さらに他にどんな症状が起きて危険なのでしょうか?

  • これは減圧症なのでしょうか?

    先日、グアムで潜ったときのことです。1日目に3本潜ったあと(1本目は深場で有名なクレバス)、2日目の1本目にブルーホールに潜りました。その時にダイブコンピューターに表示される無減圧限界時間を2~3分越えてしまいました。その後、すぐに深度を上げ、その後は越えることなく30分ほど潜りました。 初めての経験だったのでまずいなあと思ったのですが、浮上後は特に体調に変化が無く大丈夫かなと思って2本目(平均12メートルほどの浅め)も潜り、その日は終えました。 そして次の日に早朝に飛行機で帰ってきたときのこと、高度が高くなったとき、胸の当たりが締め付けられるような感じを覚えました。(高度が下がると症状が和らぎました)飛行機に乗った時にこのような感覚を覚えたのは初めてでした。 私は減圧症にかかってしまったのでしょうか?それとも単なる偶然でしょうか? ちなみに最終ダイビングから飛行機に乗るまでは、約14時間くらい空いていました。 今は特に体調に変だと思うところはありません。

  • バディ潜水について

    そこそこ中性浮力ができるようになったかなぁという程度の初心者に毛の生えた程度ダイバーでごさいます。 今はガイドさんと一緒に潜っていますが、いずれ友人とガイドなしのバディ潜水をしたいと思っています。 当分はガイドさんにこの旨を伝えて、ガイドさんつきでダイビングをしながら地形を覚えたりナビゲーションの練習をしたりしてスキルアップを目指していこうと思っています。 みなさんは何本あたりでバディ潜水をはじめましたか? また、バディ潜水をするための練習においてポイントやアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ダイビング後の高所移動について

    ダイビング後の高所移動は減圧症の危険性があると言いますよね。 日帰りでダイビングをしたいのですが、帰りに標高300mぐらいの山を車で越えないといけません。平均深度を浅くしたり、潜水時間を短くしたりすることによって安全に日帰りダイビングができませんか? 詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 厳しいダイコン教えてください

    2年前減圧症に罹患しましたが、治癒したためまたダイビングに復帰しようと思ってます。 より安全なダイビングができるようにダイコンを買い換えようと思っているのですが、より厳しい条件で潜りたいので、厳しい条件を出すアルゴリズムをもったダイコンを探しています。 高所潜水モードで潜るというという手もあると思いますが、まずは通常設定ということで。。 ちなみに今使っているものはモスキートです。

  • ファンダイビング料金に含まれる保険とは

    ファンダイビングの料金に含まれる内容として、よく「ガイド料、ボート乗船料、タンク、保険…」等の記載がありますが、この「保険」とは具体的にどういった保険なのでしょうか。物or人に対する保険なのでしょうか。 保険の内容によって違うかとは思いますが、一般的にこういうものを対象としている等、教えていただければ幸いです。 たとえば、下記の場合は保険対象となるのでしょうか。 1)ボート上の機材に足をぶつけて怪我をして縫った 2)減圧症にかかり高気圧治療に通った 3)減圧症により後遺症が残った 4)ダイビング器材がダイビング中に壊れた 5)ダイビング中不注意で他ダイバーにけがさせてしまった 6)ボートの一部を壊してしまった 7)レンタル機材を紛失してしまった ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ダイビングの安全停止フロートとシグナルフロート・・・

    3日後にパラオにダイビングに行きます。パラオはシグナルフロートの携行が義務付けられているということで、購入したつもりだったんですが、間違えて安全停止フロートを買ってしまっていました。 注意事項に”減圧停止用のフロートです。緊急時に目印として使用するシグナルフロートではありません”と記載されていました。ネットで購入したのですが、急いでいた為に間違えてしまったようです・・・ やはりきちんと”シグナルフロート”を購入しないとまずいですよね?使い方としては同じように思えるのですが、シグナルとしては使えないってことでしょうか? まだダイビング初心者でして、初歩的質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。