• ベストアンサー

潜水病&減圧症について

googo-の回答

  • googo-
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

>潜水病&減圧症 昔から潜水病と言われてきましたが、その原因が減圧であることがわかり、現在では減圧症と呼ばれています。ですので”&”でなく=(イコール)です。 >(1)どうしてこれらの病気にかかってしまのですか?予防というか、何に注意すればいいのでしょう 空気の主な成分は窒素と酸素です。潜水(加圧)すると、圧縮した空気を吸うことになり、体の中にたくさんの窒素がどんどん溶け込みます。浮上するときは、逆に体の中に溶けていた窒素が体の外に出て行こうとします。このとき、浮上(減圧)が速すぎると、体の中に溶けていた窒素が気泡になってしまうのです。炭酸飲料のふたを開けるとシュワっと炭酸の泡が出ますよね、あんな感じです。この泡が血管をふさいだり、細胞を圧迫したりして症状が出るのです。 主な原因は、  ・潜水時間と深度  ・浅いところ深いところの行ったり来たり  ・繰り返しの潜水  ・浮上の速度や方法 ですので、こういったことに気をつける必要があります。 しかし、個人差、日差、年齢差、体格、体調、水温、水中での運動の激しさ、空気の供給量によってもかかりやすさは変わってきますので、講習で習ったことをきちんと守るのはもちろん、安全のためのマージンはより多くとっておくよう心掛けるのがいいでしょう。 >(2)もし不幸にして、これらの病気にかかってしまったら、どのような症状がですのでしょうか? 主な症状を軽い順に書きます。  ・皮膚が痛がゆくなったり、ぶつぶつができる。  ・関節や筋肉が痛くなる。  ・息苦しくなる。呼吸困難、顔面蒼白、ショック状態、意識不明、などなど  ・脳や脊髄がやられる。運動麻痺、知覚障害、いろんな障害、などなど ちゃんと直さないと骨壊死になることもあります。 >(3)そして、どのように治療をすればいいでのしょか? お医者さんのお世話になります。 酸素吸入、再圧(高い気圧をかけることのできる部屋に入る)、薬物も使うようです。 再圧室のある病院はごくわずかですので、病院に着くまでにかなりの時間がかかってしまうことがあります。 こわいです。直すのもたいへんです。気をつけて潜りましょうね。

関連するQ&A

  • 減圧症ってなおりますか?

    先日、深度・体調・飛行機への搭乗などについて、特に無理なダイビングをしたわけでもないのですが、減圧症になりました。 最終潜水から2日目と3日目にに再圧チャンバーの治療を受け、今は太ももの一部の感覚が鈍いのと、全身に少しピリついたしびれがあります。 医者には「脊髄のほうを気泡に圧迫されている場合は、一度神経が傷ついたら治らない」といわれましたが、まだそうと決まったわけではないのですが、本当にしびれがなおらず続いたりするのでしょうか? 減圧症を経験された方がいましたら、治療後の状況について、または完治したかどうか等教えてください。

  • ダイビングの減圧について

    海外でダイビングをしました。 どなたか減圧症について教えていただけないでしょうか? ・1本目 35m 35分潜水 コンピュータに減圧のメッセー時出力 安全停止 3分 ・2本目 14m 40分潜水 安全停止 1分 (酸素が切れたので途中浮上) ・飛行機には44時間後乗りました。 陸に上がったあとコンピュータには13時間の窒素残量が表示されていた。 帰ったあと頭が少しくらくらした。 (時差ぼけかもしれない) 陸に上がったあとコンピュータには13時間の窒素残量が表示されていて、それがなくなった20時間以上空けて飛行機に乗ったのでこの場合大丈夫なのでしょうか? 減圧ダイバーになり陸に上がったあとは窒素というのはなくなっていくのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 減圧症。判断材料が乏しい。アドバイスください

    初めまして。30代半ばの女性です。 OW取り立てで、経験本数10本弱の初心者です。 数日前2本ダイビングをしたのですが、直後からの症状について気になっています。怒られそうな内容ですが質問します。 症状とは、ダイビング直後からの片手の指先~甲、腕にかけてのピリピリ感。吐き気。のみです。 ピリピリ感(と、ごく軽い痺れ)については、1本目に海から上がってすぐ(記憶では、十数分~数十分内)で、現在も続いています。 吐き気については、2本目に水面に上がったときから現在に至るまで断続的に続いています。 ただ、いずれの症状も、「気にしなければ気にならない」「思い込みと言われればそんな気もする」という程度のもので、仕事や人との会話をしていれば忘れている程度です。ふと集中力が途切れた時に、気になる程度です。 ネットで検索したところ、減圧症について検査を受けられる病院は近くにありますが、行くか行くまいか悩んでいます。というのも、おそらく医師が判断材料とするであろう私の症状やログが、あまりに曖昧なんです。とても恥ずかしい話ですが、どうかアドバイス下さい。 今回のダイビングは、ボートダイビングでした。先にも書きましたが、OW取り立てです。これまでの本数は10本弱で、いずれもビーチエントリー、水深10mより浅い場所でゆったり・・・という感じでした。というのも、私は軽・重器材一式をやっと揃えたところで、来月ダイコンを買うつもりでいました。まだダイコンを持っていないしOWだし、冒険はしないようにしてたのですが、今回インストラクターから誘われて、初めてボートダイビングに参加しました。私以外の参加者はAOWでしたので、とても不安でしたが。 下記がそのときのログです。ただし、先にも書いた通り私はダイコンを持っていないので、これはバディを組んだインストラクターのデータです。 1本目水深(平均)12m(最大)19m、潜水時間38分 水面休息時間1時間5分 2本目水深(平均)14m(最大)20m、潜水時間47分 いずれも、安全停止を行いましたが、ダイコン所持していない私はインストラクターと一緒に行いました。 潜水中、インストラクターは、当然ほかのメンバーがトラブった時に助けに行ったりもしましたので、わたしは始終ぴったりとくっ付いていたわけではありません。当然、このログにあるデータは、あてにならないものとおもいます。 1本目ボートに上がった直後から、片手の指先だけがピリピリとして痺れました。減圧症の症状についてはやたらネットや本を見ていたので、「これって・・?」と思いました。誰かに相談したいと思いましたが、それまで「呼吸が苦しい」「怖い」など言ったときに「気にしすぎ!」みたいに言われたこともあり、またそんな目で見られるのが怖くて言い出せないまま2本目を潜りました。 2本目は、潜水中は特に問題なかったですが、水温が低く寒かったです。安全停止後、浮上しました。直後に強い吐き気を催しましたが、酔い止めが切れたのかもしれません。休んでいるうちに回復しました。手のピリピリ感は、気にならない程度でした。 関係ないかもしれませんが、ほかのメンバーのダイコンを見てみると窒素レベルはほぼ満タンでした。DECOが出た人もいました。私も、持っていないから分からないだけで、持っていたら出ていたのかもしれません。そう思うと、怖いです。 帰宅する間も、帰宅してからも、本当に症状は小さくて、意識して指先を触ったりキーボードを打ったりすれば「なんか変かも」と思う程度です。吐き気は現在もありますが、お腹は空くし食事もとれます。 ただ、ダイビング直後にピリピリしたことと、現在に至るまでには、手の甲から腕に、ピリピリっとした感覚が広がっているように思います。「イタイ!」というほどではありません。皮膚が赤くなって痒みなどもありますが、これもダイビングをする前から良くあった症状なので、関係ないかもしれません。 家の近くに、減圧症の検査を受けられる病院があります。DANJAPANのDDNETにはその病院は載っていません。 電話をしてみたら、特に予約などせずに来院すればよいみたいです。 ただ、迷っています。 症状に自信を持てないこと、そして、本当に情けないですが、ログが自分のデータではないこと。残圧も、初のボートでいっぱいいっぱいではっきり覚えていません。あまりに曖昧なんです。。 レントゲンや血液検査で分かるのなら別ですが、調べてみたら、減圧症というのは、自覚症状・ログ・問診・触診などで医師が判断するのですよね? そうであれば、こんな状況の私が病院に行ったところで「お話にならない」んじゃないかと。 もう少し、「これは違いない!」と思うほど症状が強くなるか様子を見るべきでしょうか。 それとも、こんな私でも受診してみる余地はあるでしょうか。 人任せにダイビングした自分を本当に悔いています(T_T) ネットで、ダイビング直後に出た症状は悪化する確率が高いというような記事も見まして、怖いです。 どうかアドバイスください。。。

  • 潜水について

    昨夜、ある番組で潜水の競技をやっていたのですが、さかんに「潜水は危険な競技で一人でやってはいけません」的なことを注意付けていました。番組中で一人の芸人が失神していましたが、どんな理由で、さらに他にどんな症状が起きて危険なのでしょうか?

  • これは減圧症なのでしょうか?

    先日、グアムで潜ったときのことです。1日目に3本潜ったあと(1本目は深場で有名なクレバス)、2日目の1本目にブルーホールに潜りました。その時にダイブコンピューターに表示される無減圧限界時間を2~3分越えてしまいました。その後、すぐに深度を上げ、その後は越えることなく30分ほど潜りました。 初めての経験だったのでまずいなあと思ったのですが、浮上後は特に体調に変化が無く大丈夫かなと思って2本目(平均12メートルほどの浅め)も潜り、その日は終えました。 そして次の日に早朝に飛行機で帰ってきたときのこと、高度が高くなったとき、胸の当たりが締め付けられるような感じを覚えました。(高度が下がると症状が和らぎました)飛行機に乗った時にこのような感覚を覚えたのは初めてでした。 私は減圧症にかかってしまったのでしょうか?それとも単なる偶然でしょうか? ちなみに最終ダイビングから飛行機に乗るまでは、約14時間くらい空いていました。 今は特に体調に変だと思うところはありません。

  • バディ潜水について

    そこそこ中性浮力ができるようになったかなぁという程度の初心者に毛の生えた程度ダイバーでごさいます。 今はガイドさんと一緒に潜っていますが、いずれ友人とガイドなしのバディ潜水をしたいと思っています。 当分はガイドさんにこの旨を伝えて、ガイドさんつきでダイビングをしながら地形を覚えたりナビゲーションの練習をしたりしてスキルアップを目指していこうと思っています。 みなさんは何本あたりでバディ潜水をはじめましたか? また、バディ潜水をするための練習においてポイントやアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ダイビング後の高所移動について

    ダイビング後の高所移動は減圧症の危険性があると言いますよね。 日帰りでダイビングをしたいのですが、帰りに標高300mぐらいの山を車で越えないといけません。平均深度を浅くしたり、潜水時間を短くしたりすることによって安全に日帰りダイビングができませんか? 詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 厳しいダイコン教えてください

    2年前減圧症に罹患しましたが、治癒したためまたダイビングに復帰しようと思ってます。 より安全なダイビングができるようにダイコンを買い換えようと思っているのですが、より厳しい条件で潜りたいので、厳しい条件を出すアルゴリズムをもったダイコンを探しています。 高所潜水モードで潜るというという手もあると思いますが、まずは通常設定ということで。。 ちなみに今使っているものはモスキートです。

  • ファンダイビング料金に含まれる保険とは

    ファンダイビングの料金に含まれる内容として、よく「ガイド料、ボート乗船料、タンク、保険…」等の記載がありますが、この「保険」とは具体的にどういった保険なのでしょうか。物or人に対する保険なのでしょうか。 保険の内容によって違うかとは思いますが、一般的にこういうものを対象としている等、教えていただければ幸いです。 たとえば、下記の場合は保険対象となるのでしょうか。 1)ボート上の機材に足をぶつけて怪我をして縫った 2)減圧症にかかり高気圧治療に通った 3)減圧症により後遺症が残った 4)ダイビング器材がダイビング中に壊れた 5)ダイビング中不注意で他ダイバーにけがさせてしまった 6)ボートの一部を壊してしまった 7)レンタル機材を紛失してしまった ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ダイビングの安全停止フロートとシグナルフロート・・・

    3日後にパラオにダイビングに行きます。パラオはシグナルフロートの携行が義務付けられているということで、購入したつもりだったんですが、間違えて安全停止フロートを買ってしまっていました。 注意事項に”減圧停止用のフロートです。緊急時に目印として使用するシグナルフロートではありません”と記載されていました。ネットで購入したのですが、急いでいた為に間違えてしまったようです・・・ やはりきちんと”シグナルフロート”を購入しないとまずいですよね?使い方としては同じように思えるのですが、シグナルとしては使えないってことでしょうか? まだダイビング初心者でして、初歩的質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。