• 締切済み

化学のエネルギーの問題で~大学の課題

大学の課題でまだ習ってないとこ出ちゃって 水素原子は( )個の陽子と( )個の電子からなる。 このような水素原子の3s、3p、3dのエネルギーをE3s、E3p、E3dとしたとき E3s( )E3p( )E3d エネルギーのとこは不等号なんですがどなたかカッコの中の答えを教えてくださいませんか??

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

水素原子なので、エネルギーのとこは等号ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

「大学の課題でまだ習ってないとこ」 がでたんだね。 高校は出てるんだよね。 「水素原子は( )個の陽子と( )個の電子からなる。」 高校の化学の教科書でも見てみよう。 「3s、3p、3d」これも高校でいくらかやらなかったかな。 エネルギーまではやってないか。 エネルギーの順番は、だいたい、 n+lの小さい順、n+lが同じなら、lの大きい順に大きくなる。 「3s、3p、3d」なら、n=3 s,p,dの順に、l=0,1,2 だ。 だから、n+lは、 3sは、n+l=3 3pは、n+l=4 3dは、n+l=5 です。

yabuki00
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
yabuki00
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水素のエネルギー準位のの問題について

    水素原子のエネルギー準位を表す式を導け。ただし、電荷+eをもつ陽子のまわりを電子(電荷-e,質量m)が等速円運動しており、電子は波動性を持ち、波長の整数倍が円周に等しいとする。 という問題なんですが、自分で解いてみてもうまくいかないのでどなたか教えてもらえませんか?

  • 無機化学の課題についてです。

    無機化学の課題についてです。 全然わからないので教えてほしいです(>_<) わかるやつに回答お願いします。 1.原子中の電子の存在状態を決める量子数にはどのようなものがあるか。これらの量子数を簡潔に説明し、各々の間にどんな関係があるか。また、主量子数が3の電子は1原子中にいくつまで存在しうるか。 2.水素原子の波動関数のうち主量子数4のものはいくつ存在するか。それぞれの波動関数の量子数のくみ合わせを書きだせ。また、そのような軌道に存在しうる電子の状態は全部でいくつあるか。 3.次の原子およびイオンの基底状態における電子配置と不対電子数を記せ。また常磁性を示すものはどれか? A)MgとMg+ B)ClとCl- C)TiとTi2+ D)FeとFe3+ 4.主量子数が1から4までの電子殻には、各々どのような副殻が存在するか。 5.次に示す副殻のうちどれが原子中に存在できないか。2d,4d,4g,6f 6.4つの量子数の組(n,l,ml,ms)は1つの原子中の電子では存在しない場合がある。そのような組は次のうちどれか。そのように決めた理由は?(4,2,-1,+1/2),(5,0,-1,+1/2),(4,4,-1,+1/2) 7.多電子原子においては、2s電子は3s電子よりもより強く束縛されている理由は? 8.副殻3s、5d、1s、2p、3dをエネルギーが増大する順に並べよ。 9.次の元素の原子について、周期表を用いて各元素の直前の希ガスの殻の外側のs、p、d軌道を占める電子数を求めよ。 a)Si b)Cl c)Mn d)Co 多くてすいません。。

  • 化学の問題!!

    (a)水素原子AとBの1sオービタルをそれぞれφA、φBとして、2個の水素原子から水素分子が形成される様子(結合性分子オービタルΨb)を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (b)上と同様に、反結合性オービタルΨaの形成の様子を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (c)各水素原子の原子オービタルとそれからできる水素分子の2つのオービタルのエネルギー準位の概略図と水素原子と水素分子の電子配置を矢印を用いて示せ。 (d)上で求めた2原子分子のオービタルのエネルギー準位図に電子配置を記して、He2分子が存在しない理由を述べよ。 留年がかかってるのでどうかお願いします

  • 大学の課題でわからない問題があります

    大学の課題でわからない問題があります 助けてください 問題は 原子核の構成要素である核子(半径0,8fm)に電子をぶつけて観測するには最低どのくらいのエネルギーの電子が必要か?不確定性原理から見積もってみよ というものです 本当にだれか助けてください

  • 静電エネルギーの求め方

    「ボーアの水素原子モデルによると、水素原子内の電子は陽子のまわりの特定の軌道上のみ存在できる。それぞれのボーア軌道の半径がrn(←小さいn)=n^2×5,29×10^-11(n=1,2,・・・)で与えられるとき、 n=1の軌道、n=2の軌道、電子が水素原子内軌道から抜け出した場合(n=∞)について、水素原子の静電エネルギーをeV単位で求めよ」 このような問題なのですが、どのように解いていけばいいのか分かりません。アドバイスおねがいします!

  • 全エネルギーの欄が分からない

    電子配置?化学の問題だと思います。全エネルギーについてです。 一番下の全エネルギーの空白が分かりません。 答え含めて教えてください。 それぞれ、2s,2p,4d,3p,4f,3s,4p,4s,3dの全エネルギーです。 色々調べましたがそんなものどこにもなくて困ってます。

  • 量子力学での電子軌道について

    量子力学で、水素原子の波動関数を計算すると、1s軌道の場合、球体の形をした軌道が現れますが、この軌道には節がなく、場合によっては、電子が核に存在することも0ではないということですよね。 ということは、電子が完全に原子核の中心と重なるということはあり得るのですか? 現実的に考えれば、そこには陽子や、中性子があるので、あり得ないとは思うのですが、 確率を見るからには、あり得るので。 それからもう一つ質問なのですが、3d軌道と4fでは、4sの方が、3dよりもなぜかエネルギーが低いですが、これはなぜなのでしょうか? 3dよりも、4sの方が、中心に電子がいる確率が高いので、その分遮蔽効果の影響を受けなくて、 エネルギーが低くなるということでしょうか? だとしたら、2pよりも3sのほうが、中心に電子がいる確率が高いので、その分エネルギー的に安定して、エネルギー関係は、3s<2pとなるとも言えそうな気がするのですが。

  • 大学1年生の化学についての質問です!周期表・イオンの範囲です。

    大学1年生の化学についての質問です!周期表・イオンの範囲です。 (1)As(Z=33)の電子配置を完全表記法と簡略表記法で表したいのですが、解答で、 ・完全表記法→1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 4s2 3d10 4p3 ・簡略表記法→[Ne]4s2 3d10 4p6 となっていました。簡略のほうの解説をいただきたいです。 (2)・BeとBでは「容易に電子を失いやすい」のは解答ではB ・HとHeでは「容易に電子を得やすい」のは解答ではH ・CrとMgでは「容易に電子を得やすい」のは解答ではCr でした。 「容易に電子を失いやすい」=イオン化エネルギーが小さい 「容易に電子を得やすい」=電子親和力が大きい という解釈は間違っていますか?上記の問題の解説とともに答えていただけたらうれしいです。 (3)Mgは電子を2つ失ってMg2+になりますが、これに関して「イオンが荷電する理由を説明せよ」とありました。 解答は「中性のマグネシウム原子は2陽子と12電子を持つ。2電子失うことで余分な2陽子が残り、Mg2+イオンの+2のかでんがせつめいできる」でした。 解答の意味と、「イオンが荷電する」というイメージがよくわかりません(>_<) いくつもありますが、回答お待ちしています!

  • 化学の問題です。

    1・2・3問は別々の問題です。 1、水素原子核は陽子と呼ばれる。電子の質量を無視して、陽子の質量を求めよ。 2、酸素の原子核は、陽子8個と陽子とほぼ同じ質量を持つ中性子の8倍からできている。酸素 の原子量から陽子の質量を求めよ。 3、1モルの窒素の質量を求めよ。液体窒素の密度は約0.81g/cm^3である。1モルの 窒素を液化すると何ccが、が得られるか。 問題文以外のヒントや前提条件などは記載されてなかったです。 解答をよろしくお願いします。

  • 化学の問題です。

    i1モルの窒素を液化すると何ccになるか。という問題です。  ただし、液体窒素の密度は約0.81g/cm^3です。 ii酸素の原子量から陽子の質量を求めよ。 iii電子の質量は無視して、陽子(水素原子核)の質量を求めよ。 解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 65才を過ぎても厚生年金をかけるメリットとは?
  • 基礎年金満額受給の480月は、すでに保険料を納めています。厚生年金をかけることでどのようなメリットがあるのか考えてみましょう。
  • 厚生年金をかけるかどうか迷っている方へ。保険料分貯蓄するか、厚生年金をかけるかの選択肢について考えてみましょう。
回答を見る