• ベストアンサー

藤井総裁の解任は法的に可能か?

誰の肩を持つ訳ではありません。”法的”に、公団トップの解任を大臣ができるものでしょうか? その場合解任理由として”明確な根拠”が必要なものでしょうか?何となくとか、世間から嫌われているからとか、で、総裁としての”違法行為”を証拠として出せなくても、解任できるのでしょうか? (たとえば”異動”のような形で、総裁でなくなっても違う仕事が与えられるのでしょうか?) 総裁が、今後、裁判所に”地位保全請求”なり出してきた場合、どうなるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は,解任できないと判断します。 精神病などによるものでない。 明かな不正もしていない。

s_fruit
質問者

お礼

ありがとうございます。私も同じ考えから、今回質問しました。 (何か悪いことはしてそうですが、)違法行為として立証するのは困難なのではないかと。 どんな違法行為をしたという説明が、石原大臣からはされていない。小泉首相の人気取り(衆愚政治)からくる判断と思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.7

誤解があるようなので、その部分について補足します。 2 国土交通大臣又は総裁は、それぞれその任命に係る役員が次の各号の一に該当するとき、その他役員たるに適しないと認めるときは、その役員を解任することができる。 一  心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められるとき。 二  職務上の義務違反があるとき。 解任理由は、大きく分けて2つあります。 一つは上記一又は二に該当する場合、もう一つは「その他役員たるに適しないと認める場合」です。今回の場合、国土交通大臣が援用している解任理由は明らかに後者です。 役員に適するか不適か、これは事実に基づいて判断する必要があります。藤井総裁の場合、財務諸表に関する国会答弁が場当たり的に変遷しており、あたかも債務超過の事実を隠蔽しているかのごとき印象を国民に与えたこと、道路公団民営化という決定された政策に終始一貫非協力的な態度を貫いていること、一部の幹部職員の内部告発により公団の業務に支障を生じていること、などは周知の事実です。国土交通大臣は、これらの事実に基づき、藤井総裁は総裁として不適格と判断したのでしょう。

s_fruit
質問者

お礼

ありがとうございました。 解任とは、分限免職あるいは懲戒免職という人事権の行使だと思いますが、今回の場合は分限処分にも懲戒処分にも値する理由が明らかでないと思います。最高裁判例での懲戒に値する行為が見当たらない。 ですから、藤井総裁側弁護士が「分限か、懲戒か?」と迫っても、国土交通省側は「日本道路公団法第十三条二項のよる・・」と繰り返すしかできなかったのでしょうね。 P.S.私は以前(前の)職場から不当に解雇通告されたことがあり、地位保全仮処分を申請し、解雇理由が不当であることを裁判所に認めて頂いたことがあります。 藤井総裁が何をしてきたかは定かではありませんが、昨今の「正当な理由なき解雇」や「解雇権の濫用」に対しては司法が「NO!」と法的保護を続けて欲しい、悪しき前例(判例)を出さないで欲しいと思っています。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

既に法律に非常に詳しいbeenさんのご回答の後で結論は出ているような物ですが、 1.法的な解任根拠は既にご回答されているとおり。 2.解任自体は大臣に立証責任はなく、判断で実行できる。 3.ただし不服訴訟を起こされた場合は当然立証責任が生じる。 というところです。 焦点の職務上の義務違反ですが、実は少し厄介と思います。 本来、過去には一切バランスシート作成をしたことがないという発言がありましたが、現実は実は作成を指示していたことがわかっています。 後日この発言を撤回し、作成は指示したが、公式な物はまとまっていないという発言に変更しました。 これは公団に対してバランスシートに関する正式な問い合わせに対する回答に虚偽が合ったことに他ならないので、職務上の義務に反していることが明らかでした。 つまりこれを理由として解雇は明確な理由を持って出来たのです。が、何故か発覚時に解雇しなかったため、話がややこしくなっています。 つまり、時期を逸しているので、ではどういう理由で解雇するのだ? となります。 だから現在ももめているし、藤井も(あえて敬称を略させていただきます)反撃に出ようとしているのです。 -----ご質問に対する回答は上記の通りです。 個人的な観測としては、今回正式にまとめたというバランスシートも極めて眉唾物であることがわかっていますので(公認会計士の方では公正間違いないという認定は拒否している)、その辺の再調査により義務違反が明確に出てくると思われます。 ただこれはあくまで私の個人的観測ですから、ご質問・疑問に対する回答ではありません。あくまで私見です。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.5

今回の財務諸表(こんな字?)の件が嘘か本当かは 裁判で立証すべき問題でしょうが 総裁のこれまでやってきた事業を検証した番組を みたのですが 一言で言えば採算を度外視しても 構わないという体質に変わったそうです。 値段が高くて通る車が少ない道路を平気で作っています。 確かに公共投資ですから 一概に採算だけで物事を 言うべきものではないのかもしれませんし 地方で 道を作る仕事に頼らざるを得ない労働条件が あるのもわかりますが 今となって両者の意見を 聞くと 大臣側の言い分に国民の大多数は 賛同するのは 目に見えています。 総理もそうやって民意を味方につけて 総理になりましたしね 道を作る時の通行台数予想があまりにも違いすぎる 「予想は予想」 それでは誰も納得しません。 作ればいい という考えの人にはそろそろ 引退してもらって 必要なものを作る政府に なってもらいたいものです。

s_fruit
質問者

お礼

ありがとうございます。 >採算を度外視しても構わないという体質に変わった 時の自民党政権や地方の選挙区選出自民党議員が我田引水的に採算を考えなくても「とにかく道路や橋を作る」という体質だったので、その政策に合わせたまでとも考えられないでしょうか? それが違法なのでしょうか? 自民党政権や地方選出自民党議員の責任を問わず、道路公団のみに責任を負わせてスケープゴート(あるいは魔女狩り)にして、小泉自公保政権は責任逃れと人気取りを考えているのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.3

裁判中をおこして、判決が出るまで給料を貰おうという、最後の悪あがきでしょう。

s_fruit
質問者

お礼

ありがとうございました。 もし、石原大臣に立証責任があるとして、藤井総裁はどんな違法行為をしたのでしょう? 大臣は、総裁の受託収賄、横領、背任、公務員職権濫用など何か立証できる自信があって、解任に持ちこもうとしているのでしょうか? もし、立証できるのなら”藤井総裁の悪あがき”と言えますが、立証できなければ、総裁の勝ちで、立証できる確証なく解任騒動を起こした”石原大臣の責任と資質”が問われるべきと思います。 皆さん、どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

日本道路公団法第十条  総裁及び監事は、国土交通大臣が任命する。 同法第十三条  国土交通大臣又は総裁は、それぞれその任命に係る役員が前条各号の一に該当するに至つたときは、その役員を解任しなければならない。 2  国土交通大臣又は総裁は、それぞれその任命に係る役員が次の各号の一に該当するとき、その他役員たるに適しないと認めるときは、その役員を解任することができる。 一  心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められるとき。 二  職務上の義務違反があるとき。 上記第2項は、国土交通大臣に道路公団総裁を解任する権限を付与する規定です。この規定により国土交通大臣は、道路公団総裁が総裁たるに相応しくないと認める場合はこれを解任することができるのです。 総裁たるに相応しいか、相応しくないかは、任命権者である国土交通大臣が判断します。「総裁は、公団を代表し、その業務を総理する」(同法9条)法的責任があるので、総裁の言動により公団の業務に支障が生じているのであれば、総裁たるに相応しくないことは当然でしょう。 解任に処分に不服があれば、行政事件訴訟法に基づく処分取消しの訴えなど、法的手段によって国(国土交通大臣)と争う道が開かれています。

s_fruit
質問者

補足

法の条文ピックアップありがとうございます。 一  心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められるとき。 二  職務上の義務違反があるとき。 一には当たらないと思います。 二ですが、これは大臣側に立証責任があるのでしょうか?それとも立証せずに人事権を行使できるのでしょうか? 具体的に立証せずに、処分を行ってよいとは思えません。 (公団職員の地位は公務員に準じて保障されていると思います。異動と言っても総裁から下の地位への異動は処分でしょう。免職は公務員では明確に立証できないと困難だと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

一連の報道をご覧になってましたでしょうか? 法的には解任できます。 国会でいわゆる偽証をしたわけですから 解任の理由としては充分でしょう。 辞表を出さなかったのは 官僚の意地を見せる為で あって 簡単に政治家の言う通りにはならないぞ ということを見せつけるためのものだと 評論家は言ってました。 確かに地位保全の裁判になる可能性はありますが 国民感情を考えるとおそらく復職は無理でしょう。 他の職にという点ですが おそらくしばらく注目 されるでしょうから しばらくは無理でしょうが 建築関係の特殊法人にいずれ天下りするんでしょうね。

s_fruit
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >国会でいわゆる偽証 偽証は立証可能でしょうか? その場合でも、解任は推定無罪の時にはできず、「偽証罪で有罪が確定されてから」になるのではないでしょうか? それとも大臣には公団総裁を解任する理由を立証する責任はなく、フリーハンドで人事権を行使できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士さんの解任について

    知り合いがある人に陥れられ、逆に財産の乗っ取りを考えている方から、弁護士さんを通じて連絡がありました。私の知り合いも地元の弁護士に相談に行ったらその弁護士さんは相手の弁護士と友人で「戦わず、のみ込んだらどうだ」みたいに説得され、後で「××が相談に来たけど、○○弁護士とは友人だから断っておいたよ」といっていた事を他から聞いたそうです。その地域にはやり手といわれているのは、その二人の弁護士だそうで、仕方なく知り合いは地元でなく大都市(京阪神?)の弁護士に依頼したそうです。が、その弁護士さんは、ある問題を起こし精神病にかかりそれを隠し、不安定な状態で裁判に行き、相手が不利なる大事なこちらの証拠も無くしてしまったそうです。そして、言う事も訳がわからなくなり、事務所を閉め辞任しました。そして引継ぎの弁護士さんを急遽紹介され、訴訟の続きをしたようですが、それもえらく方向違いで、何度話しても早く終わらそうとするし、こちらのいくつか提出した証拠のうち、なくされてはいないもの、他相手の詐欺、過去の問題を証拠として渡しても、相手の言うがままでこちらからの攻撃はせず、一回の裁判に高い必要経費を請求されるらしいのです。着手金はお支払していて、毎回報告書には意向と違う、同意してるような内容が書かれていて、解任したいというのです。証拠を無くし、思考力が無いまま法廷に行き何をどう進めたかわからず、引継ぎの弁護士さんも、話しても違う方向に進めてしまうし、お金だけかかるし…と毎日苦悩していました。こういう場合、弁護士さんを解任する際に相談できる機関は無いのでしょうか?大事な証拠を無くしたり、精神的に病気と診断されていても法廷に出て訳わからない状態で、こちらが握った証拠を相手の弁護士に提出していたら…と考えると怒り奮えるそうです。何か対策と相談できるところを教えて下さい。どうかお力をお貸しください。 m(__)m

  • 削除された質問をここで晒すのは違反なのですか

    自分の質問が削除されてもいいように 削除される前に証拠保全目的で質問をこれで保管している場合が有るのですが http://archive.is/ その保管していた 削除された質問をここで晒すと ここでは違法とみなされるのですか。 時々、回答者から根拠や証拠を示して欲しいと 言われることが有るもので。

  • 道路公団 藤井総裁解任について

    道路公団 藤井総裁解任について詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします!

  • 弁護士さんの解任について(以前質問しましたが、解決できず…助けてください)

    知合いがある人に陥れられ、逆に財産の乗っ取りを考えている方から弁護士さんを通じて連絡がありました。私の知り合いも地元の弁護士に相談に行ったらその弁護士さんは相手の弁護士と友人で「戦わず、のみ込んだらどうだ」と説得され、後で「××が相談に来たけど○○弁護士とは友人だから断っておいた」といっていた事を他から聞いたそうです。その地域のやり手なのは、その二人の弁護士だそうで、仕方なく知り合いは地元でなく大都市の弁護士に依頼したのですが、その弁護士は問題を起こし精神病にかかりそれを隠し、裁判に行き、相手が不利なる大事なこちらの証拠も無くしてしまい、言う事も訳がわからなくなり、事務所を閉め辞任しました。引継ぎの弁護士を急遽紹介され、訴訟の続きをしましたが、それもえらく方向違いで何度話しても早く終わらそうとし、こちらのいくつか提出した証拠の内、なくされてはいないもの、他相手の詐欺、過去の問題を証拠として渡しても、相手の言うがままでこちらからの攻撃はせず、一回の裁判に高い必要経費を請求されるらしいのです。着手金はお支払し、毎回報告書には意向と違う、同意してるような内容が書かれていて、解任したいというのです。証拠を無くし、思考力が無いまま法廷に行き何をどう進めたかわからず、引継ぎの弁護士も、話しても違う方向に進めてしまうし、お金だけかかる…と毎日苦悩していました。こういう場合弁護士の解任を相談できる機関は無いのでしょうか?大事な証拠を無くしたり、精神的に病気と診断されていても法廷に出て訳わからない状態で、こちらが握った証拠を相手の弁護士に提出していたら…と考えると怒り奮えるそうです。何か対策と相談できる所を教えて下さい。弁護士会に問い合わせたら、弁護士の苦情は副会長が対応するらしいのですが、そこは都心なのに相談員が対応し「その弁護士は知合いだから言っておく」と言うのでそれは慌てて止めました。

  • 弁護士の違法行為

    依頼者が横領していた事実があったのに、これは横領ではない。と弁護した場合、見解の相違で逃げることがありますか。裁判起こして争点は代表解任ですが、代表が会社の金を横領していた事実が次から次に出てきました。個人の通帳に入居者に振り込ませていました。全額引き出して解約した通帳もあります。それらについて弁護士は依頼者がやったことではないと言い張っています。裁判官はその事実を認めていながら(よく言う玉虫色判断)、代表解任にそぐわないとの判決出しました。 ここで裁判官は横領の事実を認めているので、弁護士が事実を認めないでいることは、何らかの犯罪ではありませんか。裁判官は出された証拠で判断するだけと言われていますが、釈然としません。 法廷での争い中で、どのような行為が弁護士の違法行為となりますか。 よろしくお願います。

  • 恋々?藤井総裁は何て言ったの?

    藤井総裁辞任のNHKのニュースで、藤井総裁が「(自分のポストに)連綿としない」と言っていました。 (正確にはよく聞いていなかったのですが、テロップにはそう出ていました。) 連綿てなんだろうと思って辞書を引くと、「長く続いて絶え間ないさま」とあります。 なんかしっくりこないな、と思っていたら、インターネットなどでは「恋々としない」と言ったとあります。 総裁の立場にしがみついたりしない、という意味だったんですよね?辞表は出さなかったようですが。 NHKは間違ったのですか?何かコメントは出たのですか?それくらいは日常茶飯事ですか?

  • 医療過誤について、教えてください。

    医療過誤を疑って、よしっ、弁護士に相談しようと思い、行動をおこしますね! そして、弁護士事務所に電話をして、調査書が送られてきていつ面談をするか調整をする事になるかと思います。調査書に記載をし弁護士に送付して、面談~証拠保全~調査となりますが・・ 協力医に相談をして、その結果法律的な見解をするまでに、依頼人から話を聞いたりすることはないのでしょうか?もう、調査書、カルテ、協力医の見解、それだけあれば良いのでしょうか? 依頼人と医師との間に、どのようなやり取りがあり、どう依頼人は医師に希望を述べ、そして医師はどう対処したかというカルテにはない状況証拠というものは一切いらなのでしょうか? これが、まず一点です。 次に、証拠保全をしましたが、例えば血液検査のデータの漏れがあったとします。 後日、その血液検査のデータを保全した場合、裁判所に連絡はしないのでしょうか? 証拠保全当日には裁判所から係が来て、何を証拠保全したかを記録すると言うので必要かと思いましたが… 教えてもらいたいことが浮かんだら、付け足しで質問をしますのでよろしくお願いします。 最後に一つ、例えば証拠保全をした中に、レントゲン写真が漏れている。表紙には〇月〇日レントゲン撮影、と書かれているのに、証拠保全をしたレントゲンにはその日付の物がない。その場合、弁護士に漏れているレントゲンを保全しなさいと、改めて要求できますか? 教えてください。お願いします。

  • 刑事訴訟法

    教えてください。 刑事訴訟法を勉強していますがふとした疑問です。 逮捕状の請求は受訴裁判所ではなく裁判官に対してするというのはわかります(予断排除の為)他にも証拠保全の請求など。しかし、過疎地方の裁判所だと裁判官が一人しかいないのですがそうなるとその裁判官が逮捕状を発行や証拠保全の請求の許可などをだすことになります。その後に裁判をする段になったときにその裁判官しか所属しない場合にはその裁判官一人がその被疑者・被告人に対して一人で逮捕状をだして、起訴状を受け取るなどして予断排除の原則からそれてしまうのですが、実務ではどのように扱うのでしょうか?

  • 裁判中における弁護士の責任

    裁判中における弁護士の責任 裁判に違法に手に入れた証拠を提出した場合、その提出した弁護士には責任はないのでしょうか?

  • 前職の会社を起訴したいですが、証拠入手方法について

    前職の会社を起訴したいですが、不安がございます。 1証拠は確実ですが、不正アクセスで入手したものです。こうした証拠が民事訴訟で使えますか? 2使えない場合、その会社の内部社員を通じ入手した証拠と称し裁判に提出しても宜しいでしょうか。 3 上記の方法全部だめであれば、証拠保全の方法でほしい証拠を入手できますか 正しい方法を教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。