• ベストアンサー

仮定法

英検2級用の練習問題です。 Even the TV star had to have a ticket, or ( ) have gotten in the theater. 答えはcouldn'tですが、これって仮定法なのですか? 文法書ではifやas if  wish など例文はのっていますが上記のような形は初めてです。 文法の説明をしていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この or は otherwise に近いと思います。 She worked really hard; otherwise she couldn't have passed the exam. 「彼女は本当に熱心に勉強した。もしそうでなければ試験に受かることはできなかっただろう」 otherwise = if she hadn't worked hard を表しています。 今回も,or で if he/she hadn't have the ticket を表すとともに,共通主語 the TV star が省略されています。 「そのテレビスターでさえ,チケットが必要で(実際は持っていたから入れたが),そうでなければ劇場に入ることができなかったであろう」

gklkjoo
質問者

お礼

なるほど。非常によくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#2 のところで if he/she hadn't have the ticket と書きましたが, hadn't had の誤りでした。 もともと the TV star となっていますので,現実にこういう英語が 発せられたとしたら,誰のことか筆者はわかっているはずです。 (まあ,問題のための架空の英文ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145074
noname#145074
回答No.4

形としては"or"を接続詞として使い、"or"のあとの主語は省略されてあります。 Even the TV star had to have a ticket, or (the TV star) couldn't have gotten in the theater. 意味としては"had to"=「~しなければならなかった」という準命令文として使い、「命令文 + or」という形で使われています。 訳「テレビスターでさえ、(昔は)切符は買わなければならなかった。さもなくば(昔は)劇場に入ることができなかったでしょう。」となっています。 「となっています。」とえらそうに書きましたが、そう考えざるを得ない文です。 "couldn't have gotten"は仮定法過去完了の帰結節ととってもいいですし、「助動詞 + have + 過去分詞」ととってもいいです。 「仮定法過去完了の帰結節」ととれば、if節の省略形で"if the TV star hadn't had a ticket "の省略となるでしょう。"the TV star"を代名詞にすれば、最近は"he or she"としなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一応,補足しますと,or の中に if ~的な意味が含まれ, couldn't have 過去分詞によって仮定法(過去完了)を表していると言えます。 受験文法では if のない仮定法の形として, 主語に if 的意味が含まれる場合,without ~などとともに otherwise のパターンを挙げています。 よく,仮定法で大切なのは if ~ではなく,would/could という助動詞 であると言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは仮定法ではなくて、 接続詞「, or」を使った文です。 さもないと、そうでなければ、などの意味。 命令文などと合わせて使われることが多いです。 Hurry up, or you'll be late. (急げ、さもないと遅れるぞ)など。 Even the TV star had to have a ticket 有名芸能人でさえチケットが必要だった (they)couldn't have gotten in the theater (彼らは)劇場には入れなかった つなげると 「有名芸能人でさえチケットが必要だった。 でなければ、劇場に入ることができなかった。」 ・・だと思うのですが、どうでしょうか。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英検2級用の練習問題です。仮定法

    Even the TV star had to have a ticket, or ( ) have gotten in the theater. 答えはcouldn'tですが、これって仮定法なのですか? 文法書ではifやas if wish など例文はのっていますが上記のような形は初めてです。 文法の説明をしていただけると助かります。、

  • 仮定法の時制

    仮定法の時制についてです。よく、 1) I wish I were rich now. 2) I wish I had been rich then. 3) I wished I were rich then. 4) I wished I had been rich then. や、 1)You look as if you saw a ghost 2) You look as if you had seen a ghost. 3You looked as if saw a ghost. 4)You looked as if you had seen a ghost. などを例に、 「仮定していることが主節(wish, look)と同時期なら過去形、主節より前なら過去完了形」という説明があると思います。これと同じものはwish、as if以外に、仮定法で他にありますか。 I wonder if~ではこのような説明はありますか。 教えていただければと思います。

  • この仮定法の意味はあっていますか?

    仮定法の例文として, (1)If the sun were to rise in the west,I would never go there. 「万が一太陽が西から昇っても,私はそこへ行きません.」 とありました. この種類の仮定法は,起こりそうもないことを,強調して仮定していると思うのです. 他の例文:(2)If he should fail,he would try again. [万が一彼が失敗したら,彼はまたやるでしょう.」とあります. 「もし~でも」と言う表現は[even if/though]とありました. では(1)の例文はEven if the sun~.と続くのではないでしょうか? この種類の仮定法にはeven ifの意味もあるのですか?

  • 仮定法でわからないところがあります.

    Q1:「彼はまるで暴君のように振舞った.」に適する英文を選ぶ問題の答えに [He behaved as if he were a tyrant.] とありました. [as+if+主語+過去形]で「まるで~のように」は今のことを表すときに使われ,[as+if+主語+had+過去分詞]で「まるで~だったように」と訳す気がします. この場合,日本語では「まるで暴君のように」ですが英語の時制的に[as+if+主語+had+過去分詞]のような気がします. 仮定法においては時制が日本語と同じなのですか? Q2:He looks as if he had eaten nothing since yesterday.という例文がありました.意味として「彼はまるで昨日から何も食べていないかのように見える.」とありました. これには[as+if+主語+had+過去分詞]の構文が使われている.とあるのですが,この[had]は[as+if+主語+過去形]の構文と完了形がくっついたものではないかと思っています.どちらですか?

  • 仮定法過去完了の従属節

    (例文) If I had had to do it,I would have done it then. (質問) "had had to do" となっていますが、ここの文法的構造が わかりません。 予想なのですが I had(過去完了のhad) had to(have to の過去形) do だと思います。 ですが、had to(have to の過去形)の前に、had(過去完了のhad) が来る形は見たことがありません。 もし、そうであるならば そのような表現は一般的なのでしょうか。 仮定法にのみおいて、起こりえる文法の形なのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 仮定法の時制について

    時制の違いで意味が捉えにくいのですが… (1)I wish I knew something about the matter. (2)I wished I knew something about the matter. (3)I wish I had known something about the matter then. (4)I wished I had known somethng about the matter then. 同様に… (1)She looks as if she saw a ghost. (2)She looked as if she saw a ghost. (3)She looks as if she had seen a ghost. (4)She looked as if she had seen a ghost. (1)は、典型的な仮定法ですよね? (2)は単なる時制の一致でしょうか? (3)が全く意味不明で、主節が現在なのに、何故、 従属節にhadを使えるのでしょう? (4)の従属節は、主節の過去形に合わせた仮定法過去完了? それとも時制の一致? お手数ですが、それぞれのニュアンスの違いをご教授頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 仮定法の時制

    仮定法の時制について、次の2つの英文のどちらが正しいのでしょうか? 私は(1)だと思ったのですが、正解は(2)でした。解説には、as if 以下を仮定法過去完了<had known>にするのは、<for a long time>だからということでしたが、私にはイマイチ理解できません。どなたか教えてください。 (1)I feel as if I have known her for a long time. (2)I feel as if I had known her for a long time.

  • wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ?

    wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ? 英和辞書でしらべても、wishを使った仮定法の用法はあっても、prayを使った仮定法の使い方は載っていません。 「祈る」と「願う」、親戚みたいに感じますが、どうして片方は仮定法で使う事ができて、片方はできないのでしょうか? 例:ジーニアスのwishを使った仮定法過去の例文に、 He wished he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと思った。 とありますが、 He prayed he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと願った[祈った]。 と、仮定法は使えないのですよね? かれこれもう、3日も考えて自分なりに調べてみたのですがギブアップです。 分かりやすく、両者の違いと、何故prayでは仮定法が使えないのか、教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • 仮定法でのasの使い方

    I'd have been just as angry in your place. という文章がありました。 前文では、相手を誤解していた人が謝罪し、それに対し、謝罪された人が相手を許す場面です。 おそらく訳としては「あなたの立場なら私も怒っていたよ」みたいな感じになると推定しています。 ここで分からないのは、asの使い方です。 would have beenから、仮定法だと思うのですが、このasは文法的に説明するとどのような役割を持っているのでしょうか? 元の文が If I had been in your place , I'd have been just angry.だと考えています。 ここからasが入ると、どうして[I'd have been just as angry in your place.]となるのか、説明いただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 譲歩を表す仮定法過去完了形について

    ある教科書の仮定法過去完了形の例文として次のような文がありました。 (例文なので前後の文はありません。) If I had had the choice, I wouldn't have selected another topic. 訳(1)「私に選択肢があったとしても、私は別の話題を選ばなかっただろう。」  訳(2)「もし私に選択肢があったら、私は別の話題を選ばなかっただろう。」     (= I didn't have the choice, so I selected another topic. 「私には選択肢がなかったので、私は別の話題を選んだ。」) 私は訳(1)の方が適切だと考え、教科書会社に確認したところ、このIfはEven if と同じ意味で (1)の訳し方が正しいという回答でした。 しかし、上司は(2)の訳も、その書き換え文もおかしくないので、なぜおかしいのか誰にでもわかる ように説明せよと言います。 私は感覚的にどうしても(1)の方が自然で、(2)の訳は状況が読み取れず不自然だし、書き換え文 もおかしいと思うのですが、論理的に証明することができません。 どなたか論理的に説明できる方、なぜおかしいか導き方を教えてください。 よろしくお願いします。