• ベストアンサー

空試験

空試験についてわかりやすく説明していただける方 お願いいたします 私の読んだ文献では理解することができませんでしたので^^;

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0144kita
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

標準を用いる場合は0とスパン等を用いますね。 いわば0の標準のように蒸留水を用いるなど、目的物質がない状態で得た測定値というべきものです。 ですから、  補正測定値=測定値-空試験値 とCODなどはこのように補正すします。しかし、BODなど補正しないで参考値とするものもあります。 ブランクテストなどともいいます。

chikachika0
質問者

お礼

回答ありがとうございました おおよそでは理解できました。勝手ですが例示をしていただけるとよりよい理解が・・・ ^^; またよろしくお願いします

その他の回答 (2)

  • KK_T
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.3

恐らく、1、2、の方の答えで充分な気はしますが、一応コメントします。 まず、(苦言のようで申し訳ありませんが)質問される場合は 「どういう試験を行おうと思っている」「この試験において」など もう少し、具体的な内容を書いたほうが、知りたい答えを得る ことができると思います。 「空試験」は、通常、 ”その試験法において目的試料を用いなくても数値がでるのか” を確認する試験  と考えていただいて問題ないと思います。 ですから、通常は、試料を入れないで、通常の試験を行ったとき の結果が「空試験」の結果です。 「空試験」の事を「ブランクテスト」とも言いますが、 逆滴定のように「ブランク」から目的試料の滴定量を引き算して 計算する試験法もあるので、これらを混同しないように注意する 必要があります。

chikachika0
質問者

お礼

>(苦言のようで申し訳ありませんが)質問される場合は 「どういう試験を行おうと思っている」「この試験において」など もう少し、具体的な内容を書いたほうが、知りたい答えを得る ことができると思います そうですよね。でもあまり具体的だと削除されるかなとおもいまして^^; わざわざありがとうございました またよろしくおねがいします

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

発色などの検査ので、目的となる資料(物質)を測定しようとする場合、その目的物が存在しなくとも少なからず発色する場合があります。これは実際に起こる発色とは違い、非特異的におこるものでそれがどれだけのものかを調べるのが空試験です。よって、実際資料を測定した時の発色には少なからず、この空試験で発色した色分だけ余計に色がついているということで、あとからその分を差し引くわけです。 空試験で用いる資料は測定する物質の基となる溶媒(バッファーだったらそのバッファー、水だったら単に水)で行うのが一般的です。

chikachika0
質問者

お礼

回答ありがとうございます 発色が関係しているなんてまったく知りませんでした またよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 空試験

    空試験←これはなんと読みますか? 「からしけん」でしょうか、それとも「くうしけん」なのでしょうか。 それともう一点、紫外可視吸光度測定法などで標準溶液As、試料溶液At、空試験Akと書いてありますが、sとtとkは何の略なのでしょう。(Aは吸光度ですよね?) 専門的な学校を出ていないもので、調べる文献などは持っておりません。 人に説明する時に少々困っております。 知っておられる方、どうぞお助けください。

  • 空試験について

    逆滴定の際、空試験を行うのは何故ですか? いまいち、空試験の意味が理解できません。 授業で取り上げたものはアスピリンに過剰の水酸化ナトリウムと硫酸で逆滴定を行うものでした。 この説明の時に試料の不純物を補正するためと言っていたのですが、この意味が分からないのです。 水酸化ナトリウムは本試験も空試験も同量ですが、硫酸は同量ではないのに、何故、不純物の補正が出来るのかが分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 空試験について困っています

     実験でアセチルサリチル酸の定量を行いました。 塩酸を使った逆滴定だったんですが、空試験も一緒に行いました。 なぜ空試験をしないといけないんですか??? どなたか教えていただけませんか。

  • 空試験について

    過酸化水素水の過マンガン酸滴定の実験で、空試験をしなければならないのは何故ですか??

  • 空(くう)について

    空に理解について確固たるものがないためご教授お願い致します。 まず私の認識から。 すべての事象に対して我々は経験則や知識から判断、認識を行なっている。例えばテレビというものは誰かがテレビと呼び始めたためにテレビとして認識しているのであって、テレビという概念が無ければ、四角いものと認識するかもしれない。ただこの四角いものという認識も我々の概念であるから、テレビというものは絶対的存在ではない。絶対的なものというのは生まれたばかりの概念というものすら存在しない赤ん坊でさえ認識できるものであるはずなのでつまりそのようなものは法も含めて存在しない。このようにすべてのものは仮の姿であり、絶対的な存在というものはないのだ、という考えが空である。 このように認識しているのですが、何だか書いてるうちにまたごちゃごちゃしてきました(ーー;) よく空の説明で、あるわけでもないがないわけでもない、という説明がありますが、いやあるじゃんと私は思ってしまいます。テレビじゃないとしても何かはあるじゃん、ということです。(^_^;) この説明で認識でおかしな点、間違っている点があればご指摘よろしくお願いします。 また何かよい考え方がありましたら、ご教授頂けると幸いです。

  • CODの測定(空試験の意味)

    過マンガン酸カリウムを使ったCODの測定をですが、空試験を行うのがどうしてもわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 空を飛びたいんです

     鳥○間コンテストのようなものをテレビで見ていたときにはだれが勝つかだけをおもしろがっていたんですが、『不惑』に至り、死ぬ前に是非人力で飛んでみたいと思っています。「飛行」というより「自力で空から住んでいる街を眺めてみたい」感じです。  この「教えて!goo」でのパラやハング等の項目を読ませて頂き大変参考になったのですが、いい歳をしてみみっちいかとは思いますが、オカネがかかります。  そこで、『手作り・自作の器具』によって空を飛ぼうと研究されている方、あるいは飛んだ経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?私の体(80kg)を降下させてられるパラシュートでもいいんです。設計図の載った参考文献、あるいはパラ・ハング以外の市販商品等の情報があったら教えてください。 

  • CODの測定(空試験)

     過マンガン酸カリウムを使って、CODの測定を行っていますが、最近になって空試験の数値がおかしくなってしまいました。操作はJISとほぼ同じです。  記憶が正しければ、前までは30分の沸騰水浴加熱の終わったときでも溶液の色が紫のままだったと思うのですが、現在の状態では、加熱終了時点で茶褐色となっています。  実際に空試験の数値が、前は1ml以下だったのですが、最近の結果では8mlなどと大きな数値が出ています。  過マンガン酸カリウム溶液の濃度など、考えられるところは試してみましたが原因がいまいちつかめずにいます。

  • 障子で空を飛んだ?

    ずいぶん昔に本で読んだような気がするのですが、 江戸(?)で両手に「障子」で作った羽をまとい、橋の上から空を飛んだ男がいたとかいないとか・・。 空を飛んだと言っても、大した距離じゃなかったらしいのですが・・・、ホントにそんな人がいたのでしょうか? また、その人の存在するか否かは別として、ソレを記した文献なんかはあるのでしょうか? 似たような話、「ひょっとして、コレを聞き間違えたんじゃない?」みたいな話でも結構です。 また、「ソレ!オイラも聞いたことあるでよ!」みたいなことでも結構です。 とにかく情報が欲しいです。 誰か教えてください。

  • 本試験と空試験

    容量分析における、この2つの用語のきちんとした説明ができません。 できる方、おしえていただけませんでしょうか?