• 締切済み

年金上限上昇後の高齢者の仕事

年金の上限が上がるのはもはやどうしようもないと思います。 ですが、60~70の高齢者にできる仕事には、どのようなものがあるでしょうか? やはり若い人に比べると生産性などは劣ると思います。 会社の執行役員とか教授とか、そういう出世コースの最上までいった人はともかく、 普通の高齢者にはどのような仕事が向いているでしょうかね? 他国のケースや今までの傾向も考えた上で、どうなるのか予想を教えてもらえますか。

みんなの回答

noname#136058
noname#136058
回答No.1

問題は仕事が有る無いでなく、高給を取っている人でも国民年金を貰っているのが可笑しいからです。我社の社長は66歳で年収1800万円あるのですが、高卒から働いているので、厚生年金と国民年金とで年342万円も貰っています。

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございます。ですが質問の回答にはなってないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者の年金・保険のことで、どなたか教えてください。

    私の祖母は小さな会社の役員をしています。 来年の1月に70歳になるのですが、年金や保険料のことなどが頭の中で整理できずに混乱しています。 というのも今まで経理、総務をしていた方が突然辞められて、後任がおらず、私が手伝うことになったのです。 祖母は会社より毎月13万の報酬があり、年金ももらっています。厚生年金にもずっと加入しています。(多分会社創業時からですから40年?) 祖母は年金をもらっているのに、なぜ保険料を納付しなくてはならないのかといっておりました。 それについては現役並に収入があるからだと答えて、来年からは年金はおさめなくてもいいはずといってあげました。 前期高齢者のことも含めてどなたか分かりやすく説明をしていただけますか。今の状態からですと70歳になっても医療費は2割の負担だと認識しております。 来年の誕生日になったらどのような手続きがいるか教えてください。 HPや、サイトで調べればいいのでしょうけれど、TVなどを見ていると分からなくなりました。早急に他の仕事もおぼえなくてはならないので助けてください。

  • 年金ってどうなるの?

    この先少子高齢化が進むと年金の破綻が予想 されます。ましてや若い世代はかなりの割合で 放棄しています。 私は厚生年金に入っていますが、このまま平均 寿命まで生きると仮定すると払った分はもらえる のでしょうか?また保険料を払わない人が 老後を迎えるとどうなるんですか?やはり 生活保護ですか?

  • 年金 

    年金を納めた年数が1ヶ月でも足りなかった場合、年金は支払われないと知り質問させていただきます。 1.年金をあてにしていた人が高齢になって、この現実を知った時、どうやって生活させているのでしょうか?子どもに頼ったり、新たに仕事を始めてたりするだけではまかない切れないと思います。 2.受け取り資格を得られなかった人が納めた年金は、どこへ行ってしまうのですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の不公平さについて聞きました

    (1)国民年金は25年以上納めないと一切高齢になった時もらえない。 (2)25年かけた人も40年かけた人も上限は決まっているので67000円とかで貰う時は同じ。 こんなことを聞きましたが本当ですか? こんなに簡単に不公平さがわかるのなら、かける人が減って当然だと思いますが実際はここまでひどくないと思うのですが、どうなんでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 年金と再雇用

    教えて下さい。年金制度が66歳から70歳までとなっている老齢年金の繰下げの年齢について、上限が75歳に引き上げられますが、私は一昨日くらいにニュースで知りました。二つ質問があります。①この様な法案は提出され決まるまでどのくらいの期間がかかり、そこからどのくらいで施行されるのでしょうか?なんかいきなり決まった感じがします。財政難なので高齢者をまだ働いてもらう為に早い?  ②よって今、退職者を再雇用する企業の義務が65歳ですが前から話しがある70歳までは来年にでも努力義務から義務化に変わる可能性は大きいでしょうか?でないと、年金を後からもらう人がは75歳まで働くわけで再雇用制度も至急変わるのではないかと思いました。国も高齢者も助かるかと。

  • 高齢者の法人成りと厚生年金の加入義務について

     こちらの質問・回答を読み、役員一人のみの法人でも、法律的には強制適用されることはわかりました。  ただ、高齢者で有っても、年金を貰えない状態であっても、加入し、保険料を支払わなければならないのか教えてください。  以下、具体的な内容です。  父は、長年、個人事業主として事業を営んでいます。長年、取引先から、法人形態にするよう要請が有ったのですが、資力(設立資金)の面で、個人で仕事をもらえるようお願いしていました。しかし、今般の、新会社法による設立資金の低額化で、再度、法人にするよう強く要請がありました。  多額の借金があるため、収入がある程度多くなっても、殆どが返済にまわる状況です。とりわけ、消費税の免税基準が1000万になり、納税義務者となっても、収入が変わらないため、その分、借入れが増加している状況です。  良くわかりませんが、父は60歳を超えていますから、年金の加入が任意だったのか、若い頃は加入しておらず、現在までもこうした自転車操業のため国民年金は払えず、この年齢になりました。  こうした状況で、法人成りにして、万一、役員報酬に、後から保険料がかかると言われると、首吊らなければならないし、さりとて年金のない状況で、仕事をもらえなくなるのも困ります。  因みに、子である私は、個人事業時代は、手続をしないと給与が経費にならないことや、事業の現況から、殆どまともに貰えず働いていますが、法人成りで役員にならないで、多少でも対価を貰うと、従業員がいるということにでもなるのでしょうか?  以上、よろしくお願いいたします。  

  • 国民年金だと3万円とか5万円しか年金もらえないと聞きました。そうなると

    国民年金だと3万円とか5万円しか年金もらえないと聞きました。そうなると貯金ない人は家賃にもならない人も多いと思いますがそういう人は一体どうやって生活してるんでしょうか?高齢で仕事ある人はいいですがない人の場合です。生活保護でももらってるんでしょうか?

  • 少子高齢化の日本、50年後はどうなりますか?

    少子高齢化が進み生産性は低下し経済を圧迫する状況。 年金の受給年齢引き上げ案や、少子高齢化に対応する政治的対策が 「その場凌ぎ・行き当たりばったり」にしか思えず、 長期的(50年後等)の事を考えているのでしょうか。 頭の固くなったヤングオールドが牛耳る国会で革新的な法案が生まれるとも思えません。 老人が老人の為の政治を行っている様に思えてならないのです。 【質問】 ・国会議員に定年が無いのは問題では無いのでしょうか。 ・海外でその様な制度を設けている国はあるのでしょうか。 ・この様な考えに意欲的な政党、政治家はいらっしゃるのでしょうか。  (有権者として支持したいです) 被選挙権の下限があるのに上限が無いことに不思議を感じます。 選挙権を持つ国民比率の大半は老人が占め、 被選挙権を持つ上限が無ければ自ずと国政の高齢化が進むと思えてなりません。 勿論、有能な方もいらっしゃいますが、知力体力ともに衰えは否めません。 国会では居眠り、壇上で蹌踉けて倒れる。報道など見ていて不安になります。 最後に、50年後の日本はどうなっているのでしょうか。

  • 仕事が上手く出来ない人は会社内では罪人と同レベル?

    会社や官公庁などの組織で働く上で「仕事が出来ない人」「無能な人」というのは罪人ですか? 連絡をマメに行わず他の社員と情報共有しない、データの処理が遅い上にミスをする 他にも色々とありますが、こういう感じのいわゆる「仕事が出来ない人」「無能な人」って組織の中では一番の害ですよね? 仕事が出来ない人と一緒に作業すればこっちまで時間がかかるし、無能な人のミスのせいで無駄な作業が増えてイライラさせられる。 最悪の場合、無能な人や仕事の出来ない人に関わったことでこっちの出世まで遅れることもある。 ですから、会社や官公庁に属していて「仕事が出来ない」というのは罪じゃないですか? 給料泥棒という言葉もあるくらいですし。 それとも「仕事を円滑に出来ない人」を罪人認定させられるのは給料を実際に払っている「経営者」や「執行役員」のみ? 雇用されている「労働者」では同じ職場に「仕事が出来ない人」がいてもその人をすぐには排斥できないから。せいぜい無能者や仕事が出来ない人を「経営者」や「役員」にチクるくらいか。 「仕事が出来ない」というのに比べたら、自分の出世しか考えてない人や、夜遊びしまくりで上司とも不倫してる人の方がまだマシかなと思う。 他人に与える影響少ないから。 組織で仕事をする上で「仕事をキチンと出来ない人」「無能な人」は存在してるだけで邪魔なので、罪人と同レベルではないですか?

  • シルバー世代の仕事について

    現在、62歳の女性です。 パートで働いていた職場が、解散したので、年金もまだ小額ですし、仕事をしたいので、 先日、ハローワークにて、検索し なかなかないなーと思いながらも、やっと、自分にできそうな仕事を見つけ、年齢不問とあったので、照会していただいたところ、40歳代までの方を希望しています。とのこと。先回も同じような理由で、面接までこぎつけることができませんでした。 それならば、年齢40歳までとか、明記すれば 一抹の希望をいだいて照会までしないのにと思いました。 雇用者側にすれば 1歳でも若い方がいい!と いう傾向は否めないかも知れませんが、職種により年齢だけでで判断するのではなく、まず、面接して判断して欲しいと思いました。 確かに、若い人の就職も大変なようで、まず、若い人に仕事を!と思う気持ちはあるのですが、 高齢でも、まだまだ働きたいと思っている人は沢山いますし、また、現実、働かなくては生活できない人もいます。 私も、経済が許せばボランティアでも させて頂きたいのですが、65歳になって年金がもう少し増えるまでは、収入源が必要です。 あきらめないで、あちこち当たって探してみようと思ってますが、 同じような感じを持っていらっしゃる方がいましたら?と思い、書いてみました。