• ベストアンサー

主人の職場名を聞くの、失礼ですよね?

nnsm1180の回答

  • nnsm1180
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.4

私の会社も家族調査を毎年行います。 弟さんの会社のそうなんじゃないですか?

noname#135071
質問者

お礼

家族調査といえど、普通は同居家族だけだと思うんですが義理の兄に当たる私の主人にまで聞く必要があるのかなぁ?と。 教えて当たり前の実弟の態度にも腹立ちます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人にきつい言葉を言われました。

    ウツ歴約10年です。先日ちょっとしたことで主人と口論になり、「私のウツはいつ治るの?」と泣きながら聞いたところ、「知るか!」と言われてしまいました。その一言でものすごく傷つき実家に帰って来ました。その後主人は謝ってくれたのですが主人への不信感が消えず絶望的な気分です。死ぬことも考えました。こんな私をどうか立ち直らせてください。近いうちに病院へ行きます。担当医にもこのことをお話したほうが良いのでしょうか?デパスはまったく効きません。

  • 主人の職場でのストレス

    皆さん、主人のストレスを聞いてやって下さい。 主人は、人の3倍位仕事をしてしまう、真面目な人です。 会社の孤立した部門の担当者(A氏)が定年まじかなので、仕事ができることを買われて引継ぎをしました。仕事を1年で覚え、もう一人で大丈夫と思っていたら、そのA氏が毎年更新更新で、10年間辞めず、かなりのストレスになっているようです。 A氏は仕事を引き継いだと言う事で、何も仕事をせず、それなのに毎日無駄に職場にいて2時間の残業をつけて行くそうです。主人が仕事で困っていても、知らんぷりで逃げてしまうそうです。孤立した職場なので、上司はこの状況を全く理解してくれず、相談しても主人が文句を言っているとしか見てくれないらしいです。 もっと、イライラするのは、A氏は他の社員には, 年なのに仕事が大変だとか言って同情を買い、皆からは、70歳なのに仕事頑張ってますねと尊敬されていることです。A氏が毎日仕事しないで雑談ばかりして、仲間と楽しくやってる姿をみて、主人は疎外感を感じて、余計にイライラしてしまい、時々私に愚痴をこぼします。 そのA氏は、若い頃社長の運転手をしていて、皆から一目置かれているようです。 私も早くA氏が辞めてくれないかなと思いますが、主人の口から辞めろは言えないそうです。 同じ状況の方いらっしゃったら、あなたのお話聞かせて下さい。ストレス解消の仕方も教えて下さい。

  • 嫁いだ亡姉の十三回忌に招かれなかった自分の対応

     先日嫁いだ実姉の十三回忌が田舎で行われたのですが、 実弟の私には何の連絡もなく執り行われました。 その前日に田舎に住む実兄宅から明日実施する話を聞いてびっくり。 実兄も自分が呼ばれてないことに疑問を抱き、義兄に連絡を取って確認をしたところ、 弟の私が田舎から遠いところに住んでいるので呼ばなかったとのこと。 前々から昨今の十三回忌は遺族だけで行われるような話をよく聞くので、 きっと遺族+実家の代表者くらいでせいぜい十名程度にこじんまり行うのだろうと思っていたら、 法事から帰ってきた兄弟から、三十名ほど参加していたとのことを聞いて、 自分がまるでのけものにされたようで、ちょっとショックを受けました。 義理堅いと思っていた義兄から、遠いといっても新幹線使えば日帰りも可能な距離なのに、 遠距離という理由だけで招いてくれなかった義兄に対する不信感でいっぱいです。 かといって義兄に「何で呼んでくれなかったんだ!」と逆ギレ電話をかけるのも、 これからの付き合いを維持するうえでまずいとも思います。  ここは一つ自分の感情を抑えるしかないと思いますが、皆さんにお聞きしたいのは (1)十三回忌の法要に遠距離を理由に実弟を呼ばなかった、義兄の対応について (2)(1)に対して私は、黙ってるしかないのでしょうか? 以上です 愚痴っぽくてすみません

  • 義家族との絶縁についてです。

    義家族との絶縁についてです。 主人の家族と私たち夫婦は絶縁状態にあります。原因は主人と義家族の言っていることが 全くかみ合わないことから喧嘩状態→言った言わない→絶縁状態です。 連絡も取り合わない・互いが現在の状況を調べないなど誓約事項はあるのですが、 主人の父親が守らないことがあり困惑しています。 絶縁状態になる時に主人の妹(2人います)は親の面倒もみないでほしいし、実家へ近寄ることもしないでほしい、そのかわり財産は1円たりとも渡さないと主張していました。 私たちは財産に全く興味がなく、むしろ関わらなくて済むのであればそうしたいという気持ちでした。 葬式にも出ないつもりでしたので。 妹夫妻と親の同居も決まっているようでホットしていたのですが、主人の父親から手紙が届いたのです。 内容は「話がある」といった感じのものでした。 手紙がくることにも抵抗・不信感がありますので妹に話したところ 妹たちは義両親からは何も聞いていないそうです。 私たち夫婦へ言っていること・妹たちへ言っていることが違うのでしょう・・・。 勿論妹たちは義両親への不信感は募らせています。 私たち夫婦にも子供が生まれ、義家族の存在は教えないで育てようと思います。 どう考えても子供が理解できる内容ではないですし、人間関係に不信感を抱かせたくないので。 またマイホームも購入するため、住所など2度と調べられたくもないです。 妹たちが親のしていることを知らないとはいえ、財産から手を引けと騒ぐのであれば きちんと親を管理してほしいのです。 こちらの生活環境(状態)もありますので、最後に「警告」を伝えたいのです。 勿論文書で伝えるつもりです。 住所を調べられたくもないですし、冠婚葬祭の連絡、仮に両親が亡くなっても印鑑を押してほしいとか そういった事さえも嫌だという事を伝えたいのです。 妹たちも同じようにおもっているようですが、きちんとした約束になるためには どのような方法、または文書の書き方があるのでしょうか。

  • 主人の親が頼りなく思えます

    結婚して5年目になりますが、まだ子どもはおりません。 先日主人と喧嘩をしてしまった時の話です。 私の主人は、私に暴力は振るわないものの、物を壊したり、獣の様に叫んでみたり、 無謀な暴力的な発言をしてみたり、自分の主人ではありますが少し狂気じみた所があって 「普段は大人しく良い人なのにキレると怖い」と言うパターンそのままの人です。 その日はいつも以上の酷さだった為、初めて主人の実家へ助けを求める電話をしました。 主人の母親が出て私が現状を2~3言伝えるや否や泣き出しました。 そして泣き声のまま「とにかく落ち着いてと伝えて・・・」としか言ってくれません。 泣かしてしまった事にも気まずさを感じ、 結果として心配を掛けただけの結果になった事に申し訳なさも感じましたが、 それ以上に母親ってもっと強いものなんじゃないのかと思いました。 20数年間自分が育ててきた子どもなんだから、諌めるとか、 おかしい事をしていたら怒るとか・・・話を聞かないのであれば、 「あの子はこういう時はこういう風にすると落ち着くわよ」とかの アドバイスをくれるとか。 それさえもなく、始終泣いていて私が「スミマセンでした」と謝り電話を切りました。 そして翌日、主人の母よりメールが届いていました。 そこには先日の(私の父が1週間ほど前に亡くなった)父の葬式に誰も参列しなかった事の言い訳と、 それが原因で私たち夫婦がお互いに気まずくなっているのではないと言う懸念がある事、 そして最後に「穏やかな生活が戻る事を願っています」と言う言葉がありました。 私はそのメールに不満や疑問を感じました。 喧嘩は本来夫婦の間で収めるのが当然なのはわかりますが、どうにもならなくて 助けて欲しいと手を伸ばしているのに、当たり障りのない、 言ってしまえば他人でも言えるような内容しか帰ってこないのです。 そのメールに対して「助けて欲しい」という気持ちを書き、 返信しましたが5日経つ今も返信はありません。 何が聞きたいのかわからない文章になってしまいましたが、 今回の主人の親のような対応は普通なのでしょうか? 自分の子どもの事なのに、何もアドバイスもできない事が。 なんだか本当に頼りなく思えて仕方ありません。 そして今度主人の実家へ帰った時に、この事(夫の事)で 話し合いをしたいと考えているのですがそれはやめておいた方が賢明でしょうか? ちなみにこの喧嘩が起きるまでの主人の家族との関係は友好的で、 私自身も彼の親に不信感は持っていませんでした。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 不幸が好きな主人と合わない

    結婚18年の2人の子供がいる主婦です。 昨夜、主人が夜11時を過ぎてもギターを弾くのをやめないので、 注意したら逆ギレされて、「出ていけばいいんだろう!」と 脅されました。 ちょっとのことで逆ギレされて、さらに脅されるので、 毎日腫れ物にさわる思いで、生活しています。 主人は結婚後、仕事、パチンコ、釣り、山登りにひとりで出かけ、 今はゴルフにはまり、日常的には好きな女の話しを私に平気でする人です。 その女たちは、みんな私から見れば、不幸かなぁ?と感じる人ばかりです。 私に紹介する家族も、夫が浮気、ギャンブルにはまり、 崩壊寸前の家族ばかりでした。 やっと昨日発見したのですが、主人は不幸な状況が大好きだと。 私は幸福な状況が好きなのですが、私を不幸にしようと 頑張ってきたように感じます。 新婚のときは、知らない通り掛かりの人に、私の悪口をいい、 その人にも奥さんの悪口を強制的にいわせてたので、怖いとさえ思ったこともあります。 主人は父親と共に母親の実家に住んでいて、幼児期は祖父母に育てられ、 後、弟が産まれ、小学生時代に祖父母の家から引っ越しました。 母親は、弟がかわいくて、兄(主人)とは合わない、といいます。 このことから、母親の愛情を受けてないかもしれません。 主人の奇行の原点は、幼児期、母親からの愛情を受けられず、 さらに弟に夢中(今も)の母親が原因かもしれない、と感じました。 私が楽しみから話しかける言葉も、主人にとっては逆ギレする原因と なったので(新婚時代から)、お金のことや子供のこと以外は ほとんど話をしません。 幼児期に親の愛情不足、嫉妬の生活を送ると、 40代になった今も影響はあるのでしょうか? 不幸が好き、という人の心理がまったくわからないので、 主人にどう対応したらいいのか、今もわかりません。

  • 主人が職場で盗撮

    こちらで良いのか分かりませんが… 主人26歳、私23歳、2歳の息子の3人家族です。 今日、主人が携帯を自宅に忘れていったので、先日外出先で撮った子供のムービーでも見ようと思い(お互い携帯は勝手に触ります)動画一覧をみました。 その中にかなり長時間(20分近く)のものがあったので確認してみると、職場の休憩室で、アルバイトの女の子(高校生か大学生くらい)が着替えているところが映っていました。 最初にはカメラの位置を調整する姿、最後には回収作業をする主人の姿がはっきりと映っており、また女の子との仕事の会話も入っていました。 女の子に大変申し訳ない気持ち、家庭を持ちながら犯罪をおかす主人に対する嫌悪感でいっぱいです。 正直気持ち悪いです。 共働きでも主人の方が疲れているだろうと家事・育児のノータッチも目を瞑ってきました。 それゆえ、手抜きの家事で至らない点も多々あったと思います。 それでも裏切られたという思いでいっぱいです。 風俗など認められているものなら気にしませんでした、出会い系など同意の上なら許せたかもしれません。 ですが… 義両親に話してもよいのでしょうか? 離婚理由になるでしょうか? 混乱していて乱文になってしまい申し訳ございません。

  • 主人の頑固な考え方(長文です)

    私は結婚11年目の夫がおります。 現在7歳年下の実弟(22歳)がいます。 去年末ぐらいに、弟夫婦に妊娠がわかりバタバタと家を探してバタバタと仕事を探す、そしてバタバタと入籍する日々でした。 どうにか家も見つかり、現在は我が家から徒歩2分ぐらいの場所で 生活をしています。 弟夫婦は共働きで彼女は妊娠9ヶ月まで働いていました。 先週めでたく第1子が誕生しました。 姉として、親族として1度は病院に顔を出さなくてはと思い 主人に病院に行って来ると告げたところ ウチには入籍したとか、引っ越してきたとか 何一つ報告が無かったから行かなくていい!と・・・ 主人は挨拶に来なかった事が気に入らなかったようで 彼女も会ったことないし、俺にとっては他人だ!なんて発言も・・・ 一緒になったときに挨拶に来てれば、お祝いもあげたのに。なども言ってました。他人が産んだ子供は俺には何の関係も無い。 正直ショックでとても悲しい気持ちでした。 昨日、たまたま外で我々家族と弟が遭遇したんです。 おめでとうの一言ぐらい言うかな?なんて思っていたら 何も言わず、無愛想な態度でスルーしてしまいました。 弟本人も相当ショックだったようで、その場でブッ飛ばしたい 気分だったようです。 今までも主人は私と弟、そして私の母にまで 「バカ兄弟」とか「バカ親子」と暴言を吐いたりしています。 ひどいときは、私に向かってお前の背負ってるもの(母と弟)が重過ぎる。 そのうちお前を返却しちゃうかも。こんな事まで言われてます。 挨拶に来なかっただけで 家族扱いしてくれない主人の考え方に疑問を抱いております。 主人と私の実家の関係の間に挟まれている私は 心が病んでしまいそうです。 主人の考え方根本的にズレている気がするのは私だけでしょうか? どうにか仲良くなってほしいし、仲良くやっていく方法は無いものなんでしょうか?

  • 主人の実家とは距離を置く。

    主人の実家とは距離を置く。 アドバイスいただいてその方向で考えています。 まだ入籍前です。 私49歳、成人した子どもふたり。 彼43歳、子どもなし。 彼の親も70歳を過ぎて、不謹慎ですが寿命も限られています。 嫁・姑関係は距離を保つのが一番だと分かりました。 そこで新たな疑問なのですが 私も親の立場ですので、彼には親孝行してもらいたいのです。 でも私が入って関係が拗れるのは避けたいのです。 彼だけに任せて宜しいものでしょうか? 母の日や父の日などのプレゼントは一緒に考えようと思います。 これまでも相談にのりました。 距離感がどこまでなのか・・・悩んでいます。

  • 主人の親の付き合い方

    結婚して8年、5歳と3歳の子供がいる主婦です。 主人の親との付き合い方に悩んでいます。 主人の両親は、主人も含めはっきりと物を言わない家族です。お互い遠慮して(気を遣って?)本音を言わない感じです。私の家族は、私を含め真反対でズバズバ思った事を言う性格です。なので主人の実家に行くと、ものすごく苛々します。 例えば、主人がこれまで何回か転職しているのですが、今の仕事が上手くいってるのかどうかなど本人に聞かず私に聞いてきます。主人も実家に帰省しているのに私に聞くのです。意味不明です。なんで家族なのにそんなに遠慮するのか私には全く分かりません。他にもそういうことが何度かあり、主人に「私に色々聞かれても困るから親と会話をしたら?」と言ったのですが、お前の家とは違うと流されました。 悩みはここからなのですが、私達家族が住んでいる場所から車で1時間くらいのとこが主人の実家で両親二人で住んでいます。 1時間しか離れてないのですが、冬はものすごく寒く5度酷い時は8度くらい気温の差があります。古い家で隙間風もあり、夜はかなり厳しいのです。 なのに、未だにクソ重いせんべい布団・・・。ありえません!!!主人の家には普段1泊しかしないのですが、冬必ず主人は風邪を引きます。それもあり、子供が小さい頃は中耳炎になっている事も多かった為正月は泊まりに行かず、少し暖かくなってとか11月頭に行ったりとかしていました。普段家では羽毛布団で寝ている為、冬には絶対泊まりたくないのです。以前上の子がまだ1才になってない時に正月泊まりに行ったのですが、せんべい布団って身体に添って動く事がないので寝相が悪いと100%布団からはみ出ます。それで手足がはんぱなく冷えていてあまりの寒さに夜中大声で泣き出した事もあります。 一度、11月中旬に行ったことがあるのですがその時すでに寒波がきていてかなり寒かったのでその事をお義母さんに伝えました。 10畳の閉め切った和室に布団と敷いて家族4人で寝てたのですが、就寝中に石油ファン付けたらと言われました。本当にこの親は馬鹿なんじゃないかと思いました。火事になるとか、一酸化中毒になるとか何も考えてないのです。 で先日主人に、このままだと正月(冬)ずっと帰れないから布団をどうにかして欲しい(羽毛布団に買い換えてもらえ)って言えというのですが、急に言っても準備出来ないだろうと言って流されました。(羽毛布団なんか、どこにでも売ってるから準備とかない!!) お義母さんは毎年、年末になると正月はどうするのか私に電話してきます。 私から直接お義母さんに言っていいものなんでしょうか?布団を買って持ってく方法も考えましたが、実の母親から嫌味になるから止めておくよう言われました。主人も当てになりません。 どうすれば、解決できますか?

専門家に質問してみよう