• ベストアンサー

約数の問題

「55を割ると7余る整数をすべて求めなさい」という問題。 こういう問題のお約束で、55-7=48 48の約数で、かつ7より大きい数が答えになるわけですが、この問題の場合、6も余りが7になっちゃいます。 回答も「8,12,16,24、48」でしたが、6はどうしてダメなんでしょう?余り7なのに。 質問すると、みんなダンマリ・・・。質問しちゃいけない裸の王様みたいな。 回答のお約束は、たしかにあまりより大きい数だけど、6でもできちゃう・・・。 どうしてダメなのか、どなたか判り易く説明してください。

noname#133612
noname#133612

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mxf27288
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

おっしゃることは理解できますが、数学はルールの学問です。 数学で言う余りの定義は 『余りは0か、正式を割った数より次数の低い整数』 です。 この定義を「55を割ると7余る整数をすべて求めなさい」に当てはめると 55=8×6+7 55=12×4+7 55=16×3+7 55=24×2+7 55=48×1+7 となり、余りの定義を満足します。 一方、55を6で割ると 55=6×8+7となりますが、6<7なので定義に違反します。 他4で割っても同様です。 結果として55を6で割ったら 55=6×9+1となり、6>1で定義に合致します。 この説明でよろしいでしょうか。

noname#133612
質問者

お礼

塾の先生もここまで丁寧に教えてくれませんでした。(というか。「ルールだから」だけ) 丁寧にありとうございました。

その他の回答 (2)

noname#148625
noname#148625
回答No.2

6の余りが7になる・・・・・余りという仕組みを完全に間違えてます。 割り算は引き算の一種です、55÷6なら「55から6を何回引けるか?」と問われているのです。 その答えで余りが7というのはありえません、なぜなら「7-6=1」とまだ引けるからです。 ですから余りが割る数より大きいなんていうのはありえないのです。 逆に、6でもできちゃうというのであれば、なぜ2や4は除外しているのですか? 2でも4でもやり方次第で余り7にできるでしょ?

noname#133612
質問者

お礼

丁寧な説明、ありがとうございます。7を余らせる方にばかりきを気を取られて、恥ずかしいです。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

割る数(=6)よりあまりが大きくなるわけがないので、あまりが7なら割る数は6にはなりません。 55÷6=9・・・あまり1ですよね。 55÷6=8・・・あまり7ではないですよ。

noname#133612
質問者

お礼

たしかにそっちから考えさせれば良かったですね。 小学生が一番納得できる回答で、喜んでいました。 塾先生もスルーだったので・・・。 ありがごうざいました。

関連するQ&A

  • 小6 約数

    問題と解答を読んでもわかりません。教えてください。 問題 □+39÷□ の、 □の中に同じ整数を入れて、式の答えが整数になるようにします。式の答えで、考えられるものをすべて答えましょう。 解答 39÷□を整数にするような整数を□に入れればよいから、39の約数を入れればよい。 39の約数は、1 3 13 39 だから、答えは順に40 16 16 40 となって、16と40  なぜ、答えは順に40 16 16 40 となって、16と40 ですか?

  • 約数の総和

    約数の総和 以下のような、算数の問題がでました。 どのように解けばよいのでしょうか? ある整数があります。 この整数のすべての約数をたすと、1344になります。 また、それぞれの約数を逆数にしてから、全てたすと、5分の16(16/5)になります。 このとき、元の整数を求めなさい。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 約数の総和

    約数の総和 以下のような、算数の問題がでました。 どのように解けばよいのでしょうか? ある整数があります。 この整数のすべての約数をたすと、1344になります。 また、それぞれの約数を逆数にしてから、全てたすと、5分の16(16/5)になります。 このとき、元の整数を求めなさい。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 余りと約数倍数

    ある整数を7でわると、余りが5になる整数のうちで100に最も近い数を求めよ。 という問題なんですが 回答に 求める整数は100-5=95に最も近い倍数に5を加えたものである。91=7×13 98=7×14 であり98の方が91よりも95に近いので求める数は、98+5=103である。 とありました。 100に最も近い7の倍数を求めてそこにあまりの5を加えるのっていうやり方ではダメですか?

  • 約数

    問い □*39÷□ の、 □の中に同じ整数を入れて、式の答えが整数になるようにします。式の答えで、考えられるものをすべて答えましょう。 39の約数は、1,3、13, 39 と思うのですが、そこから進めません。解答をちらっとみたら、40、16、16、40 となって、16と40 と書いてました。 どうしてそんな解答になるのか分かりません、教えてください。

  • 約数

    問い □+39÷□ の、 □の中に同じ整数を入れて、式の答えが整数になるようにします。式の答えで、考えられるものをすべて答えましょう。 39の約数は、1,3、13, 39 と思うのですが、そこから進めません。解答をちらっとみたら、40、16、16、40 となって、16と40 と書いてました。 どうしてそんな解答になるのか分かりません、教えてください。

  • 約数の総和の問題です

    「kが正整数で2^k - 1が素数であるとする。a=2^k-1(2^k - 1)のすべての約数(1とaを含む)をa[1]a[2]・・・・・a[n]とするとき、Σ(from i to n)1/a[i] を求めよ。」 という問題なのですが、2^k - 1が素数だから、kは任意の正の整数ではないですよね。例えばk=4のときは、2^k - 1=15となってしまって素数ではなくなりますよね。そう考えていくと、問題自体が成立しないように思えてくるのですが、どう考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわ

    公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわからないものがあるのですが・・・ 問 94で割ると31余り、95で割ると23余る最小の正の整数はどれか。 答 94で割り切れる整数と、95で割り切れる整数とでは1ずつの差が生じるので、余りの差から、 (31-23)÷(95-94)=8  94×8+31=783 となる。 と、あるのですが、解説とその後の式が理解出来ません・・何をしているのでしょうか。 よくわからないけど、式に適当な数字をあてはめてみましたが、変なことになりました。(答えの整数:21 10で割ると1余り、11で割ると10余る→(10-1)÷(11-10)=9 10×9+1=91?) 約数倍数は苦手で、根本的なことが理解できていないと思われます。 バカな僕でもわかるように教えてください。お願いします。

  • 整数問題

    問題1 1から100までの整数のうちに、約数の個数が偶数個の整数はいくつあるか 答え 90個 これはどう考えれば良いのでしょうか? 思いついたのは1つずつの整数について地道に考えていく方法ですが なにせ100個もありますし、あまり賢い方法ではなさそうです 教えてください 問題2 6個の約数をもつ自然数のうち、最小のものを答えよ 答え 12 これはどう考えていけば良いのでしょうか? なさけないことに方針すら思いつきませんでした 教えてください

  • 中学受験:約数の問題について

    <問題> 50枚のカードがあります。カードには1から99までの奇数が書かれています。はじめにこのカードをすべて表にして並べておき、まず3の倍数のカードをひっくり返し、次に5の倍数、7の倍数と、奇数の倍数を次々とひっくり返していきました。そしてこの作業を最後の99の倍数をひっくり返すところまで続けました。 50枚のカードの中で、もっとも多くひっくり返すカードをあるだけ答えなさい。 <自分の解答> ひっくり返す回数は、そのカードの約数の個数と同じ。 1から99までの奇数について、約数をすべて書き出して、 45の約数・・・1,3,5,9,15,45 63の約数・・・1,3,7,9,21,63 75の約数・・・1,3,5,15,25,75 99の約数・・・1,3,9,11,33,99 よって答えは、45,63,75,99 よく見る約数の問題なのですが、問題集の解答と自分で導いた答えがあいません。 よろしくお願いします。