• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株式市場はパチンコ業界のように必要悪ですか?)

株式市場は必要悪?パチンコ業界との類似性について考える

toushika555の回答

回答No.3

35歳、高卒、無資格。     約10年間「派遣のバイト」後、[派遣切り]される。     その後「就活」するものの、全撃沈ッ。     残りの人生をサバイバルする為に、当時;余裕資金30万で「株式投資(日経225先物ミニ)」を始める。     現在「デイ、トレーダー」。     「経済自由人」として、有意義な毎日を送る日々。     ・・・・・今の「成功(裕福)」をGETしたのは「株式投資」のお陰。     世間では稀かもしれないが?私同様、救われている方々もいるでしょうか・・・・・。     私個人、「人生最後の大勝負」の選択肢として選んだモノ=「株式投資(日経225先物ミニ)」であったのだが、一歩間違えれば今頃・・・・・[ネットカフェ難民?or犯罪者?or自殺?]でした。     まァ~「初心を忘れず」これからも精進しますヨ。

noname#140706
質問者

お礼

要するにバクチに勝ったのですね、よかったですね。

関連するQ&A

  • 株式投資の範囲について

    みなさんは日本株に投資するときに、東証一部に限定して投資していますか?  それとも東証2部や大証2部まで範囲に入れていますか? またジャスダックや名証も投資の範囲に含めていますか? 「どこまで範囲にしているか」とその理由をお願いします。

  • 主市場

    株取引の初心者です。 買いたい銘柄があったのですが大証(主市場)と東証がありました。現在値も少し違っていますし出来高数も違います。もちろん主市場のほうが出来高は多いですが現在値は少し高いのです。この違いはどう解釈すればいいのでしょうか?当然東証で買ったら東証でしか売買できないのですね?やはり主市場で買うほうが効率がいいのでしょうか?会社にとってはどの市場も同じ扱いなのでしょうか?(株主優待とか配当など)

  • 複数の市場に上場している訳とは。

    3つの質問があります。 トヨタ自動車(7203)は東証や大証、その他合わせて5市場に上場していると思います。 ワコム(6727)はJASDAQと東証に上場していると思います。 ◆上記のように複数の市場に上場している企業は多いと思いますが、複数の市場に上場するメリットはなんでしょうか?複数の方が流動性もあるし、お金を集めやすいとかって考えたんですが、東証ひとつで十分じゃないのかなぁなんて思ってます。 ◆上場する市場を増やすことはあっても減らすことはないんでしょうか?例えばJASDAQから始まって、東証に上場できたからそれで十分ってことでJASDAQから外れるとかあるのかなぁって感じです。 ◆また、投資家が例えばワコムの株を買うときに、東証を選択して東証で買って、売るときはJASDAQを選択してJASDAQで売るなんてことは可能なんでしょうか? 皆さんよろしくお願いします_(_^_)_

  • パチンコは何がいけないんですか?

    ギャンブル賭博がそもそも悪いものと思っていましたが 株、マンション投資等賭博ギャンブル要素のものだらけなことに気が付きました ヤフーオークションや転売ヤー、タピオカを仕入れて売ることも、つけ麺やも流行を読んでビジネスをしているのは賭博ギャンブルと同じなきがします。 そう考えると、すぐに金をかけてすぐに結論がでる競馬、競輪、競艇も悪くないような気がしてきました。 パチンコがすごく悪いような気がしていましたが、何がいけないのかよくわからなくなりました。何がいけないのでしょうか?

  • 投資と博打の違いを教えて下さい。

    先ごろ、某有名企業の方が、 カジノで会社のお金を使い込み、 逮捕されましたよね。 そこでふと疑問に思ったのですが、 投資(ここでは株のことを指します)と博打って 何が違うのでしょうか? 私みたいな庶民から見ると 非常に似通っているように見えるのですが、 別物なのでしょうか? 投資も、結局大損することがありますよね? よく、何億円損したと。 博打もそうですよね? (今回の某企業の会長) 私から見ると、株式投資は、健全で、 博打は、不健全っていうのは、 おかしいと思うのですが、 いかがでしょうか? 株式投資も会社のために投資するから、 一見健全に見えますが、 ちょっと違うような気もします。 ただし、投資もいくつか種類があるようなので、 株式投資は、いいが、 FXはもう博打と言ってもいいみたいな感じでしょうか? (FXって絶対にもうからないとよく聞くもので・・・) もしよかったら、投資と博打の 違いを教えて下さい。

  • 株初心者ならどの銘柄がお勧めですか??

    半年ほど株投資を勉強して、5月から実際にトレードしようかと思っています。 そこで、東証、ジャスダック、大証銘柄などありますが、初心者にとって値動きが分かりやすいものって ありますか? 投資金額は40万ぐらいです。 質問が下手だなと思ったと思いますが、初心者ということでお許しください。

  • 株取引で生計を立てている人に質問。

    こんにちは。 職業に就かず、家で株取引だけで生計を立てている方の、 苦労やいい点を教えて欲しいです。 きっかけや素人に対する忠告なんかや、これだけは言って起きたい等。 また、株取引というと、東証や大証ぐらいしか思い浮かばないのですが、他にも投資していることってありますか? 例えば、中国株やインド株や、その他色々・・・。 よろしくお願いします。

  • 東証の金ETFの信託にかかる費用は大証よりかかる?

    日本上場されている金ETFには「1326 東証  SPDRゴールドシェア」 と「1328 大証 金価格連動型上場投資信託」があります。 東証の金ETFのSPDRはNY金に連動していますが、ずばり信託にかかる費用は 大証の金ETFと比較した場合どうなのでしょうか? 大証の信託にかかる費用は「売買手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」とはっきり分かるのですが… よろしくお願い致します。

  • 金価格連動型上場投資信託

    ネット証券などで購入できる、金価格連動型上場投資信託〔大証1328〕は、投資信託にかかる手数料を払わないといけないのでしょうか? それとも、他の株を買うときと同じように、株用の手数料だけを払えば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式会社の仕組み

    基本的なことを質問させてください。 株に興味を持ち、お金が貯まったら株を購入してみようかと思っています。 今は、株の基本を勉強中です。 株式の基本の本を2冊ほど読みましたが、一つだけまだわからないことがあります。 株式会社は、株主から株を売ったお金を集めそれを資金に事業に投資しますが、上場するとします。 証券場や証券会社などの手数料は置いておいて、基本は、上場した時の売れた金額の資本が集まります。 それが、会社に集まりますよね。 例えば、100、000株の株に一株5000円値段がついたとします。5億の金が会社に入りますよね。 5億のお金を事業のお金として使える。 ここまでは良いでしょうか。 問題は、その後です。 その株が下がった時です。 株が1000円まで下がったとします。 そうすると5億だったものが1億になってしまいます。 そのときの会社の損失はどのようになるのでしょうか。 100,000株は、まだ市場にありますよね。 会社の株資産は1億になっていますが、実際の損失がわからないのですが。 超基本の話ですよね。 でも、わかりませんし、本にも書いていないので教えてください。 よろしくお願いいたします。