• ベストアンサー

本当にハーレムを作っても大丈夫ですか?

TVで見たことがあるんですが、日本で一人の男性を囲って6,7人の女性が共同生活している姿が報道されています。 もちろん、一回というわけで、今まで何度か同じようなことが報道されています。 僕も、可能ならできないかな~と思ったのですが・・ 例えば、好きな女性ができたら家に連れてきて、説得して一緒に住む。 熱意をもって説得すれば、何人かの女性は共同生活を承諾してくれると思います。 育児や家事、仕事(パート)などは分担して、協力して生活する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.4

一夫一婦制はあくまでこの国でそう、というだけです。 多妻制の国は今もあり、そこではそれが「普通」です。 自分は一夫一妻でいいですけど、人間の体の仕組みから考えると多妻制のほうが合うような気がしますね。 なので理解しあえればありだと思ってます。 その代わり相当いい男になんなくちゃだめですよ?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

オンナって怖いよ 今日は誰と寝るの?アナタv とかうまくなればいいけどねぇ そうは行かないよ ま いつの間にか死んじゃってた★ がオチだね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

婚姻届を出さなければ可能≪日本では1人までは出せますがそれ以上は、養子と言うい形でなければ無理です≫ どうしても結婚をしたいと言われたらまず一人だけ出して、他の人と婚姻届を出すために、何回も離婚をして、婚姻届を出すを繰り返すしか有りません 他の法律的には、 逮捕監禁、軟禁を防ぐために、出て行く人間をとどめない、≪警察が入るのは、生活している人間たちが、自分の意思でいて、このような生活を承諾していると警察は、重婚をしてなければ、手の施しようが有りません≫

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143988
noname#143988
回答No.3

千石イエスに弟子入りするべし。 千石イエスは亡くなったが、後継者がいる筈。 調べてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ここでそんな次元の話をしているような人に 女がついてくるとは思いません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

その中の誰かに刺されかねないから 大丈夫とは言えませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします

  • 妻や母親の女性に叩かれそうな質問(妄想)

    仕事と家事や子育ての両立って難しいですよね。 共働きだとなおのこと夫に協力して欲しいと思うことでしょう。 しかし「家事や育児と仕事どっちが大事(優先)なの?」 って夫に問われたら、仕事と考える妻が大半でしょうか? 夫に対して説得しても手伝ったり、自主的に協力しないのであれば、とことん仕事に精を出してもらうだけではダメなのでしょうか? 恋愛の時は仕事で満足に時間を取ってくれず、 所帯を持てば家事育児に非協力的に見えるとしたら、女性はどうなったら不満を抱かなくなるんでしょうか? 逆に夫側の要求もあったら聞きたいです。

  • 共働きで、育児と家事をすべて妻任せの家庭の弊害は?

    今は、昔と違って、女性は、結婚をして子供を産んでも、仕事をするのが当たり前というような社会の風潮になっていると思います。 そして世間の多くの人は、女性は2人以上の子供を産み、その後は仕事をするものだ(そうするのが当たり前)というような、固定観念を持っている人が多いと思います。 私の周りでも、女性が子供を産んで、小学生になっても働いていなければ、反感を持たれて、圧力をかけられるような言葉を言う人が増えてきているように思います。 しかし、男性は子供がいて、共働きでも家事を全く分担・協力しない人が多いように思います。 実際に周りでもよく聞きますし、ネットでもそういった悩みをよく目にします。 世間の人々は、女性ばかりに負担をかける考え方で、男性は仕事だけで、家事を分担しないといけないよというような風潮には、なっていないのではないかと思います。 (家事を分担していなくても、他人から圧力のある言葉を言われることはないと思います) そこで、質問なのですが、共働きで、育児と家事をすべて妻任せの場合(女性だけが、仕事と家事と子育てをしている生活を続けた場合)に起こりえるだろう弊害が何かありましたら、教えてください。体調的には大丈夫なのでしょうか? 精神面、体調面が特に知りたいです。 御回答をよろしくお願い致します。

  • 父親と似た人と結婚することが多いは本当?

    先日、友人らと話していたところ、こんな話になりました。 彼女は結婚しています。共働きなのですが、旦那様が少しも家事を手伝ってくれないとこぼしていました。しかし彼女のお兄さんは、お嫁さんが専業主婦なのに、子育てにも協力的で、自分の義理のお姉さんがうらやましい、との事だったのですが、よくよく考えると自分のお父さんは、家事も育児もお母さんに任せっきり、反対に義姉のお父さんは、家事も育児にも協力的な方らしいです。 もう一人の友人は離婚しております。原因に旦那様の暴力があったようでしたが、彼女のお父さんはしつけのため、彼女をよく叩いたり蹴ったりされたようです。 ちなみに私は独身ですが、父のような口やかましい男性は、苦手です。 確かに父親と似た人を好きになるらしいということぐらいは知ってはいますが、恋愛中に家事や育児をする、しないまでのことは、まったく分からなかったとのこと。皆様は、ご自分のお父様と似た方と結婚もしくは恋愛されているのでしょうか?少し興味を持ちました。

  • 家事の分担などどのように話せば理解してもらえますか?

    家事、育児はもちろん母親の役目。 と決め付けている彼に、どのように話せば 家事の分担をする事の理由をすんなり受け止めて もらえるでしょうか? ちなみに、給料の額は違えど、働く時間はほぼ同じです。 昔ながらの・・・というか、男性には多く見られる普通の考えでしょうが、私にはその考え方がどうしても受け入れられません。 どのように話せば、理解してくれるでしょうか? 昔は、家事育児が女性の仕事だと思っていた男性が、今は家事などの分担を理解し受け止め実行しているという方がいたら、是非体験談を教えてください。 女性の方も、そんな考えの旦那さんが、変わったという体験談がありましたら教えてください。

  • 質問ですが

    1歳の子供がいる父親です。最近妻は育児休暇が終わり働いているのですが家事と育児に仕事と時間に追われた生活サイクルになり、最近カリカリした様子で「なぜ私だけがこんなに大変なの?」と思うらしくよく私に文句を言ってきます。私自身育児は協力しておりますし、家事もできるだけ手伝っているほうだと思います。そこで仕事と家事を両立している女性の方へ聞きたいのですが、自分の時間とゆうモノはどうされているでしょうか?ちょっとしたアイデアやアドバイスなど教えてください。

  • 結婚とは、夫婦とは何ですか?もう限界です。

    家事・育児に非協力な夫との離婚について相談させてください。 私達夫婦は、職責、収入がほぼ同等の共働き夫婦で、 中学生になる息子が一人います。 私は専門職で働いており、仕事にやりがいや夢をもって働いています。 主人との結婚する際にも、子供ができてからも働き続け 家事・育児は協力していこうと十分確認していました。 結婚してすぐに子供ができたので、 私の育児休暇中は、私は仕事をしていないので 家事・育児は私の仕事と思い、ほぼ全部やっていました。 ですが、復帰後も主人は、全く家事・育児を協力しようとせず、 あんまり言うと、わざと遅くまで仕事をして家になかなか帰らないこともよくありました。 逆に、他の人のアドバイスを受けて、 少しでも協力してくれたら、「ありがとう」と感謝を言葉を言うようにしたら 「やってあげてる」といった上から目線的態度をするようになりました。 家事・育児については、何度も話し合いを持ちましたが 一向に変わらず、悲しくなるだけなので 気持ちを切り替え、ベビーシッターや家政婦を時間的にお願いしたりと 工夫して乗り越えてきました。 多忙な仕事と家事・育児で体を壊してしまったこともありました。 助けてほしいと主人に何度もお願いしました。 しかし、主人は仕事や自分の付き合いを優先して、 家事や育児への協力はほとんどありませんでした。 主人への期待をやめ、自分さえ頑張れば・・・と歯を食いしばって、 できるだけ笑顔で頑張ってきました。 今は、子供が中学生になって少し楽になりましたが、 苦しい時に協力がなかった主人に愛情は全く持てなくなり、セックスレスです。 (たぶん主人は浮気をしていると思いますが、嫉妬心も湧きません) 最近、私にとって主人は必要なのか?とふと考えたら 主人がいなくても何も困らないことに気づき、 私にとってこれからの人生、主人を必要と感じていないことにも気づきました。 子供のため? でも、全然子供に関心がない主人に 子供も父親と言う意識は薄いようです。 離婚したいと離婚届を主人に出したことはあります。 主人は拒否し、判を押してくれませんでした。 夫婦って何でしょうか? 一緒に協力して子育てや家庭生活をやっていこうという意識がない主人との 結婚生活って意味があるのでしょうか? 今まで、自分さえ我慢すれば、頑張れば・・・と思ってきましたが もう限界です。 本当に離婚したいです。

  • 体の悪い義母との同居ー家事分担について

    現在義母と同居してる20代専業主婦です。子供はおらず、主人と三人で暮らしています。結婚を機に同居を始めました。家はキッチン、風呂など全て共同の完全同居です。 これまで家事分担について明確な決まりを作らずにきました。しいて決まりがあるとすれば、洗濯だけは義母がさせてほしいとのことでした。(家で何もせずにいるとボケるかもと不安だからということです) そこで洗濯はお願いして、結婚当初は慣れない手料理を振るっていました。しかし、義母も炊事をやりたいのか(?)最近は毎日夕食を作って頂いております。夕食を作っている姿を見て、むしろお義母さんにお願いしてしまった方が、お義母さんにとっては嬉しいのではないか?と思うようになりました。また、私自身も自分のような新米がベテラン主婦の前で料理をすることに不安を感じ、最近では料理も義母がやっています。 何もしない嫁状態である現状について、焦りを非常に感じていますが、「私がやります」とも主婦歴の長い義母に対して恐れ多く言いづらく、思い切って言っても座ってていいよ、と優しく言われてしまいます。 しかし働いているならまだしも、専業主婦である立場として、家事をやらずに何の存在価値があるのか、何のためにこの家にいるのか…わからなくなってしまいました。 早いうちに子供が欲しいために、迂闊に仕事もできないし… やはり明確に家事を分担したほうが、少しはやりやすいのではないかと思い主人に話して三人で会議をしました。しかし、そんなものはわざわざきっちり分担しなくていい。家事をやりたいときはやる、できるときはやる、それでいいの。と言われてしまいました。きっと仕事を取られるのが、私と同じく嫌で、本人曰く出来るときは家事をやりたいそうです。 また重要なことですが、義母は体が悪くあまり思うように動けません。そんな状況で家事をさせているのもどうなんだろうか、と正直心配な部分もありながら元来キッチリした性格なので主人が体のためを思うから無理に家事をやらないでほしいと言っても家事をキッチリこなしてしまいます。 優しい義母なので、私は非常に慕っています。でも体のこともあるので、家事はきっちり分担したいと思っています。どのように言えば説得できるでしょうか?それとも我先にといわんばかりにでも、私が率先して家事をするべきでしょうか?

  • 家事分担の不満を紛らわせたい!

    母・兄・妹の3人家族です。 母から『家事放棄宣言』があり家事は3人で分担するかたちになっています。 生活費も分担しての共同生活です。 母、兄は家の中が汚れていても気にならず、ましてや自分が片付けるとは思っていない。 私がやらないと家の中は埃だらけ、台所にも汚れた食器がたまってしまい・・・。 私が意見しても母は生返事、兄は逆切れです。 『仕方ない、私が家事をすれば良いんだ』と思うのですが、『何で私だけ?』とも思ってしまいます。 共働き夫婦なら『愛する旦那と子供のため』とか思えるのかな? 家事は嫌いでは無いので何とか不満な気持ちを紛らわして、楽しんで、もしくは淡々とすることが出来なか・・・と思っています。 こんな時、どうやって乗り切りますか?

  • 結婚を、本当にこの人でいいのか考えています。

    私は今度26歳になる女性です。今付き合って2年の彼がいます。彼は28歳です。何度か結婚の話が出ているのですが、本当にこの人と結婚をしていいのかどうか、悩んでいます。というのも、お互い、結婚の目的が違うのではないか、と思うのです。彼は12時1時と、夜遅くまで仕事をして帰ってきます。私も結婚してからしばらくは仕事をするつもりでいます。彼の結婚する目的は、自分の生活を楽にするために家事一般をして欲しい、これが一番の目的なのです。私は、もちろん結婚したら妻としての責任、家事一般を果たしたいと思っています。でも、結婚して、帰りの遅い夫を待ち続ける日がずっと続くかと思うと不安になります。男の人に、結婚して家庭を持ったら、少しだけ帰宅時間を早めて欲しいと願うのはいけない事なのでしょうか。私はもし結婚したら、家事・育児等、家の管理を完璧にしてくれということになりそうで怖いです。私と一緒に考えてくれる時間を取ってくれて、相談したり、話したり、共通の友達と一緒にスポーツをしたり、なんていう結婚生活ができたらと思っている事は望まず、妻は、家の家事をしていればいい存在なのでしょうか?彼の事は好きですし、結婚したいと思っていますが、彼にそう言われると、女にとっての結婚の意味が見出せなくなってしまいそうです。女性の方、男性の方、皆さんのご意見をご教授願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

Wi-Fiが変わる時の対応
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiが変わる時の対応方法とは?
  • 引っ越し後にWi-Fiが変わった場合、再接続する方法についてご説明します。
  • 現在のプリンターは画像の状態でコピーできない問題にも解決策を提案します。
回答を見る