• 締切済み

20年音信不通の子供に相続させたくない

私の叔父の件ですが、完治困難な難病にかかってしまいました。 まだ文字は書けますが、話すのも困難な状態です。 医師からは余命5年ほど、とも言われています。 叔父は20年ほど前に離婚し、その後2人の実子たちとは音信不通で居場所も判りません (叔父は転居していないので、向こうは判っているはずですが)。 現在は、妹である私の母が身の回りの世話をしています。 叔父は、「子供たちには一切連絡するな、相続もさせたくない、遺産はすべて妹にやりたい」という希望を持っています。 ただ、子供がいる場合、妹には相続権が無いこと、また遺言により「遺産をすべて子供たちにはやらない」と書いたとしても遺留分というものがある、ことは理解しました。 また、生前贈与という仕組みがあることも知りました。 この場合、叔父の希望を叶えるには、1)遺言状で指定する、もしくは2)生前贈与ということになろうかと思いますが、疑問点は、 1)遺言で「全ての財産は妹に遺す。子供たちは音信不通ゆえ・・・」等とした場合、 実際に相続開始して、土地の登記や銀行口座など諸々の行政上・民事上の手続きの際、本来の相続人たる子供が関わる必要はないのでしょうか? 遺言どおりに妹が遺産を相続でき、それらの手続きも子供たち抜きで行えるものでしょうか? 2)生前贈与を選択し、預金・土地などすべてを生前に妹名義にしてしまった場合、後に相続を知った実子らがそれらを覆すことはできるのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • iepesu
  • ベストアンサー率85% (12/14)
回答No.4

 子どもたちが7年間生死不明であれば失踪宣告を行うことも可能ですが、本件の場合はおそらく音信がないだけで、調査すれば子供らの居場所も分かる事案だと思いますので、その前提で私の考えを述べます。  遺留分等のこともご存じだと言うことですので、遺言執行の手続き面についてのみお答えします。遺言される場合に、遺言執行者も指定しておいてください。しかも、その遺言は公正証書遺言でなされることをおすすめします。公正証書で遺言を行うメリットはいろいろありますが、何よりはトラブル防止です。そして、遺言執行者を指定しておくメリットは、遺言執行者は、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有します。よって、遺言執行者は、相続人の代理人として諸々の手続きを行うことができます。  

回答No.3

基本的には法定相続人が自ら放棄しない限り、全部を相続させないというのは無理です。 一つ考えられるのは、推定相続人を廃除する事です。(民法892条) 判例として、父の病が重いとの通知をしても見舞い状すらよこさないのは「侮辱」に当たる、という物があります。 廃除は生前でもできますが、遺言で廃除する事もできます。 ただしかし、これも問題があって、廃除した子供さんにお孫さんとかがいる場合、代襲相続になってしまう事です。 よって、2分の1は覚悟の上で財産を引き受けるしかないとおもいます。 まあ、ずっと音信不通だったのに遺留分減殺請求をしてくるかどうかも微妙だと思います。 次の質問ですが、法定相続人に関与させたくないのであれば、遺言で遺言執行者を指定しておく事が重要です。 信頼できるなら誰でもいいですが、土地の登記等が絡むのであれば、司法書士さんに事前にお願いしておいて、遺言書の中に書いておいてください。 そうすれば、遺贈の執行は(法定相続人の関与なしに)遺言執行者が被相続人に代わって行う事ができます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.2

>1)遺言で「全ての財産は妹に遺す。子供たちは音信不通ゆえ・・・」等とした場合、 >実際に相続開始して、土地の登記や銀行口座など諸々の行政上・民事上の手続きの際、本来の相続人たる子供が関わる必要はないのでしょうか? 実子は「法定相続人」であり、法定相続人全員の「法的に有効な合意」が無いと、相続は出来ません。 具体的には「すべての財産を○○に相続させるとの遺産分割協議に合意しました」と言う内容の、自筆、自署、実印の押印のある書類を実子全員に書いてもらい印鑑証明を添えて提出してもらうか、実子全員に「相続放棄」してもらう事になります。 そうでない場合、たとえ「すべての財産を○○に相続させる」との「法的に有効な遺言」があったとしても、実子には「遺留分」がありますから、相続終了後に「遺留分をよこせ」と言われたら、遺留分を分割しなければなりません。 叔父さんに妻が居ない場合、妹さんには遺留分はないですから「遺産の半分」が「実子の遺留分」になり、最悪、半分を持って行かれます。 >2)生前贈与を選択し、預金・土地などすべてを生前に妹名義にしてしまった場合、後に相続を知った実子らがそれらを覆すことはできるのでしょうか。 民法で「生前贈与も遺留分に算入する」との規定がありますから、簡単に覆せます。実子に遺留分減殺請求を起こされれば、対抗できません。 ----- 民法(遺留分の算定) 第千三十条  贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。 ----- 条文に「遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする」とあるので、今回のケースのように「実子に遺産を与えたくないので、他者に生前贈与」してしまうと、何十年前の贈与であろうと全額が「遺留分に算入」されてしまいます。 相手(実子)は「当方に遺産分与したくないから生前贈与した」と主張するのは間違いないですから、対抗する術がないのです。 ここで注意しなければならないのは「遺留分減殺請求は、いつでも可能」と言う事です。 法的には「遺留分減殺請求が出来るのは、相続の開始を知ってから1年以内」となっているのですが、請求側が10年以上経ってから「10年間、ずっと死んだのを知らなかった。数日前に死んでいたのを知った」と言えば、その主張が認められるのです。 なので「事実上、いつでも遺留分減殺請求が可能」なのです。 これを防ぐ為には、こちら側から、配達証明郵便か何かで「死亡通知」を送り、相続の開始を知らせるしかありません。さもないと、何年も経って忘れた頃に「遺留分をよこせ」と裁判を起こされる事になります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>実際に相続開始して、土地の登記や銀行口座など諸々の行政上・民事上の手続きの際… 似たような質問を私もしました。 そのときの回答によると、登記関係は法律行為なので全国共通で特に問題なし、銀行は私企業なのでそれぞれの銀行によって対応が異なる可能性があるとのことでした。 http://okwave.jp/qa/q6671609.html なお、遺言書は公証役場に届け出て公正証書遺言としておくことが肝要なことはいうまでもありません。 >生前贈与を選択し、預金・土地などすべてを生前に妹名義にしてしまった場合、後に相続を知った… 生前贈与ではなくただの「贈与」ですね。 「生前贈与」とは、相続税対策のために法定相続人間で贈与行為を行うことです。 いずれにしてもたしか、民法上は 5年以上前に贈与が成立していれば問題なかったかと。 また、このような御質問をするからには相当な財産があるのだと想像しますが、贈与を受ければ受けたほうに贈与税の申告と納付が必要になります。 これはご承知の上ですよね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 20年以上音信不通の子供の遺産相続権は

    妻と二人暮らしで、生前中に遺書を用意したいと思っています。 前妻との間に子供があり、親権は前妻にありますが、戸籍は自分の方に残ったままです。 子供とは20年以上音信不通で、どこに住んでいるか不明です。その場合の相続権はどうなるのでしょうか。 遺産はすべて現在の妻に残したいと思っていますが、それは不可能でしょうか。 調査をして子供の所在を確認する必要があるでしょうか。また、遺書を作成する段階で、不在者財産管理人などを設定する必要があるのでしょうか。

  • 遺産相続に関して

    こんにちは。以下の件に関して質問したいと思いますのでアドバイス願います。 先日、伯父(妻と子供、死別)が亡くなりました。 伯父は生前、妹である私の母に葬儀費用及び預貯金と遺言書を託しておりました。遺言書はまだ開封していませんので検認後に開封をする事になります。ところが私の母は伯父が亡くなる前に事故で急逝してしまいました。伯父の容態も思わしくなかった事もあり遺言書に関してはそのまま預かると言う事で保管しておりました。最近になって亡くなった伯父の妹から「兄から生前贈与で譲ってもらうことになっていた資産があるんだ」との話を受けました。 ※伯父の遺産相続権利者  私  私の妹  伯父の妹(故人)の子供3名  伯父の妹 そこで質問なのですが 1・遺言書に私の母に対する何らかの遺言があった場合は遺言相続人が死亡していると言う事で遺言書は無効になりますか?代襲相続になりますか? ※以前知り合いから遺言書が無効になると言われたことがあるのですが・・・? 2・伯父が妹に話したとする生前贈与の話に有効性はあるのでしょうか? 私たち兄妹としては母が預かっていたと言う事から預かっていた金銭から伯父の入院中に看病をしてもらった伯母の妹に対して法定相続権利分にプラス(寄与分として認定される行為をしていたかどうかは不明)して金銭を分けることを提案しようとしています。これは苦労に報いる為に当然のことと思っています。しかしながら、資産をあげるとの口約束があったんだと主張されてしまうと、言った言わない、聞いた聞かないの話になり本当かどうか疑わしく思われ、話がこじれるようであれば家庭裁判所にて公平に判断してもらうほうが良いのではないかと考えてきました。亡くなってしまった私の親の意思として考えているだけで私たちが独占しようと考えているわけではないので裁判外で決着されることが一番の最善策なのですが・・。

  • 遺産問題 音信不通の母親に相続権はあるか?

    先月叔父が急な事故で亡くなりました。 叔父には離婚はしていないが、ほかの場所で家庭を持ち子供もいる奥さんがいて20年近く音信不通の状態です。 叔父とその奥さんには3人の子供がおり、全員が成人でうち二人は結婚し家庭を持って、子供もおります。 叔父がなくなって、先日49日法要を済ませた後に、奥さんから連絡があり、弁護士をたてて遺産を請求してきました。 やはり、母親としてなんの勤めもはたさず今まで子供たちにも一切会いにこないような無責任な母親にも遺産を相続しなければならないのでしょうか?ぜひ、皆様のお知恵を貸していただきたく思っております。 よろしくお願いします

  • 生前贈与と遺産相続

    どなたか法律に詳しい方アドバイスお願い致します。 母が亡くなった叔父の法定相続人となりました。 叔父には妻(故)と子供が3人、孫が4人います。 2つの土地を 2人の孫と3人の孫に生前贈与を既にしていましたが、叔父には多額の 負債があったため、叔父の子供3人は遺産を放棄しました。 生前贈与で得た土地はそのまま叔父の子供2名と孫3名で共同で所有することは可能でしょうか? 債務返済のため、叔父の債務で担保に入っている土地を返済にあてたいと考えていますが、名義は叔父の子孫の為、現時点では母が祖父母から遺産相続で得た土地を担保に融資してもらう方法しかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 子供がいない叔父の遺産相続

    子供がいない叔父が亡くなりました。叔父には財産があり遺言状もありました。亡くなる一年前くらいから体調が悪く義理の妹が病院などに付き添っていました。遺言状の通りに相続は執行されましたが甥・姪が多数いる中で遺言状に名前があって遺産を相続した者、しなかった者がいます。義理の妹は名前がなかった方なので納得がいかないのかも知れません。私の主人は幸い叔父と親しかったこともあり相続することができました。そこで妹が私に「不公平だと」言うような趣旨のこと言ってきてどう対処すればよいか困っています。主人は忙しくなかなか時間が取れません。 そこで相談なのですが多少なり相続した者から相続のなかった者に金銭を渡す場合どれくらいの金額とかパーセントとかが妥当だと思われますか?ご意見いただければ幸いです。

  • 遺産相続について

    老人ホームに在った伯父が他界し些少な額ですが預貯金を残しました。 伯父は独身で妻も子もなく現在生存している兄弟は妹(私の母)のみです。 数年前には生前贈与?で母・私・弟は伯父から数十万円を 受け取っています。市の職員の方が間に入りその旨を記した書類に 捺印もしています。でも伯父の身元引受人であり葬儀を行ったのは、 伯父の長兄の息子さん(母の甥であり私の従兄にあたる人)です。 こういう場合、遺産はどのように分配されるべきなのでしょうか。 また、母も私たちも生前贈与を受けた時点で伯父が没した後の遺産は全て 従兄へ渡るものだと思っていました。でも従兄は、伯父からの遺言は ないようだと言うものの、私たちが生前贈与を受けたことは知らないよう ですし(気づいているかもしれませんが)、遺産全てを身元引受人である 自分が受け取る意向なのか、叔母(私の母)や他の従兄弟らにも分与する 気なのか、どうもはっきりしません。もしも従兄が遺産分配を考えている なら母は生前贈与の件を従兄(甥)に告げなくてはいけないだろうし、 分与する気がないのなら告げる必要はないだろうし、どのタイミングで 告げたらいいのか頭を悩ませています。私と弟もなんだか変な気分です。

  • 独身の兄弟の相続について

    独身の兄弟がいますが、バツイチで二人の子供がいます。しかし、母親が一方的に連絡を絶ったため全くの音信不通のようです。将来、彼が他界したとき、法律的には、二人の子供に遺産の相続権が発生すると思いますが、音信不通のため、他界したこと自体を知らない状況になります。この場合、彼の遺産は相続権者が何の法的手続きをしなければ国庫に入ることになるのでしょうか。 これを避けるための方策として、遺言書で当方の子供に相続させるということは可能でしょうか。また遺留分との関係についてもご教示ください。

  • 遺産相続

    被相続人の遺言書が見当たらず、被相続人の実子、養子、養女などがいない場合に、法定相続人が被相続人の遺産を相続することになりますが、法定相続人ではない者はこの被相続人から遺産相続を受けることはできないのですか?法定相続人ではない者は遺産相続をできず、法定相続人が相続して、相続した者からもらう、即ち、贈与をして、もらうということになるのですか?そうなると、もらう金額が数百万円単位でも贈与税を納めなければなりませんね?相続を受けることができるのは、あくまでも法定相続人ということになるのですね?

  • 遺産相続(生前贈与の土地の売却)

    私の母の弟(叔父)が叔父名義の土地を売却しようとしています。 母はそのことに反対しています。やめさせることはできますか。 私が聞き知っていることを列記します。 今回売却しようとしている土地は、母の父(祖父)が入手しました。 祖父は39年前に他界しました。 祖父は、生前、叔父にいくつかの土地を贈与しました。 今回売却しようとしている土地もそのひとつです。 母の母(祖母)は25年前に他界しました。 母の兄弟姉妹は、兄、母、妹、妹、弟の5名で、祖父の遺産相続人です。 祖父の遺言書はありません。 本来なら、すでに遺産分割され、それぞれ相続されているところですが、 まだ、祖父名義の土地もあり、正式に相続の手続きが行われていません。 母は、実質的に多くの遺産(土地、建物、預貯金など)を握っている 叔父が中心になって、遺産の分割協議をすべきだと考え、いままで何回か 叔父に申し入れしていますが、実行してくれません。 今回、改めて叔父に確認したところ、 叔父名義になっているから売却しても問題ない。 遺産相続は、叔父名義のものは対象外で、 まだ祖父名義のもののみ、母が手続きすればいい。 と勝手なことを言っています。 母は、祖父母が残した遺産がどんどんなくなっていくと心配しています。 売却をやめさせるために、母にできることはありますか。