• ベストアンサー

遺産問題 音信不通の母親に相続権はあるか?

先月叔父が急な事故で亡くなりました。 叔父には離婚はしていないが、ほかの場所で家庭を持ち子供もいる奥さんがいて20年近く音信不通の状態です。 叔父とその奥さんには3人の子供がおり、全員が成人でうち二人は結婚し家庭を持って、子供もおります。 叔父がなくなって、先日49日法要を済ませた後に、奥さんから連絡があり、弁護士をたてて遺産を請求してきました。 やはり、母親としてなんの勤めもはたさず今まで子供たちにも一切会いにこないような無責任な母親にも遺産を相続しなければならないのでしょうか?ぜひ、皆様のお知恵を貸していただきたく思っております。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.5

叔父(A)と妻(B)の子3人(3人をまとめて「C」とさせていただきます)が、ご質問者さまが『いとこ』と言っている方たちですね。 > 叔父には離婚はしていないが、ほかの場所で家庭を持ち子供もいる奥さんがいて20年近く音信不通の状態です。 この部分が引っかかるのですが…。 叔父(A)と妻(B)は離婚していないが別居していた。 AとBは20年近く音信不通だった。 Bは他の場所で、Aとは別の男性(D)と『家庭』を営み、DとBの間には子ども(E(1人or複数))がいる。 という内容で間違いないでしょうか? AとBは離婚していないんですよね? 離婚していない以上、実際にはEは「DとBの間の子」であっても、法律の関係で「AとBの間の子」になってしまっていませんか? AとBが法律上の婚姻関係にある以上、そういうことになっていても仕方がない気がするのですが、その点は『大丈夫』なのでしょうか? 要するに戸籍上、CとEが『全血きょうだい(父も母も同じくするきょうだい)』になってはいませんか?ということです。 AとBが離婚していなければ、Aが亡くなった場合の『法定相続人』は、BとCです。 ただ、『戸籍上』ではEもAの子…ということであれば、実際の血縁上は無関係のはずのEも、Aの法定相続人になりますね。 そして、Aが亡くなった際に『遺言』がなければ、原則、相続は『全ての法定相続人による「遺産分割協議」』によることになります。 要するに預貯金、有価証券、不動産の『相続』手続きをするためには、「話し合いで相続割合を決めて、その結果を書面に作って、全ての法定相続人の署名捺印をしたもの」(=『遺産分割協議書』といいます)が必要になってきます。 ですから、Bが『遺産分割協議』の内容に不満ならば、『遺産分割協議書』に署名捺印を拒否するでしょうし、法定相続人の1人であるBの署名捺印なしには、相続手続きが先に進みません。 結果的には、調停、裁判…ということになると思います。 その際に、Cは、これまでのBがどうであったかを訴えて、Aとともに生活をしてきたのはCであり、『寄与分』を主張することになるかと思います。 > 母親としてなんの勤めもはたさず今まで子供たちにも一切会いにこないような無責任な母親 ですから、CにとってBが実の母でも『戦う』ことは厭わないでしょう。 こちらも弁護士を立てて、頑張ってくださいね。 また、BはCの母親には違いない訳ですから(その役割を果たした果たしていないに係わらず)、Bが亡くなった時にCは法定相続人になります。 万が一Bが「全財産をDに相続させる」とか「全財産をEに相続させる」という『遺言』を残して亡くなっても、Cは『遺留分』を主張し『遺留分減殺請求』をすることができます。

bobuneko
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明をありがとうございました。 普段法律とは全く無縁の生活を送っており、サスペンスドラマなどで遺産は奥さんと子供で分けるくらいの知識しかなかったために、本当に助かりました。 DomenicaさんのEについては全く考えていませんでした。 早速確認してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sansou_rr
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.4

そうですか・・・・ 遺言書なかったんですね。 そうすると遺留分の主張は難しいです。

bobuneko
質問者

お礼

そうですか。 貴重なご意見をありがとうございます。 叔父がなくなったことで、年金などの問題もでてきまして、こちら側でも弁護士さんに相談することに決めました。 ありがとうございました。

  • setomino
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

 20年近く夫婦の実体がないということは、長期間に渡って双方に夫婦としての義務を果たさなかった、夫婦の実態がなかったということですね。つまり逆に言えば、ある意味で(義務を果たさない)利益を得たと解釈できます。似たような事例で相続権の主張を否定した判例もあります。民法には共同相続人のなかで被相続人から生前特別の利益を得た者があるときは、その利益の範囲で相続を得ることができない「特別受益者の相続分」の規定があります。交渉が必要ですが、民法903条第2項により相続権(相続分)の否定を主張できる余地があると思います。

bobuneko
質問者

お礼

専門的なご回答をありがとうございます。 「特別受益者の相続分」というものを早速交渉してみたいと思います。 やはり、あちらが弁護士さんを立ててくるのであれば、こちらもきちんと弁護士さんを立てるべきですね。 いとこ達と相談してみます。 ありがとうございました。

  • sansou_rr
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.2

音信不通であっても配偶者には違いないのですから、法的には相続の権利があります(T_T) 遺留分といって最低でも法定相続分の1/2。この場合ですと相続財産の1/4を相続する権利があります。 遺言書はありませんでしたか? 相続人の権利を剥奪する相続廃除の手続というものがあります。 遺言書に書かれていれば手続できます。

bobuneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「遺留分といって最低でも法定相続分の1/2。この場合ですと相続財産の1/4を相続する権利があります。」 1/2とられてしまうのかと考えていたので、教えていただいてよかったです。 遺言書はありませんでした。 叔父自身もまさか・・・という感じだったと思います。 早速いとこ達に伝えたいと思います。 ありがとうございました。

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

音信不通でも離婚していない場合は相続を主張する権利はあります。 母親としてどうしていたからとかいうことは関係ありません。 関係をきっておけばよかったんですけどね。 その代わり、そのおくさんが死んだときも、音信不通であろうと、奥さんの遺産を相続することができます。

bobuneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関係を切っておくよう回りも進めたのですが、突然のことだったので遺言も何もないのです。 やはり、相続の権利があるのでね。 「奥さんの遺産を相続することができます」というのは盲点でした。 いとこ達に伝えてみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 音信不通の親が死去した場合の遺産相続

    家庭内暴力等で離婚した後、音信不通になっている父がいます。 この父が死去した場合の遺産相続はどうなるのでしょうか? 誰かが相続人である自分たちを見つけてくれるのでしょうか? それとも、死去を何らかの方法で把握して名乗り出ないと 権利を失ってしまうのでしょうか。

  • 20年音信不通の子供に相続させたくない

    私の叔父の件ですが、完治困難な難病にかかってしまいました。 まだ文字は書けますが、話すのも困難な状態です。 医師からは余命5年ほど、とも言われています。 叔父は20年ほど前に離婚し、その後2人の実子たちとは音信不通で居場所も判りません (叔父は転居していないので、向こうは判っているはずですが)。 現在は、妹である私の母が身の回りの世話をしています。 叔父は、「子供たちには一切連絡するな、相続もさせたくない、遺産はすべて妹にやりたい」という希望を持っています。 ただ、子供がいる場合、妹には相続権が無いこと、また遺言により「遺産をすべて子供たちにはやらない」と書いたとしても遺留分というものがある、ことは理解しました。 また、生前贈与という仕組みがあることも知りました。 この場合、叔父の希望を叶えるには、1)遺言状で指定する、もしくは2)生前贈与ということになろうかと思いますが、疑問点は、 1)遺言で「全ての財産は妹に遺す。子供たちは音信不通ゆえ・・・」等とした場合、 実際に相続開始して、土地の登記や銀行口座など諸々の行政上・民事上の手続きの際、本来の相続人たる子供が関わる必要はないのでしょうか? 遺言どおりに妹が遺産を相続でき、それらの手続きも子供たち抜きで行えるものでしょうか? 2)生前贈与を選択し、預金・土地などすべてを生前に妹名義にしてしまった場合、後に相続を知った実子らがそれらを覆すことはできるのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    先日、おじさんが亡くなりました。おじさんには外国籍の奥さんが戸籍上はいますが、2年程前から実家に帰るといったまま行方不明のままです。奥さんが行方不明中におじさんが不慮の事故で急になくなりました。おじさんには子供はいなく、実母と姉、弟がいます。そこで質問なんですが、行方不明中の奥さんにも遺産相続の権利は発生すると思いますが、どのような分配になるんでしょうか?行方不明中の奥さんを探さないと遺産相続もできないんでしょうか?できれば実母にすべて相続する方法はないでしょうか?

  • 兄嫁の弟の遺産相続

    兄嫁の弟が最近死亡しました。その弟には奥さんが居ましたが、30年ほど前に家を出て行きました。その為に、子供2人は兄嫁の弟が育てました。その弟の死亡により遺産相続が離婚していない妻及子供に法律上は相続権がありますね。現在音信不通のようです。 1 家を出た奥さんに、遺産を渡さない方法はないものでしょうか? 2 死亡した弟の貯金から入院費を払いたいようですが、凍結されているので、どの ような手続きをしたら、良いか? 以上2点についてご教授お願いします。

  • 彼からの突然の音信不通に戸惑っています。

    彼からの突然の音信不通に戸惑っています。 付き合って4年、12歳上の彼がいます。 彼には奥さんと子供がいます。 付き合った当初はバツ1だったのですが、事情があり元の奥様の処へ戻っていきました。 その時点で別れなければいけなかったのは分かっていますがその後も会い続けていました。 最近、彼の仕事も忙しく家庭の事情もありとても疲れていたようです。 音信不通になり2週間経ちます。 電話してもコールはしますが、出てくれません。メールも返事くれません。 家も会社も知っていますが、さすがにそこまではと躊躇しています。 4年の結末を音信不通で終わらせようとしているとは考えたくないです。 私にも反省する点は沢山あり、疲れているのを知っているのに会いたいと感情ばかり押し付けて いまい、彼の事を考えてあげていませんでした。 大きな喧嘩をしたわけでもなく、突然の音信不通・・・。 長文ですみません。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、どう思いますか? 私は今後、どのような対応をしたらいいのでしょうか? 彼に会いたくて仕方ありません。 不倫を否定するだけの回答は遠慮します。(褒められる事ではないのは十分承知していますから。)

  • 音信不通となっている父の遺産相続の放棄について

    音信不通となっている父の遺産相続の放棄について 教えて頂きたいと思います。 15年程前になりますが、父の借金が原因となり両親が離婚しました。 以来親族含め父方とは完全に音信不通(所在・生死不明)となっています。 恐らく父が死亡しても連絡は来ないと思われます。 仮に父が債務を残したまま死亡し、3ヶ月以上経過してから債権者より請求が あって父の死を知った場合、 特に証明等の必要なく、その時点を「相続の開始があったことを知った時」に することができ、相続放棄の手続きを行えるでしょうか? そうする事ができない場合、父の現状について本人・親族と連絡が取れるように しておくべきでしょうか?(出来れば連絡は取りたくありません) 以上宜しくお願い致します。

  • 父親の遺産は離婚した子供も相続するのでしょうか?

    父親と母親が離婚して、母親側に残った子供Aがいます。 父親は新しい女性と再婚し、新しく子供Bをさずかります。 父親が死に、その他の人は全員生きています。 遺言はありません。 このような状況で父親の遺産を相続する権利は、新しい家族の他に、別れた子供Aにもあるのでしょうか? あるとすれば、どのような割合になりますか? また、離婚後音信不通になっていても突然連絡が来るのでしょうか? 引越しなどで居場所が見つけられなかったらどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 母親からの相続

    母親からの相続 母親からの遺産相続の事で困っています。 父親は既に他界して、父親の意思で遺産相続はすべて母親が受けました。 その母親からの遺産相続ですが、2人の子供がいて、その1人は実子の私です。 もう1人は父親の前婦の子供で、母親とは血は繋がっていませんが、成人するまでは私と兄弟として育ち、同じ戸籍に入っていました。 そして、結婚する時に婿養子となって相手側の姓となった為、母親はもう彼には相続する事はなく、実子で母親の面倒をみている私に自動的に全て相続できると思い込んでいて、私もそう思っていました。 しかし最近、婿養子にいっても実親からも遺産相続できる事をしりました。ただ実親の父親はすでに他界し、血のつながりの無い母親だけなのですが、この場合も、遺産相続は2人共権利があり、相続も均等になるのでしょうか? 解りにくくて申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

  • 遺産相続と言えるかどうか

    たまにここのサイトを利用させてもらっているものです。 まさか遺産相続で相談する事にはなるとは思いませんでした。 質問の内容は、私の親父(既に死亡)の父親(祖父)の遺産についてです。 私の父親は9人兄弟で姉もいます。 この9人のうち、たしか5人ほどが戦争でなくなりました。 そのために祖父は長い間、恩給を得ており、かなりの貯金がありました。 祖父がかなり前に無くなり、それを私の父親の兄が相続し、その後その兄が亡くなったため、 その息子が受け取っていました。 しかしその従兄も死亡した為、父親の姉、弟(叔父)と私の兄弟で相続する事になりました。 これは祖父が裁判所を通して手続きしたそうです。 なぜ叔父がこの手続きをしたかというと、従兄には弟がおり、本来なら彼が遺産相続をする ことになるのですが、その弟はどこで何をしている不明で連絡も取れないため、 祖父がそこに目をつけて遺産に手をつけようとしたのだと思いました。 ただこの従兄が死亡した時に、この祖父親の弟が突然現れ、株券、貯金など財産と言われる 物の書類、通帳などを勝手に持ち出したそうです。 そこで相続の内訳なのですが、相続金の総額がおかしいのです。 私の母親が父親の兄が生きている時に、郵便局の通帳を預かった事があるらしいのですが、 今回その通帳分の金額が含まれていないそうです。 そこで私がまず思いついた事は、父親の弟が隠しているのではということです。 その分のお金がほしいと言うのもなりますが、この叔父はほとんど音信不通で、私の母親は家が 祖父の家と近かったこともあり、ちょくちょく世話をしていたんです。 それなのに叔父がこういうふうにして遺産を受け取ろうとしている事が納得いきません。 せめて正式に郵便局の口座やその他ある遺産を正式に明らかにする方法などありましたら 教えてていただきたく思います。 分かりくい文章かもしれませんが、よいアドバイスなどありましたら教えてください。

  • 私の母方の兄が亡くなり、私は遺産相続放棄しました。

    私の母方の兄(叔父さん)は、生前、手広く事業をしていて、借金もなく、多額の遺産を遺して、78才で病のため亡くなりました。 ただ、叔父さんは、子供がいませんでした。 そのため、甥っ子姪っ子である私たちに、相続権があったようでしたが、 叔父さんの奥さんから、遺産相続権を放棄してくださいということで、亡くなられて 数ヶ月して、書類が届きました。 すぐに、記載して、裁判所に送りました。 ふと思ったのですが、奥さんが、全財産を受け継いだ後、奥さんが、 亡くなられたら、その遺産は、その後、奥さんの兄弟や、奥さんの兄弟の子供たちや孫に、受け継がれるのでしょうか?