• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汁椀の場所はどこですか?)

汁椀の場所はどこですか?

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

No.3です。すみませんミスタイプしました。訂正してお詫びします。 ×右を尊ぶという伝統から主食であるご飯が右、主菜となる汁が左と習いました。 ○左を尊ぶという伝統から主食であるご飯が自分の左手前、主菜となる汁が右と習いました。 判りにくい回答になって申し訳ございません、先の回答ともども無視してください。

関連するQ&A

  • 食事のマナーについて

    我が家には小学生の子供がおり、食事のマナーについて教えています。 ところが、夫と私が思うマナーに相違が出てきました。 外で恥をかかないようにと教えているのに、間違ったことを教えてしまっては意味がありません。 正しい、もしくは一般的なのはどちらなのでしょうか? 焼き魚がおかずの時、夫は骨を取るときはお皿を置いたまま左手を添え、食べるときは焼き魚のお皿を持ち上げて受け皿にして食べます。 私は、骨を取るときは同じく置いたまま左手を添えますが、食べるときは焼き魚のお皿は置いたまま茶碗や小皿を受け皿にして食べます。 ラーメンやうどんなど、大きな丼の時は、夫は熱くて持てない時をのぞき、器を持って食べます。 私は器は持ち上げず左手を添えて食べます。 どうするのが良いのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • お箸のマナーを身に着けたい

    恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。 普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に 教えていただきたく思います。 (1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として しまうことがあります。 マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが 上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、 箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。 (2)ねぶり箸・・・ どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。 味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも マナー違反な気もします。 ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、 「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。 身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね? つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように 上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか? (3)渡し箸・・・ ついご飯茶碗に渡してしまいます。 普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く? うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず] となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。 ←この皿の並べ方が間違ってる? (4)迷い箸・・・ お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。 そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか? お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が 決まってからお箸を出す)のですか? (5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった 春雨サラダとか)。 テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や 取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね? どうやって対処したらいいんでしょうか? 以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 右と左の定義

    「お箸を持つほうが右・お茶碗を持つほうが左」などと右と左の説明されますが、実際問題右と左ってどういう定義になっているのでしょうか? 右と左の学術的な定義を教えてください。

  • ベビー食器

    今月、喰い初めをするので子供の食器を探しています。 本格的なものは一度しか使わないからもったいないので 今後離乳食が始まったら使えるものをと思っています。 大人のようなシンプル食器を探しています。 イッタラの子供食器をみてたのですが売り切れのようで・・・。 それならこまごまと一つずつ揃えようかとを考えています。 そこで質問ですがはじめにどのような食器を買えばいいでしょうか? またプラスチックか陶器どちらがおすすめですか?? 買おうとおもうのは お茶碗、汁碗、コップ、フォーク・スプーン、小皿2枚ほど。 使われていておすすめのがあれば教えてください。 またシンプルな大人のような子供食器セットが売っているのを ご存知でしたら教えてください。 おねがいします。

  • 食事のマナー:日常編

    普段の家での食事に関するマナーについて、疑問があります。 自宅なんだから何でもいいじゃないかというのは無しです。 疑問は、口を直接付けて良い食器とは?です。 私の許せるのは(正しいかどうかは分かりませんが、自分が不快だと思わない範囲)、以下のような食器・シチュエーションです。 皆さんのご意見、正しいのはこれです等、お願いします。 ■口を付けて良いと考えているもの 1.味噌汁椀 2.温かいうどん・そばの丼 3.レンゲが無くて、ラーメンスープを飲む時 これだけです。 ちなみに、個人的に?または汚いと思う代表格は、 1.ご飯茶碗・丼もので、かき込む食べ方 2.小皿、皿ものなど(焼きそばとかも) 3.鍋物の時の取り皿 4.茶碗蒸しとかもずく酢等、深めの器のもの 偏った考えかもしれませんが、宜しくです。

  • ご飯茶碗は右ですか?左ですか?

     結婚して19年になりますが、新潟県出身の家内は、ご飯茶碗を右におきます。私は、長崎県で生まれ育ったのですが、ご飯茶碗は、左に置きます。 現在、埼玉県東部地区に住んでいますが、ご近所さんに聞いてみると、左だといいます。地方によって決まりがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 彼の食事マナー

    2年付き合っている彼がいます。お互い二十代後半。 結婚の話も出つつある中、彼の食事のマナーが引っかかっています。 ちなみに私の父親はマナーが悪く、以前親元で暮らしていた時は、食事中は気分が悪く(早く食べ終わって席を外そう)と思う日々でしたので、 彼氏と結婚したらまた耐えられないのだろうか…と心配です。 彼に食事のことは何度か指摘したことがあり、指摘を嫌がらずに「そうなんだ」と聞いてくれるのは有難いですが、マナーに大して変化はありません。 私が気にし過ぎであれば教えて下さい。 また、例えば、この程度のことであれば結婚しても乗り越えていかれる、などアドバイスを頂けると有難いです。 彼の食事スタイルは以下です。 【食事開始】 (お店の場合)おしぼりを広げて顔をゴシゴシ。 足を組んだまま(足首で組むのではなく、太ももの上に乗せる組み方)、食事を開始。 【和食】 配膳(ご飯を左、汁物を右)のルールはなく、置ける所に置く。 左手はお留守で犬食い。 嫌い箸を知らず、二人箸などをしようとする。 茶碗や汁碗を持った時は適当にサイドをガシッと掴み、糸底に指を添えたスタイルじゃない。酷い時は、碗をUFOキャッチャーのように上からガシッとキャッチして豪快にお味噌汁を口に持っていく。 汁物はズゾゾとすする。 焼き魚は適当についばむため、身が沢山残り皿の上はグチャグチャになる。 三角食べをせず、好きなものだけドンドン食べ、あまり好きではない副菜は最後に一口二口食べて残す。 【洋食】 スパゲティーは、端をフォークですくったら、ズゾゾとすすり上げ、すすりきれなかった麺は噛みちぎって皿に落とす。 スープはスプーンですくったら、ズッとすする。 ナイフとフォークの置き方が分からず、私にどうするんだっけ?と毎回聞く。 【その他】 家では、食事中に急に食事を中断して、ソファの上でゴロゴロしたかと思ったらテーブルに戻ってきたことがある。

  • お箸のマナーについて

    こんにちは。私の知人の話なのですが・・・。明らかにおかしい箸の使い方をします。いろいろなHPみて、迷い箸や二人箸などの基本的なマナーは書いてあったのですが、それ以外で。まず1点目。例えば「トンカツ」を食べるとします。だいたい一口では食べきれないので、箸で取り、歯で噛んで、残りをまた皿に戻す・・・、という食べ方になると思うのですが、コレってマナー違反でしょうか?そして2点目。ここからなのですが、知人は、トンカツを皿に乗った状態で、右手に1本、左手に1本箸を持ち、左手の1本をトンカツに刺すもしくは手前からみてトンカツの下(手前側)に置く。そして右手の1本をトンカツの向こう側にやり、ズバッっと手前に引いて、包丁の様に切るのです(状況は伝わったでしょうか?)。私は箸は片手で持つものだから、片手で切る、もしくは口に持って行き、噛んで戻すのがいいんじゃないの?というのですが、片手だと力が入らないので切れない、と言うのです。そしてその方法がマナー違反だという証拠(作法の本に載っている。もしくはHPなどで紹介されているなど)があれば直すと言っているのですが、そんな細かい使い方まで載っているとは思えません。もしそんなHPあれば教えて下さい。また、ここに皆様のご意見がいくつか載って、やはりマナー違反と言うことになれば直すと思います。家庭ではどのような食べ方でも構わないと思いますが、外で恥ずかしい思いをするといけないので。どなたでも知っていることだけで結構です。教えて下さい。お願いします。

  • 食事中のマナーについて

    はじめまして。 26歳、3歳の子供をもつ女です。 お恥ずかしいことに、世間のマナーや常識について しっかりと把握していないため、知らないことが多くあります。 その中で、食事の時のマナー(作法)について教えてください。 どうも気になって仕方がありません。 右利きの場合、右手にお箸を持ちますよね? その時の左手ですが、普通はお茶碗を持つのが正しいと思っているんですが、たとえばお茶碗のご飯(白米)を食べるのではなく何か別のおかずを食べるときなどでお皿を持ち上げないときなどは、左手ってどうするのが正しい作法なんでしょうか? お皿や小皿に添える? うちの旦那は左手をほとんど机に上に出しません。 ひざの上などに置いています。 ですので、見ていると右手だけで食べているかんじで、なんだか格好が悪く 行儀がよくないように思えます。 子供もいるので、真似しないように注意したりしますが テレビでタレントさんがバラエティ番組で食事しているシーンを見たとき、左手を上に出さない人が何人かいました。 そのとき、「あれ、私の認識が間違っているのかな?」 と思ってしまいました。 これは自分の美学の問題でもあるかとおもうんですが、やはり格好のいいものではない気がしてしまいます。 どのような作法が正しいのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 「右も左もわからない」と「西も東もわからない」

    「右も左もわからない」と「西も東もわからない」という言葉 ですが、 見知らぬ土地では、方角はわかりづらいですから、「西も東も わからない」という表現が、理解できますが、 「右も左もわからない」は、辞書によると (1)その土地の地理に全く不案内である。 (2)(幼くて)理解・判断する力がない。 という意味のようなのですが、 「右手は箸を持つ方の手、左手は茶碗を持つ方の手」と 説明すことがあるように、 幼くなければ、見知らぬ土地であっても、右と左の区別はわか ると思うのですが、 (1)の意味で使うときでも、 なぜ、「右」と「左」なのでしょうか?

専門家に質問してみよう