• 締切済み

相続した家の譲渡所得税

昨年父を亡くし(母もすでに他界)、弟と私(姉)で家の権利を半分ずつし相続をしました。 (相続税はかかっていません)家には弟が住んでいます。 色々あり、権利を弟一人にすることになりそうです。 時価の半分に相当する金額を現金で弟からもらい、私の権利を弟に譲るという手段になります。 税務署で問い合わせながら検討している中、譲渡所得が私にかかってくると言われました。 家は住んで14年くらいくらいになるものだと思います。 購入費用はどこかに書類があるのかもしれませんが今のところ不明で、3000万円以上はすると思います。 家が時価2000万円くらいの価値だとする場合、譲渡所得はいくらくらいになるのか、上記の内容で判断がつきますでしょうか? あと、以前、こちらで譲渡所得の申告を分離型でしなければならない・・・と教えていただいたことがあります。 申告の仕方について、私は夫の扶養に入っています。今まで確定申告を夫の名前で医療控除申告しかしたことがないのですが、今回は私自身(働いていません)の名前で申告するのでしょうか? 税などに無知で、ご教授いただけると幸いです、

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

ご質問者の財産を弟さんに「売買」で移すことになります。 譲渡所得はいくらで売ったか、つまり弟さんから1/2持分に対していくら売却する代金をもらうかということです。 ここで大事なのが「取得費用」になります。土地の部分は購入にかかった費用、建物部分は建築費用から経年償却を差し引いた計算が必要になります。 収入-費用=譲渡所得となり、これに税金が課税されます。 譲渡所得の申告は分離課税ですが、当然に所得を得た人の名前で申告します。 国税のHPには申告書作成のページが充実しましたので、仮に金額を入力していけばあらかたの仕組みがわかってくると思います。 少し苦労しますがやってみることで理解が深まるとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 譲渡所得税と申告

    去年父が亡くなり代々継いできた土地を母と私が半分ずつ相続し、去年2月後半に4000万円で売却をしました。不動産取得費は1000万円ほどです。譲渡所得税の確定申告しようと思ってますが、土地を売った場所の税務署で確定申告するのですか?現在私、母ともにそこには住んでません。税務署から書類が送られてきたときは売った土地の管轄の税務署からでした。それとも譲渡所得税はどこの税務署で申告しても良いんですか?申告場所を誤ると違反だったり国保や住民税が二重請求されたりするんですか?無知ですいませんが教えてください。

  • 相続後の不動産売却の譲渡所得税について

    相続後の不動産売却の譲渡所得税について 相続税が発生し支払う。=相続発生3年10か月 は不動産売却時にかかる譲渡所得税が優遇されると 聞きました。以下の場合いかがでしょうか? 相続税1億円発生⇒支払う⇒1年後、相続で得た土地を売却 ⇒譲渡所得税が9千万。⇒無税? 間違えでしたら簡単に教えていただけたらと思います。

  • 相続した土地の譲渡所得税について

     自分の母親(89歳)が3年前に土地を相続しました。相続に伴う移転登記は未だしていません。最近、近隣の方から、その土地を譲渡してほしいとの話があり、  (1) 移転登記をどの段階で行えばよいのか。  (2) 土地の売却価格は、150万円程度と考えられるが、その際の譲渡所得税はどのくらいなるの   か。申告は必要となるのか。(年間所得は国民年金の年間40万円のみ。) について質問です。  どうかよろしくご教示願います。

  • 譲渡税について

    下記の居住者A,B,Cによる有価証券の譲渡について、その譲渡所得に対する課税に関する記述として正しいものはどれか。 A:上場後に取得した上場株式を証券会社に売委託して譲  渡した場合で、譲渡対価額200万円,譲渡利益金額20万  円であった場合。 B:公開前3年超所有していた株式を公開後1年以内に証  券会社に売委託して譲渡した場合で、譲渡対価額100万  円,譲渡利益金額10万円であった場合 C:上場後に取得した利付上場転換社債を証券会社に売委  託して譲渡した場合で、譲渡対価額100万円,譲渡利益  金額10万円であった場合 (1)Aが源泉分離課税を選択した場合の所得税の額は21000円 である (2)Aの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額 は52000円である (3)Bの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額 は26000円である (4)Cが源泉分離課税を選択した場合の所得税の額は5250円 である (5)Cの申告分離課税による所得税・住民税を合わせた税額は20000円である 答は(1)と(2)です。 どうしてこの答になるのかわかりません。 GW明けには資格試験が待っているので分かる方、詳しい説明のあるサイトを知っている方教えて下さい。お願いします。

  • 譲渡所得、相続税の納税方法について

    譲渡所得、相続税の納付方法について教えてください。 相続した不動産を売却したため、今回確定申告します。 譲渡所得がでた場合、お金はどうやって払うんでしょうか? 確定申告期限3/15までに銀行で支払うのでしょうか? 後々、税務署から振込用紙が届くんでしょうか? また、相続税払う事になる場合も、申告期限内に、銀行で支払すればいいのでしょうか? ど素人質問で申し訳ありません。 銀行(又は税務署?)に支払いへ行くなら、仕事を休んだりしなければならないので 納税方法がしりたいです。

  • 株式譲渡所得と配当所得にかかる地方税について

    株式譲渡所得と配当所得に課される地方税に関して、納税者にとって最も有利な、つまり、税額が最も少ない、申告方法についてお尋ね致したい。 昨年の所得税申告に際しては、株式譲渡所得と配当所得の合計額が900万円未満であったため、地方税については、不申告制度を使って処理しました。 処が、去年中の株式譲渡所得と配当所得の合計額が900万円を超過することとなりましたので、地方税不申告制度を使うと、却って、不利になることとなりました。 このような状況で、最も有利な申告方法をご教示いただければ、まことに幸いに存じます。何分のご指導、ご教示をお願い申し上げます。なお、この場合、所得税では総合課税、地方税では分離課税とすることは可能でしょうか。併せて、お尋ねいたしたいと思います。また、他の収入としては、年金がありますが、これには所得税も掛からない程、低い額です。

  • 譲渡所得税について

    お世話になります。 譲渡所得税の取得費には、住宅ローンの借り入れ額も含まれるのでしょうか? 建築費が1800万円で、そのうち借り入れが900万円です。 また、譲渡所得税の計算で特に利益が出ていない場合は、確定申告しなくてよろしいのでしょうか? なにか通知がくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続および贈与税&相続税について

    父一人、息子二人の家庭です。 住宅ローン早期完済の為、85歳の父から800万円 42歳兄の私が譲り受けました。 この時点で贈与税の対象になると思うのですが、 贈与受けた一ヶ月後にその父が他界しました。 この場合、税務署への申告はどうすれば良いのでしょうか? 贈与税と相続税の申告が必要なのでしょうか? それとも相続税の申告だけで良いのでしょうか? あと相続税申告の段階で半分の400万円を弟が相続した事にするのが必要ですか? 法律にお詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 所得税の修正申告について

    平成20年に父が他界し相続が開始されました。相続人は、私を含めて兄弟3人のみです。父は、遺言書を残しており、私の名前は記載されていませんでした。私は、遺留分減殺請求訴訟を起こしました。 父は、貸し駐車場を所有していて、年400万円程の所得がありました。当然、兄弟二人が相続し、現在、私は一銭も受け取っていません。民法における、法定果実の考えから私には、父の他界した時から、1/6の権利があるそうです。すなわち、年400万円×1/6≒67万円を受け取れる権利があります。 裁判は、スタートしたばかりですので、決着付くのが平成27年ころでしょうか。そうしますと、469万円の法定果実を受け取れる訳ですが、税務署に申告について確認したところ、「判決のあった年より過去3年分の修正申告をしてください。その場合、延滞税がかかります。」とのこと。 私は、どうして延滞税を支払わなくてはならないのか疑問を感じています。判決が出るまで申告のしようがないではないですか。兄弟二人が、それぞれいくら駐車場の所得があって、いくら請求できるか分からない状態です。 私は税務署に確認しましたが、相続税の方は、延滞税はかかりません。(相続税と所得税の税務署は違います)なのに、所得税はかかるのですか。なぜだか、お分かりの方教えてください。

  • 相続不動産の譲渡所得について

    父が亡くなり息子3人で父の預貯金、父名義の宅地・建物を相続することになったのですが、長男と次男が遠隔地(県外)に居住しているため、三男の私が宅地・建物の売却を不動産屋さんに相談しています。 宅地・建物を3人の共有名義で相続登記すると、売却手続きも面倒なので私の単独名義で相続し、売却後に諸経費を支払った純益を均等に分割する方向で進めていますが、いくつか疑問点があります。 (1)譲渡所得を3人で分割した場合でも、登記の名義人だけが譲渡所得税を課税されるのでしょうか。つまり登記の名義人以外の2人は譲渡所得を申告する必要はないのでしょうか。 (2)譲渡所得を3人で分割した場合、登記の名義人から他の2人への贈与ということになり、贈与税が課税されるのでしょうか。 (3)相続税は、3人それぞれが相続税評価額の3分の1の額で申告するという理解で良いのでしょうか。