数Cサイクロイドについての疑問

このQ&Aのポイント
  • サイクロイドの座標をθの値に代入して求める方法と円を転がす方法で答えが違う理由について疑問がある。
  • 円を90°回転させた時に原点がy座標で0をとる理由についてわからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

数Cサイクロイドについて

サイクロイド x=2(θ-sinθ),y=2(1-cosθ) において θが次の値をとるときの座標(x,y)を求めなさい (1)θ=π/6 (2)θ=π/2 (3)θ=π という問題で、 初めはそのまま与式にθの値を代入して求めたのですが、 (2)のy座標が0になるというのがどうしても納得いかず、 結局、頭の中で円を転がして (1) (1/3π,2/3) (2) (π,2) (3) (2π,4) という答えを出したのですが、 今日学校で答え合わせをすると、やはり (1) (1/3-1,2-√3) (2) (π-2,0) (3) (2π,4) という様に、素直にθの値を代入して出していました。 ですが、円を90°回転させた時、 原点(0,0)にあった点が、またy座標で0をとる というのが、よくわかりません。 なぜこのようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

(2) 素直に θ = π/2 を代入したら、 x = 2(θ - sinθ) = 2((π/2) - sin(π/2)) = 2((π/2) - 1) = π - 2, y = 2(1 - cosθ) = 2(1 - cos(π/2)) = 2(1 - 0) = 2. となるはずだけど、誰が何を誤解しているのか。 ツッコミ処が解らない。

spiralnote
質問者

お礼

板書した友人の(π-2,0)というのにとらわれすぎて y座標が0なわけないという点に固執していましたが 本当に0なわけなかったですね。 的確なツッコミありがとうございました。

関連するQ&A

  • サイクロイド 一般式の求め方

    よろしくお願いします。 サイクロイドの一般式は、半径をr,初め原点oにあった点pに対して、円がθ回転したときのpの座標を(x、y)としたとき、 x=a(θ-sinθ), y=a(1-cosθ) と表されるとあります。 ですが、この一般式の求め方を参考書にもテキストにも載っていません。 ヒントとして、円の中心をcとして、OA=弧AP(Aは円とX軸の接点)よりOC=(aθ,a), CP=a(-sinθ, -cosθ)となるため。 とありましたが、私はよくわかりませんでした。 そこでネットでサイクロイドの媒介変数表示などで、検索したのですが、どれも、この一般式は書いているのですが、その求め方を書いていませんでした。 そこで質問なのですが、サイクロイドの一般式の求め方を書いたページはありませんでしょうか。 どなたかご存知の方があれば、教えてくださ。よろしくお願いします。

  • サイクロイド曲線

    高校で習っているのですがどうしてもとけません(-_-;) どなたかお答えいただけると幸いです。 (1)、aを正の定数とするとき、次のサイクロイド曲線の長さtを求めよ x=a(t-sin t) y=a(1-cos t) (0≦t≦2π) (2)、(1)のサイクロイド曲線をx軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めよ (3)、(2)の回転体の表面積(側面積)を求めよ どうぞよろしくお願いしますm(*_ _)m

  • 座標軸の回転と楕円の方程式

    原点Oを中心に回転した座標系で、元の座標系で楕円の方程式を表す方程式は、どう変わるかがわからないので質問します。 問題は、Oxy軸をOのまわりに120°回転して、Ox'y'軸が得られたとする。このときOxy系で楕円x^2/9+y^2/4=1を表す方程式は、Ox'y'系でどのような方程式になるか?です。 以下では、{}で行列を表し、(,,・・・)で一行分の要素を列挙し,左の()から1行、2行・・・とします。例えば、{(cos120°,-sin120°),(sin120°,cos120°)}の2行1列目の要素は、sin120°です。 自分は、{(x),(y)}={(cos120°,-sin120°),(sin120°,cos120°)}*{(x'),(y')}より、x=-1/2x'-√3/2y'とy=√3/2x'-1/2y'を得て、x^2/9+y^2/4=1に代入しました。そうして31x'^2-10√3x'y'+21y'^2=144を答えとしたのですが、 本の解答は、31x'^2-10√3x'y'-21y'^2=144でした。どなたか正しい答えを教えていただけませんかお願いします。

  • 回転移動した平面の方程式

    右手系座標での平面 z = 0 を 方位角 φ ( y 軸正方向から見て時計回りを正とする)、 仰角 θ ( x 軸正方向から見て反時計回りを正とする)で 回転させたときの方程式はどのようになりますか。 2つの方法で方程式が一致しないので、 混乱しています。 方位角 φ の座標変換 x' = x cos φ - z sin φ z' = x sin φ + z cos φ 仰角 θ の座標変換 y' = y cos θ + z sin θ z' = - y sin θ + z cos θ 方位角 φ, 仰角 θ の座標変換 (←この辺りから間違っている?) x' = x cos φ - z sin φ y' = x sin φ sin θ + y cos θ + z cos φ sin θ z' = x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ 方法1 回転後の平面は z' = 0 であるから、平面の方程式は x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ = 0 方法2 平面 z = 0 の単位法線ベクトル n は (0, 0, 1) である。 座標変換の式にこれを代入すると、回転後の n は ( - sin φ, cos φ sin θ, cos φ cos θ ) であるから、n に垂直で原点を通る平面の方程式は - x sin φ + y cos φ sin θ + z cos φ cos θ = 0 回転放物面 z = ( x^2 + y^2 ) / ( 4 f )についても 方程式を得たいので、よろしくお願い致します。

  • どこが間違えているのでしょうか。

    極座標から直交座標への変換で 媒介変数を用いて、 中心は原点、半径1の円を表すと x=cosθ-(1) y=sinθ-(2) となります。 (1)にsinθを、(2)にcosθをかけると、 x sinθ=sinθcosθ y cosθ=sinθcosθ 右辺が等しいから x sinθ=y sinθ sinθで割って y=sinθ/cosθ x y=tanθx でもこれはtanθが傾きなので、明らかに直線の方程式ですよね? どこで間違えたのでしょうか。

  • 一般2次曲線の放物線型

    4x^2-4xy+y^2-10x-20y=0・・・(1)を標準形になおす問題で、計算手順がわからないので質問します。 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=16-16=0で(1)は放物線であることはわかるのですが、(1)をxについて偏微分したものの方程式=0と、yについて偏微分したものの方程式=0を連立方程式として解こうとすると、 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=0・・・(2)より連立方程式が解を持たないので、(1)の原点を平行移動した方程式が求まりません。 楕円型などでは、(xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)≠0より、与えられた方程式を平行移動した式が求まり、そこから、tan2θ=(xyの係数)/{(x^2の係数)-(y^2の係数)}・・・(3)を満たすθだけ、座標軸の回転(tanθ=1/2のとき、sinθ=1/√5,cosθ=2/√5より原点を平行移動した座標軸をX,Yとし、さらに座標軸をθ回転した座標軸をX',Y'とすると、X=(1/√5)*(2X'-Y')とY=(1/√5)*(X'+2Y')を原点を平行移動した方程式に代入すると、xyを含む項が消える。)した式を求めて答えの方程式をもとめています。 また(1)の座標軸を回転移動した軸をX,Yとすると、(2)より回転移動後のX^2かY^2の係数は0になるということで、(1)における(3)を求めて、tanθ=-1/2よってsinθ=-1/√5,cosθ=2/√5まで求めたのですが、tanθ=-1/2でX^2の項が消えるか、Y^2の項が消えるかどちらかわからないので、計算しようがないです。 どなたか、一般2次曲線の放物線型において、座標軸を平行移動した方程式と、座標軸を回転移動する式を代入する方程式、の求め方を教えてください。お願いします。

  • 回転行列の定義について

    回転行列の定義について 点P(x,y)を原点Oの周りに角θだけ回転させた点をP'(x',y')とすると (x')=(cosθ -sinθ)(x) (y')  (sinθ  cosθ)(y) ※上下2段で1つの行列と見てください と表せ,この (cosθ -sinθ) (sinθ   cosθ) を回転行列と呼ぶ。これは理解できるのですが          (x' y')=(x y)( cosθ sinθ)          (-sinθ cosθ) と考えることもできますよね。この (  cosθ sinθ) (-sinθ cosθ) を回転行列と呼ぶことはできないのでしょうか。 むしろ座標は横に並べて書く方が慣れているので、できればこちらで考えたいのですが…。 もしできるのであれば、実用的(試験等)にこちらの考え方を使うことはできるのでしょうか。 また、できないのであれば前者は○で後者が×となる理由があるのでしょうか。

  • サイクロイドの積分区間

    置換積分の時の積分区間の置き換えがわからないので質問します。 問題は、サイクロイドx=a(θ-sinθ),y=a(1-cosθ)(a>0)の1分枝とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 求める面積Sとすると、S=∫(0→2aπ)ydx=∫(0→2π)y(dx/dθ)*dθとなっているところが分かりません。xが0→2aπのとき、a(θ-sinθ)が0→2πaと変化。このとき、θ-sinθ=0,2πを解く必要があると思うのですが、解き方がわかりません。y=θとy=sinθの交点をグラフを描いて求めようとしたら交点が2つできてしまい。微分を使っても方程式の答えは求められませんでした。どなたかθ-sinθ=0のときθ=0。θ-sinθ=2πのときθ=2πの手計算による解き方を教えてくださいお願いします。

  • 教科書の意味がわかりません>_<

    点P(x、y)の座標が次のように与えられた時、 点Pの軌跡を求めよ。 (1)x=1-sinΘ、y=Sin^2ΘーCos^2Θ 解答⇔ (1)はまず、昔ならった、sin^2α+cos^2α=1 を変形して、”Cos^2α=1-Sin^2α”として、(1)のy座標に代入できそうなのでしました。 そしてこれを代入したら、 y=2sin^2Θー1となりました。 ⇔(x、y)=(1-sinΘ、2sinΘ^2-1) つぎは、xに着目して X=1-sinΘより、 SinΘ=1-xとみて、これをy座標に代入して、 y=2Sin^2Θー1⇔y=2(1-x)^2-1 ⇔y=2x^2-4x+1.とまでしたのですけど。。 教科書の解答をみると、 y=2(x-1)^2-1 (A) 所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1 ∴0≦x≦2 となる。 と上のようになっていて、(A)の式まではできていると思うのですけど、 ”所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1”っていう部分の意味が解りません。>_<  あと、そのあと、答えが0≦x≦2となる理由もわかりません>_< 誰か教えてください。

  • 数Cです。

    y=xtanθに関する対称移動の一次変換を表す行列を求める問題で,各成分をsin2θとcos2θで表せです。 なぜこの対称移動がx軸に関する対称移動fと原点のまわりの角2θの回転移動gとの合成変換g・fと考えられるのですか? 求める行列の答えは, (1,1)成分が cos2θ (1,2)成分が sin2θ (2,1)成分が sin2θ (2,2)成分が -cos2θ です。 お願いします。