• ベストアンサー

教科書の意味がわかりません>_<

点P(x、y)の座標が次のように与えられた時、 点Pの軌跡を求めよ。 (1)x=1-sinΘ、y=Sin^2ΘーCos^2Θ 解答⇔ (1)はまず、昔ならった、sin^2α+cos^2α=1 を変形して、”Cos^2α=1-Sin^2α”として、(1)のy座標に代入できそうなのでしました。 そしてこれを代入したら、 y=2sin^2Θー1となりました。 ⇔(x、y)=(1-sinΘ、2sinΘ^2-1) つぎは、xに着目して X=1-sinΘより、 SinΘ=1-xとみて、これをy座標に代入して、 y=2Sin^2Θー1⇔y=2(1-x)^2-1 ⇔y=2x^2-4x+1.とまでしたのですけど。。 教科書の解答をみると、 y=2(x-1)^2-1 (A) 所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1 ∴0≦x≦2 となる。 と上のようになっていて、(A)の式まではできていると思うのですけど、 ”所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1”っていう部分の意味が解りません。>_<  あと、そのあと、答えが0≦x≦2となる理由もわかりません>_< 誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

>”所がΘが変化する時ー1≦SinΘ≦1”っていう部分の意味 SinΘの取り得る範囲が、-1~+1に限定されるって言うことですよ。Sin90゜のとき+1で最大、Sin270゜のとき-1で最小、そのほかの角度は、何を入れても、-1~+1の間になりますよね?Sin30 ゜は0.5など。 SinΘ=2になるΘなんてないですから。 >そのあと、答えが0≦x≦2となる理由もわかりません 最初に、X=1-sinΘ と置いてますよね。 SinΘが最大の+1を代入すれば、X=1-1で0。 SinΘが最小の-1を代入すれば、X=1-(-1)で2。 となり、Xの取り得る範囲は、0~2になりますよね? だから、0≦x≦2と書けます。

その他の回答 (2)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

X=sinΘ とは、どんな関数か、考えればわかりますよ。 横軸にΘ 、縦軸にxをとって、グラフを描いてごらんなさい。

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

学校の教科書なら、明日、数学担当の先生に聞きに行けば解決しますよ。塾の教科書なら、塾の先生に聞けばいいし。

関連するQ&A

  • 軌跡と方程式

    『aの値が変化するとき、y=x~2-4ax+1の頂点Pの軌跡を求めよ。』 という問題なのですが、aの座標を(u,v)とし、y=x~2-4ax+1を平方完成した結果のx座標とy座標に代入してみたのですが、どうも違うようです。 解答によるとaの座標は(2a,-4a~2+1)で求める軌跡はy=-x~2+1のようですがここまでのプロセスを教えてください。

  • 教科書の回答の意味が良くわかりません>_< (二次曲線)

    αが変化するとき、 放物線y=x^2+2xcosα+Sin^2αの頂点の軌跡を求めよ。 この問題よくわかりません>_< 回答をみると、頂点をX,Yとしたら、 Xはーコサインαになぜかなって>_<??? Yは、Y=sin^2αーcos^2αと、 昔習ったsin^2α+cos^2α=1?の公式を変形に何か似てて良くわかりません>_<???? 誰か教えてください!オネガイします!! (答) 頂点を(X,Y)とすると、 X=ーCosα、Y=Sin^2αーCos^2α αを消去して  Y=1-2X^2(-1≦X≦1) ∴y=1-2x^2(-1≦x≦1)

  • 数学の質問

    点A(6,-4)に対して、点Pが円 x^2+y^2=2の周上を動くとき、次の点の軌跡を求めよ。 (1) 線分APの中点M 回答で、点Pの座標を(s,t)、 点Mの座標を(x,y)とおいて、なんか計算して s=2x-6,t=2y+4 が出て、これらを x^2+y^2=2 に代入すると 点(3,-2)を中心とする半径(√2)/2 の円をあらわす方程式が出て、それが点Mの軌跡らしいんですけど、なぜこの方程式が点Mの軌跡なんですか?なぜs=2x-6,t=2y+4を代入したんですか? 式や数値がなくてもかまわないので、できるだけわかりやすく教えてください お願いします!

  • 1次変換の問題

    こんばんは、行列の一次変換の問題です。 2×2行列で1行ずつ書いていきます。 問 α>β>0 α^2+β^2=2, 2αβ=1 としA=[[α β],[-β,α]]とする。 (1)Aがあらわす1次変換で点P(x,y)が、P'(x',y')に移るとき、角3∠POP'および線分の長さの比OP':OP,を求めよ。ただし、Oは原点をあらわす。 解答 α^2+β^2=2 α>β>0により α=√2cosθ,β=√2sinθ(0<θ<π/4) とおける。このとき、2αβ=1の条件から・・・ と最初に設定したものを代入し、θ=π/12を求め、 A=√2[[cosθ,sinθ],[-sinθ,cosθ]]として求めていきます 解答1行目から2行目にかけてがわかりません。 何でα=√2cosθ、β=√2sinθとおけるんですか? 代入したらあぁ確かに条件どおりに代入したら2になることはわかったのですが… 唐突にα=√2cosθ、β=√2sinθがおかれていてこれの意味するところ、何のためにこれをおこうとしたのかを教えていただけませんか。 それに加えて何でα=√2cosθ、β=√2sinθという数字をチョイスしたんですか、急にこの√2cosθがおもいつかない気がするんですが… 急にcos sinとどこの角度がわからないθまででてきて混乱してしまいました 質問文もちょっと乱雑でわかりにくいかもしれないないですが、何かわからないところがあったらごめんなさい。 どうか、よろしくお願いします

  • 積分

    もう一度教えてください。 座標平面において、連立方程式 ●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 ●y≦√(2x) ●y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求めかたを教えてください。 式(A),(B)から、点P,P'の座標は、次のように求め。 点P( (√3)/2,(√6)/2)、 点P'( (√3)/2,0) 面積OPAの面積 S1=π/6まで理解できました。 楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax の交点のうち、y≧0のものを点Qとし、そこからx軸に下ろした垂線の足を点Q'とすると、点Q,Q'の座標は、次のように求め。   点Q(√{6/(3a^2+2)},a√{6/(3a^2+2)})、点Q'(√{6/(3a^2+2)},0) までは理解できました  (扇形PP'A の面積)求め方が分かりません。 x=√{6/(3a^2+2)} のとき     cosθ=√{2/(3a^2+2)}    sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2)     =(√3)a/(3a^2+2)  (∵0≦θ≦π/2) について教えてください cos,sinがどうやって求められたのか分かりません 積分の範囲はθ=α→0と表されるのでしょうか?

  • 大至急お願いします!

    数学で分からない問題があるので、教えてください。 (1)y=x2-5ax+2a2-a+4について次の問いに答えなさい。  (1)頂点Pの座標をaで表しなさい。  (2)aがすべて実数をとるとき、点Pの軌跡を求めなさい。 (2)y=sin2(二乗)θ+2sinθについて次の問いに答えなさい。  (1)sinθ=xとおいて、yをa(xーp)2(二乗)+qの形にしなさい。  (2)0≦θ≦2πとするとき、yの最大値、最小値、そのときのθの値を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 教科書の説明>_< (軌跡と双曲線>_<!!)

    原点Oを通る傾きmの直線が、2直線x+y=2、x-y=2と交わる点をP.Qとし、線分PQの中点をRとする。mが変わるとき、点Rの軌跡を求めよ。 <教科書の解答> x+y=2(1)x-y=2(2)y=mx(3) (1)、(3)の交点Pのx座標は2/(m+1) (2)、(3)の交点Qのx座標は2/(1-m) である。ただしm≠±1として。 Rは線分PQの中点であるから、R(X,Y)とすると X=1/2(2/(m+1) +2/(1-m) ∴X=2/(1-m^2) (4) またRは直線(3)上にあるので  Y=mX(5) (4)(5)からmを消去する。 まず(4)からX≠0となるので、 (5)からm=Y/X これを(1-m^2)X=2に代入して (1-Y^2/X^2)X=2 ∴X^2-Y^2=2X(X≠0) (6) よって、中点の軌跡は双曲線 (x-1)^2-y^2=1(x≠0) <質問です>_<> 最後の部分で、X^2-Y^2=2X(X≠0) (6)となったまでは解ったのですけど、 そのあと、どうやったら小文字のxの式 (x-1)^2-y^2=1(x≠0)の式が 得られるのでしょうか???どこかに代入をしてるのでしょうか? 

  • 楕円と、x=pcosΘ、y=psinΘ

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に、2点P.Qを∠POQ=90°のようにとる。P.Qでこの楕円に引いた接線の交点をRとするとき、点Rの軌跡を求めよ。 <解答> (x・pcosΘ)/a^2 + y・psinΘ/b^2=1 (1) -(x・qsinΘ)/a^2 + y・qcosΘ/b^2=1 (2) 交点R(X,Y)とするとRは(1)(2)をみたすので、 XcosΘ/a^2 + YsinΘ/b^2 =1/p ーXsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2 = 1/q 二乗の和をつくると X^2/a^4+Y^2/b^4=1/p^2 + 1/q^2 =1/a^2+1/b^2 よって軌跡は、 だ円x^2/a^4+y^2/b^4 = 1/a^2 + 1/b^2である。 この問題わかりません! どうして、x・pcosΘと題意の式のxの部分に代入してるのか理由がわかりません。 私なりに考えたら、POXがΘとして、(pが右でqが左に点をとりました)POQが90°なので、x=pcosΘと考えて、題意に代入すると P^2Cos^2Θ/a^2 +P^2Sin^2Θ/b^2=1と式がなると考えたのですけど、解答をみたら(1)の式となってました>_<??(2)の式も同様に解りません。 あと交点R(X,Y)のRは(1)(2)をみたすので~って部分の意味が良くわかりません>_<? そのあと、式が二つできてるのですけど、これはどうやったらこのように作れるのですか? そして、その後二乗の和をして答えを導いてますけど、何のことをいってるのかゼンゼン解りません>_< 二乗の和をしたら、どうして答えの軌跡が求まってるのですか?

  • 三角関数の単位円の問題が分かりません

    風邪で学校を休んでいたら全く分からなくなってしまいました。 図や回答を見ても意味分かりません。 Θが次の値のとき、sinΘ,cosΘ,tanΘの値を求めよ。 Θ=4/3πという問題です。 sinΘ=(点Pのy座標) cosΘ=(点Pのx座標) tanΘ=(点Tのy座標)で答えが sinΘ=-√3/2,cosΘ=-1/2,tanΘ=√3なのは理解できるのですが そもそもT(1,√3)というのはどこから出てくるんでしょうか? どうしてPが(-2/1,-√3/2)になるんですか?

  • 座標変換について

    座標系XYZの空間に点A(X1,Y1,Z1)、点B(X2,Y2,Z2)、点C(X3,Y3,Z3)があります。 この3点を通る円の中心をP(X0,Y0,Z0)とし、 円の存在する平面をx'y'平面とします。 さらに原点を点P、x'軸はPAを通る直線とします。 座標系x'y'z'から円周上の点D(X',Y',Z')を求め 座標系XYZに変換した(X4,Y4,Z4)を求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 以下のようにすれば求まると思うのですが角度α、β、γの求め方が分かりません。 X'' = X' * cosα - Y' * sinα Y'' = X' * sinα + Y' * cosα Z'' = Z' X''' = X'' Y''' = Y'' * cosβ - Z'' * sinβ Z''' = Y'' * sinβ + Z'' * cosβ X4 = X''' * cosγ + Z''' * sinγ Y4 = Y''' Z4 = Z''' * cosγ - X''' * sinγ よろしくお願いします。