• ベストアンサー

数値流体力学の乱流モデルでの粘性の計算方法について

k-εモデルの勉強をしているのですが, x方向の流速を求める際には粘性を左と右に関しては 前回のステップで計算された粘性をそのまま使っている のに対して上と下の粘性に関しては前回のステップの 粘性を4点から平均して用いているようです. この違いはなぜなんでしょうか?本にもそのことまで 触れていないのでよくわかりません.どなたか教えて いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hidexxx6
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

多分,非圧縮性を仮定したstaggerd格子を使った計算のようですね.速度ベクトルと圧力の定義点が違ってきているのです.乱流エネルギーKとその散逸率εは格子の中心点で定義され,結果粘性係数は格子中心点に定義されます.また,速度ベクトルはセル境界面に定義されています.というわけで詳細はここに出てきたキーワードを入力して検索して出てきたページに書いてあると思います.図に描いて考えればよく分かるでしょう.また,平均値の取り方はあくまでも近似であって最良かどうか分かりませんが...

参考URL:
http://www.goo.ne.jp,http://www.google.ne.jpなど
masa2-1
質問者

お礼

おっしゃるとおりスタガード格子です. 自分でも図を描いたりして考えてみて 大体納得いきました. ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学の問題について

    以下の流体力学の問題がわからないので、どなたか教えていただけませんか。途中式もよろしくお願いします。 2-1)粘性流体の方程式は次式で与えられる。流速ベクトルvが3成分v=(u,v,w)を持つとして、運動方程式のx成分を書き下しなさい。 ∂v/∂t+(v・∇)v=-1/p+v∇²v 2-2)いま、x軸方向の長さが1の2枚の板(紙面に直交するz軸方向には無限に長い)がy軸方向に距離Lを隔てて平行に置かれている(下の画像参照)。この2枚の板の間に粘性係数および密度が一様な非圧縮性流体が存在しているとする。X軸方向およびZ軸方向には流速は一様であると仮定する。いま、両端で定常な圧力差が加えられており、流体中ではdp/dxは一様であると仮定する。このような条件下では流速はX軸方向の流れのみとなりu=u(y)の形をとると考えてよい。 この場合の、運動方程式のx成分を書き下しなさい。さらに、u=u(y)を求め、流れが2次曲線となることを示しなさい。 以上のような問題です。誠に勝手ながら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

  • 数値計算での無次元化

    数値計算を行なおうと思っているのですが、無次元化がうまくいってないらしく計算もうまくいきません。このような場合、どのように無次元化すればよいでしょうか? 地上から、水平方向の距離 x,y, 鉛直方向の距離 z をそれぞれ50メートルとします。 この、50メートルを1、気温15℃での大気の密度1.225(kg/m^2)を1 とします。 このとき、 乾燥空気の気体定数 R = 287.04 J/K・kg 動粘性係数 ν = 1.54×10^-5 m^2 s K=ケルビン をどのような値にすればよいでしょうか?

  • 流体力学の粘性応力における体積変化の式について

    粘性応力の式において、垂直方向の応力に関して、体積変化を表す項があるかと思います。 (∂u/∂x)+(∂v/∂y)+(∂w/∂z)=div u この式がどのようにして導出されたのかがよくわかりません。 図形的にはどのようなイメージなのでしょうか? あと、div u(vと書いてある時もあります)についてなのですが、これは何なのでしょうか? せん断方向の応力を考える時に、流体内が速度勾配が生じる・・・などと流体力学の本には書いてあるのですが、これと同じように流体内に生じる速度なのでしょうか? さらに、この速度ベクトルuがu(u,v,w)のように成分を持っているのはなぜなのでしょうか? わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 振動の力学モデル

    振動(回転系)の運動方程式は、 I(d^2θ/dt^2)+C(dθ/dt)+Kθ=T です。並進系の力学モデルは、振動工学の本でよく見ますが、上式の力学モデルの図を見たことがありません。 Iは円盤、Kはコイルの様な図で表現すればよいと思いますが、Cはどの様な図で表現するのでしょうか? ご存知の方、大変お手数ですが、教えてください。よろしくお願いします。 θ:回転角、I:慣性モーメント、C:回転粘性減衰係数、K:回転ばね定数、T:トルク

  • 流体力学におけるせん断変形率について

    流体力学において粘性についての話が出てきますが、3次元の応力テンソルを考えた時に、せん断応力を以下のように書くことがあるかと思います。 τxy=μ(∂u/∂y) これについてはなんとなくわかるのですが、せん断変形率を用いてせん断応力を以下のように表す時についてがよくわかりません。 τxy=μ((∂v/∂x)+(∂u/∂y)) せん断変形率は「3次元で考えている時にそのせん断方向を作り出すすべての変化率」と本で読んだのですが、いまいちよくわかりません。 τxyを表すのにτyxが必要なのはなぜでしょうか? 対角テンソルの関係があるためでしょうか? また、図形的に考えた時にどのような歪み方をするのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 粘性流体の乱流遷移

    管内を一様に流れる粘性流体はレイノルズ数が高い場合でも乱流と層流の状態を繰り返しますが、流れ方向に進むにつれこの繰り返しの中の乱流の割合が増えついには完全に乱流にになるのはなぜなのですか? 境界層の厚さが関係してると思うのですがどうも理解できません。だれかお願いします

  • 流体力学の数値計算で...

    流体力学の数値計算についての質問です。 管路の流量係数を数値計算を行うことで求めたいのですが、どのようにしていけばいいのか見当が付きません。参考になる資料、本など皆さんが知っている限りでかまいませんので教えてください。

  • この計算方法は何をするものか?

    困っているわけでは有りませんが、ちょっと面白かった&気になったので、もしお気付きになることがあれば教えてください。 EdgeでBing検索しているとやけにChatGPTを勧めてくるので、計算の質問をしてみました。質問は「17161を開平法で解く方法」と入れました。(開平法の方法は知っているので質問する必要はないのですが・・・) 答えは下記のとおりでした。 ーーーー 開平法は、手計算(筆算)で行いやすい方法です。10a+b?√xであるようなbを(10a+b)2=100a2+(2×10a+b)bという形に変形して求めていく方法です。具体的な手順は以下の通りです。 1.まず、17161を100の位ごとに区切ります。この場合、171と61に区切ります。 2.一番右の区切りから順に、平方根を求めていきます。まず、61の平方根を求めます。8×8=64で61を超えるため、7が最初の桁になります。 3.次に、171-49=122となります。これを100倍して12200とし、次の区切りである61を足して12261とします。 4.次に、140a+b=12261となるようなaとbを求めます。140×8=1120で12261を超えるため、a=8となります。 5.最後に、12261-1120=10141となります。 以上の手順から、17161の平方根は約131.0となります。 ーーーー この計算は、開平法ではありませんよね?では、何か別の計算方法(の一部)なのでしょうか?それが、私の質問です。 最初は、もしかして私の知らない別の方法なのかと思って、真面目に考えてみましたが、ツッコミどころが満載です! まず、1のステップは2桁ごとに区切るという意味と考えれば、まあ合ってるかなと思いました。でも、分け方が「1」「71」「61」ではないのはなぜ? 2番目から???が・・・。一番下の2桁から計算するのか?正しくは上の2桁からでは?と思いましたが、もしかしてそういう計算方法もあるのかも知れないと、この段階では訝りながらもまだ信じて読み進めました。 3のステップでは、なぜ2で求めた7*7=49を、上位の桁から引くのかと???がMAXです。でもまあ自信たっぷりに意味深な(?)説明が続きますので、最後にピタリと答えが決まるのかと期待して、次に進みました。 4のステップで出て来た「140」という数値はいったいどこから?しかも、aとbを求めるはずなのに、a=8だけ求めて終わりとはなぜ? 5で最後だそうですが、なぞの引き算で終わりました。 で、最終的な答えはroot(17161)=131なのでそれは合っていました。しかし、計算の途中でどこにも「131」が出てこなければ、その中にある「3」すら出てきていません。しかも、答えが「約131.0」って何で「約」なのか。ぴったり131のはず。ChatGPTも少し自信がなかったので「約」を付けてみました的な? とまあ、ツッコミは置いといて、ChatGPTが狂った回答を出してきたことは確かだと思いますが、もしかして他の何かの計算方法と混同しているのではないかと思いました。上のChatGPTの計算式・方法を見て、「もしかして〇〇の計算方法では?」と思い当たることがあれば聞かせてください。 それとも、ChatGPTが「独自の開平法(=数学っぽく見える計算をデタラメに組み合わせた)」をAIらしく新しく編み出したのでしょうか? 最後に、学生が宿題をChatGPTに聞いてこれを丸写しして提出したら、先生はどんな顔をするかな?と想像してしまいした。 よろしくお願いします。

  • 流体の粘性について

    いつも皆様にはお世話になっております。質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。 流体の粘性について質問です。 空気と水(H2oとします)の流体の動き方は理論上は同じ動きをするものなのでしょうか? 例えば、壁などにノズルで水、空気をぶつけた時の飛び散り方というのは、粘性が違うというだけで、飛び散り方は同じ(動作が同じ)と考えていいのでようか? 実際には重力があるので違うと思いますが、重力を無視した場合はどうなるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • csvデータを下から数えて10行目から最後までを表します。
  • 表示される内容はIPと日時のみです。
  • 最新の10件のデータを表示したい場合、IPと日時以外の項目も表示する必要があります。
回答を見る