• ベストアンサー

流体力学の粘性応力における体積変化の式について

粘性応力の式において、垂直方向の応力に関して、体積変化を表す項があるかと思います。 (∂u/∂x)+(∂v/∂y)+(∂w/∂z)=div u この式がどのようにして導出されたのかがよくわかりません。 図形的にはどのようなイメージなのでしょうか? あと、div u(vと書いてある時もあります)についてなのですが、これは何なのでしょうか? せん断方向の応力を考える時に、流体内が速度勾配が生じる・・・などと流体力学の本には書いてあるのですが、これと同じように流体内に生じる速度なのでしょうか? さらに、この速度ベクトルuがu(u,v,w)のように成分を持っているのはなぜなのでしょうか? わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

#1です. 間違いがありましたので,訂正致します.(下記は訂正後です.) 流入時には,密度ρ,速度u 流出時には,密度ρ’=ρ+(∂ρ/∂x)dx,u’=u+(∂u/∂x)dx 微小要素内で,x軸に垂直な面(面積dydz)を介した流体の増減は, ρ’u’dydz - ρudydz 上記をx,y,zについて合わせて式を展開しますが,その過程で, ρを一定とする,両辺に出て来るdxdydzは約分する,とすれば, ご質問の式が導かれます. 要するにこの式は,微小要素内の「質量保存則」を表していることになります. (この式自体は,粘性流体に限らず,一般的なものです.) あと,divについて今一度. お風呂の浴槽を考えて下さい.これが微小要素(又は検査領域)であるとお考え下さい. 栓をして満杯に溜めているとします. そこへ蛇口から更に水を入れます.これが流入です. 溢れた水は浴槽からこぼれだします.これが流出です. このとき,栓をしたままであれば,divは0です. しかし栓を開けるとdivが0ではなくなります. このとき,もし水位が下がったり,或いは逆に依然溢れ続けていたりしても, 蛇口,排水口,溢れ出す分,の合計は0になっています. ご質問の式では, 蛇口と溢れ出す分が左辺に,排水口の分が右辺になっています.

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質量保存の式なのですね。 もう一度本などを読み直してみます。

その他の回答 (4)

noname#43438
noname#43438
回答No.5

で、あるとすると、 (∂u/∂x)+(∂v/∂y)+(∂w/∂z)=fの単位体積での変化が、 divu。 divf=fの単位立方への流出入?

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方の回答なども見ながら考えたのですが、単位体積当たりの増加率、流出入などのような気がしています。

noname#43438
noname#43438
回答No.4

> わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 偏微分は理解出来ているでしょうか。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 偏微分についてですが、私が理解しているのはこの程度です。 変数が2つ以上ある時に片方の変数を固定して、もう片方のみを微分することを偏微分という。 これに対して、すべての変数を同時に微分することを全微分といい、 たとえば、関数f(x,y)に対して、 df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy と表す。 (∂f/∂x)は、xの単位x当たりの変化に対するfの変化 (∂f/∂x)dxは、xがdx変化した時に対するfの変化 これでは不十分でしょうか・・・。 何かありましたらご意見等よろしくお願い致します。

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

流体中にある直方体を考えて、この直方体が流れとともに どのように変形するかを考えます。 簡単のため、まず2次元で考えます。 P(x,y)   流体の速度(u,v) Q(x+dx,y) 流体の速度(u+(∂u/∂x)dx,v+(∂v/∂x)dx) R(x,y+dy)  流体の速度(u+(∂u/∂y)dy、v+(∂v/∂y)dy) S(x+dx,y+dy) 流体の速度(u+∂u/∂x)dx+(∂u/∂y)dy,v+(∂v/∂x)dx+(∂v/∂y)dy) δt後に各点の移動先を求めます。 P'(x+uδt,y+vδt)   Q'(x+dx+(u+(∂u/∂x)dx)δt,y+(v+(∂v/∂x)dx)δt) R'(x+(u+(∂u/∂y)dy)δt、y+dy+(v+(∂v/∂y)dy)δt)  これより微小線素ベクトルPQ PR PQ=(dx,0) PR=(0,dy) がδt後にどうなるかを調べると、 P'Q'=(dx+(∂u/∂x)dxδt,(∂v/∂x)dxδt) P'R'= ((∂u/∂y)dy)δt、dy+(∂v/∂y)dyδt) 変形前の面積はPQ×PR=dxdy 変形後の面積はP'Q×P'R'  (外積) 高次の微小量を省略して計算すると、 (dx+(∂u/∂x)dxδt,(∂v/∂x)dxδt)×((∂u/∂y)dy)δt、dy+(∂v/∂y)dyδt)  ={(dx+(∂u/∂x)dxδt)(dy+(∂v/∂y)dyδt)} -{((∂v/∂x)dxδt)((∂u/∂y)dy)δt)} = dx dy+(∂v/∂y) dx dyδt+(∂u/∂x)dx dyδt =dx dy+{ (∂u/∂x)+ (∂v/∂y)} dx dyδt 面積の増加率は、 { (∂u/∂x)+ (∂v/∂y)} となります。3次元では、速度のw成分と、(x,y,z+dz)を考え、 そのδt後の位置から、移動分の、3つのベクトルのスカラー積をもとめることで体積の変化が出ます。 { (∂u/∂x)+ (∂v/∂y) + (∂w/∂z)} となります。 このように、この式は、流体粒子と一緒に動くとして考えれば、(ラングランジェ的に見ると)、体積の増加率になります。検査体積を固定して、境界面からの出入りを考えれば、検査面からの湧き出し量を表すことになります。 この速度ベクトルuがu(u,v,w)のように成分を持っているのはなぜなのでしょうか? 速度ベクトルは3次元ベクトルですから、3つの成分を持ちます。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で紙に書いたりして実際に導いてみます。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

流体力学の式は,微小要素を考えると理解することが出来ます. (ご質問の式はρが一定だとしていると思いますが,一般的に書きます.) 例えば微小要素として,一辺がdx,dy,dzの直方体を考えます. 適当にx,y,z軸を考えます. 例えばx軸に垂直な面について,一方に流入,一方から流出と考えまうs. 流入時には,密度ρ,速度u, 流出時には,密度ρ+(∂ρ/∂x),速度u+(∂u/∂x), とします.するとこの微小要素内で,x軸に垂直な面を介した流体の増減は, [ρ+(∂ρ/∂x)][速度u+(∂u/∂x)] - ρu ですね. それで,偏微分のところは二次以上の微小項を無視する,とします. これをx,y,z方向について纏めれば,式を導けるでしょう. divは「湧き出し」「吸い込み」で,微小要素内で流体の湧き出しや吸い込みがあると0ではなくなります. つまり,微小要素内の流体の「量」の釣り合い式が,ご質問の式です.

関連するQ&A

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

  • 流体の粘性係数と速さの関係

    流体の粘性係数と速さの関係 粘性係数μ[Pa・s]は、間隔Hだけ隔たった平行な2枚の平板管を流体で満たし、一方の平板だけを速度Uで平衡に動かした際に平板にかかるせん断応力τを与える比例定数だと思います。 今、このUとHの間に U/H=1/μ の関係がある場合、「せん断応力τ=1Paである」という以外に何か別の表現がありますでしょうか? あるいはU×単位時間として、これを長さの次元とした時に、この長さとHの関係が粘性係数の逆数と同じ値となるような場合、レイノルズ数のように何かを表わす無次元数なのでしょうか? 流体力学に関しては素人なので、要領を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 流体力学の質問

    質問1 以下はネットから引っ張ってきたんですが、流体の粘性応力は考えなくていいんですか? 「直径Dの円管について長さLの区間を考えます。 この区間の圧力損失をΔpとします。 また、円管壁面での壁面せん断応力をτwとします。 この時、運動量保存式を考えると πDLτw=πD^2/4Δp となる。」 質問2 管摩擦係数は壁面の粗さにもよるはずなのに、ブラジウスの近似式では、レイノルズ数しか出てこないのはなぜでしょうか? 質問3 ある円管で、壁面でのせん断応力は、μdu/dy(μは流体の粘性係数、uは流体速度、yは壁面からの距離)の、y=0での値で正しいですか? 多くてすみませんが、宜しくお願いします。

  • 流体力学におけるせん断変形率について

    流体力学において粘性についての話が出てきますが、3次元の応力テンソルを考えた時に、せん断応力を以下のように書くことがあるかと思います。 τxy=μ(∂u/∂y) これについてはなんとなくわかるのですが、せん断変形率を用いてせん断応力を以下のように表す時についてがよくわかりません。 τxy=μ((∂v/∂x)+(∂u/∂y)) せん断変形率は「3次元で考えている時にそのせん断方向を作り出すすべての変化率」と本で読んだのですが、いまいちよくわかりません。 τxyを表すのにτyxが必要なのはなぜでしょうか? 対角テンソルの関係があるためでしょうか? また、図形的に考えた時にどのような歪み方をするのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 流体力学

    並行で無限に長い2つの壁に挟まれた領域があり、そこに非圧縮性粘性流体が満たされています。上の壁は速度-Uで動いています。下の壁からhの位置に隔離版があり、正負両方向に自由に動くことができ、現在速度Vで動いているとします。2つの領域の速度分布を求め、それぞれの流体が隔離版に及ぼす摩擦応力も求めたのですが次の問題がわかりません 隔離版が静止するための条件を求めよ。 2つの摩擦応力が同じ条件でも速度Vのまま一定になるはずですし、どうしたらいいかわかりません。 ご教授お願いします。

  • 流体力学:どこまでが流体か?

    流体でせん断応力(摩擦力)はせん断速度のみに依存する。 固体(ゴムを含む)なら摩擦力は垂直効力のみに依存する。 じゃあ、その間はないのでしょうか? 水とかとろとろの流体なら摩擦力はせん断速度に比例するだろうし ゴムみたいな流動性が無視できるものなら摩擦力は垂直効力に比例するとおもいます。 じゃあ、水とき片栗粉とか高分子みたいなどろどろの液体ならその間の性質をもっててもいいと思うんですが、どうなのでしょう??? ご存じの方がいたら教えていただけたら幸いです。

  • 流体力学の問題について

    以下の流体力学の問題がわからないので、どなたか教えていただけませんか。途中式もよろしくお願いします。 2-1)粘性流体の方程式は次式で与えられる。流速ベクトルvが3成分v=(u,v,w)を持つとして、運動方程式のx成分を書き下しなさい。 ∂v/∂t+(v・∇)v=-1/p+v∇²v 2-2)いま、x軸方向の長さが1の2枚の板(紙面に直交するz軸方向には無限に長い)がy軸方向に距離Lを隔てて平行に置かれている(下の画像参照)。この2枚の板の間に粘性係数および密度が一様な非圧縮性流体が存在しているとする。X軸方向およびZ軸方向には流速は一様であると仮定する。いま、両端で定常な圧力差が加えられており、流体中ではdp/dxは一様であると仮定する。このような条件下では流速はX軸方向の流れのみとなりu=u(y)の形をとると考えてよい。 この場合の、運動方程式のx成分を書き下しなさい。さらに、u=u(y)を求め、流れが2次曲線となることを示しなさい。 以上のような問題です。誠に勝手ながら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 流体力学 円柱まわりの流れ

    流体の粘性は考慮しません。 円柱まわりの流れで、円柱の中心に原点をおいた極座標系で円柱をπ方向に速度U動かしたとき、円柱表面での流体の速度のr方向成分が  -Ucosθになる理由を教えてください。 ただし円柱は極座標の垂直方向に無限に長いとします。 一様流の中に円柱をおいた場合、流体は円柱表面に沿って流れてr方向には速度成分が存在しないと思うのですが、なぜですか?

  • 流体力学の問題

    図のように垂直に置かれた半径Rの円管内を定常的に流れ落ちる、密度ρ、粘性定数乳μのニュートン流体について考える。この円管のz軸にそって距離Lだけ離れた点における圧力は各々、P0、PL(P0>PL)であり、この圧力勾配は円管内で常に一定である。流れはは層流で十分発達したハーゲンポアズイユ流れであるものとして次の問いに答えなさい。  なお、解答にあたっては重力加速度はgとし、問題に定義していない物理量を使用する場合はその定義を明らかにした上で使用すること、また、答えのみでなくその導出過程も示すこと。 という問題で、 (1)円柱座標系r、θ、zにおいて微笑流体要素の体積はdr、dθ、dzおよび半径rを用いてどのようにあらわせられるか。 (2)流体要素についてz軸方向の力のつり合いを考える事により、z方向の速度vzに関する微分方程式を導出せよ。 なのですが、 (1)はrdrdθdzだと思うのですが、 (2)についてはどういうアプローチで解いていくのかが分かりません。 教えていただけるとありがたいです。

  • 流体力学における壁変数とは?

    流体力学における壁変数とは? 流体力学における壁変数とはどういう変数のことでしょうか? 動粘度νやせん断応力τのことをまとめて壁変数と呼ぶのか、 それとも違う変数があるのでしょうか。教えて下さい。