• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:9年前のPCのHDDと新CPU→OSのDLは必要?)

9年前のPCのHDDと新CPU→OSのDLは必要?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

残念ながら、電源も利用できないかもしれません。 電源は電解コンデンサーという化学物質を用いた部品が一般的で これは、熱などによって、経年劣化が激しい部品です。 ですから、まだ動いたとしても、充分な電力を安定供給できるか未知数です。 そして、こういったスリムタワーの場合は 電源やM/Bが専用品であることも多く 電源が壊れた場合に、収容可能の同型電源が 安価で入手できないことがよくあります。 また、Athlon世代の電源ですから、装備されている端子が 主電源として24ピンの端子があり、ATX12V端子があるか? そこを確認する必要があります。 M/Bはもう処分するつもりでケースからとりはずし 購入予定のM/Bと充分に比較すべきです。 仮にmicroATX規格に準拠していたとしても ケース側が、M/B上の部品と干渉することがありえますし CPU付属のクーラーも、昔よりは大きくなっています。 また、ケース背面のIOパネルが、メーカー品では交換不可で 鉄板をヤスリで削り落として、無理やり挿入することになるかもしれません。 PCIスロットも、もともとドーターカードで90度向きを変えた設計なら そのドーターカードが物理的に接続不能だったり、安定動作しない可能性があります。 OS自体は、ケースがそのままであれば、パソコンを改造したから アクティベーションが必要になりました…で通ると言えます。 でも、誰も保証はできません。 またリカバリーシステムは正常にリカバリーができなかったり リカバリー後起動不能になる可能性があります。つまりM/B換装直後もです。 (たとえばXPではSATA HDDからの起動も不安要素となります) パソコン本体とM/B、どちらがOSと紐付けられたOEM先ハードウェアかは 明確な判断指針がありませんし、たぶん判例もありませんので、まぁ灰色です。 機能部品として考えれば、M/Bになりますし… FM/VのFM/Vたるゆえんは、そのケースだとも考えられるわけです。 もし、microATXのM/Bが搭載不能のようでしたら… デュアルコアのAtomやFusion APU搭載のMini-ITX M/Bなら 無理やり収まるかもしれません。 でも、ぜんぜんスマートじゃないので、オススメしません。 もし、機械いじり趣味の延長線として取り組むのであれば ジャンクのPCケースが1000円前後で入手できたりもするので そういうケースでやるほうが、自由度が高くていいです。 ただ、この場合FM/VのOEM Windowsはライセンス上流用できません。 WindowsのOEM版やパッケージ版を購入するという手もありますが… Ubuntuやその派生版のlubuntuなどなら 無料で利用できますし、それでいてYouTubeやこのサイトを見るのに差し支えなく… 特にlubuntuであれば、Athlon XPのままでも、メモリーが512MBもあれば そこそこ軽快に動く見込みがあります。 まぁ、この世代のM/Bでは誤認識トラブルもあるかもしれませんけどね。

nhhm9
質問者

お礼

とても専門的な話を聞くことができ参考になりました。 細かいところまで教えてくださりありがとうございます。 予想以上に回答者さんの数が多くベストアンサーを誰にすればいいかで迷っています。(汗

関連するQ&A

  • 新しくOSを買う必要がありますか?

    4年ほど前にパソコン工房で買ったPCをメインに使っていました。 これまで特に不満はなかったのですが、急に動かなくなり友人に見てもらったら マザーボードのコンデンサ?が壊れているとの事でした。 直すには新しくマザーボードを買う必要があるらしく この際、もうちょっと性能のいいマザーボードとCPUに交換したいと思ったのですが (といっても安いものを。後1年使えればいいんです。) マザーボードとCPUとメモリは買わないとダメなのはわかっているんですが OSも買う必要があるのでしょうか? PC専門ショップで売っているPCはマザーボードやCPUを交換しちゃうと OSが使えないというのを聞いたもので・・・ 電源は去年故障したときに新しいのに交換済みです。 HDDやDVDドライブなどは今のもので不満は無いので、引き続き使いたいです。

  • PCにプリインストールされていたOSの扱い方について

    PCにプリインストールされていたOSの扱い方について OS搭載PC(BTO含む)、PCパーツを換装する際のOSのライセンスが有効な範囲について質問です。 購入したときの構成を ・CPU ・メモリ ・マザーボード ・グラフィックスカード ・光学ドライブ ・HDD であったとします。(記載していないものは無視してください ここからどの程度構成を変更した場合、ライセンスが無効となるのでしょうか。 再度認証(電話)が必要でもかまいません。 例: ・マザーボードのみ換装 ・ベアボーンに載せ換え(CPU、メモリ、グラフィックスカード、光学ドライブ、HDD流用 ・HDDのみ流用 など OEM販売のOSとパーツを購入後、そのパーツとOSはセットで使えば他のPCにインストールしてもかまわないのでしょうか。(OSはその1台でしか使いません またOEM版OSインストールディスクが使用できない場合、 同じOSのパッケージ版インストールディスクを使用し、 ライセンスキーはOEM版のものを利用するのはいけないでしょうか。

  • CPU、マザーボード交換とOSの互換性

    PCをパワーアップさせたく悩んでおります。 WindowsPC2台持っているのですが、 1台は10年前くらいに買ったOSがXPのAMDマシン。 こちらはOSはそのままXPで行きたいのです。 ですので、CPUとマザーボード、メモリ等を交換したいです。 そしてもう一台は4年程前に買ったOSはWindows7。 こちらはUSB3.0が使いたくてマザーボードとそれに合うCPUの交換をしたいと思ってます。 CPUはQ9550、ソケット775に合うUSB3.0付きのマザーボードがなかなか無く、 こちらもCPUやメモリーもDDR2が合わなければ新規購入したいと思ってます。 当方のレベルは内蔵HDD増設やグラフィックボード等の交換は経験があります。 CPU、マザーボードも交換は出来ると思います。 心配なのが、 CPUとマザーボードを交換してそれまでのOSが今まで通りに使えるかどうかです。 ハードディスクはそのまま行きたいと思っています。 もし出来るのであれば、 USB3.0付きのマザーボードに交換して、 Q9550のマザーボード等は元のAMDマシンに移植出来たらと思っています。 これは実際可能なのでしょうか? OS再インストールとかしないといけない物なのか、 また当方BIOSとかはよく理解しておりません。 抽象的な質問かもしれませんが、 お答え頂ける方、相談に乗ってください。 よろしくお願い致します。

  • リカバリの必要なPCのHDDを別のPCに移植

    FMVのL70Eの一体型PCを使っていたのですが、先日OSのシステムが壊れてしまい、リカバリを必要とする状態になってしまいました (サポートにも連絡し、サポートCDでチェックしたところ物理的障害ではなく論理的障害のようです) ただ問題なのがHDDの中身をバックアップしていなかった為、それを消すのが惜しいです。 そこでHDDそのものを取り出して、別のデスクトップPC(非一体型)に付けてバックアップしようと考えています。 (バックアップ終了後はHDDを元の一体型に戻してリカバリします) そこで質問なのですが、 ・一体型PCでもHDDの取り外し、取り付けは容易ですか? (自作経験はありません、多少ですが取り付ける手順などは勉強しています) ・HDDにはマザーボード、メモリ等との相性はありますか?  ある場合はどのような点に気をつければいいのでしょうか? ・HDDには壊れたOSが入っていますが、それは移植するPCのOSと干渉し、アクセスができなかったりすることはあるのでしょうか? まだ別のPCは購入していないので、HDDとの相性の問題があればその点を考慮して購入するつもりです。 もし以上の質問以外にも気をつけるべき点などありましたら、指摘していただければ嬉しいです。 長文となってしまいましたが宜しくお願いします。

  • OSの入っているHDDを別PCへ

     いつもお世話さまです。 BTOを購入予定だったのですが、自作になりそうなんです。 そこで、OSとHDD代金を浮かすため現使用PCからOSとHDDを、そのまま流用できないかと思っております。 現使用PCはIBM製で、3、4年前のものです。 別のCPUマザーボードに載りますので、OSの違反とかBIOSの関係でエラーが出たりするでしょうか。

  • 【至急】CPU交換時のOS再インストールについて

    お世話になります。 仕事の関係上今日中にPCのセットアップを完了させなければいけないため、お休みのところ申し訳ありませんが取り急ぎ教えてくださいますようお願いします。 現在使っているパソコンのCPUがあまりにも低スペックなため、この度CPUを交換することにしました。 交換するのはCPU,マザーボード、メモリだけで、OSをインストールするHDDはこれまでのと同じものを使いたいです。 なお、OSはWindows7Professionalです。 教えていただきたいのは 1)Cドライブを変えることなくCPUを交換する場合でも、CPU交換前にOSを一度アンインストールする必要はあるか。 2) 1)でアンインストールが必要な場合、どうやったらアンインストールができるか(なお、本PCは自作であり、Windows7インストール前はUbuntsを入れてました。このUbuntsは二年前にアンインストール済みです) 3) アンインストール不要、または不可能な場合、CPU交換後に通常のOSインストールとは異なる作業がありましたら教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 旧PCのHDD交換

    HDDがクラッシュしてしまったので新しく250GのHDDを購入してきてPCに取り付けをしてOSをインストールしたのですがハードディスクの要領を確認すると 250Gの半分の125Gとなっていました。またメモリも521だったのが256になっていました。 メモリは256が二枚ついているので片方ずつセットするとただしく認識できていました。 どうしたらHDDとメモリが正しく認識できるのでしょうか? 機種名はFMV-DESKPOWER C6/865です。

  • CADを使うのに必要なPCの性能とは?

    200万円ぐらいのCADを使用します。 必要なPCのスペックはどのくらいですか? これだけしか情報がありません。 一体どのようなPCスペックが必要になってくるのでしょう? 主なPCの利用目的はCADのようです。 ということは、DVD-RとかCD-Rとかはいらないっぽいです。 CPU メモリ HDD にまず重点をおいて あと、CADがほとんど全然分からないんですが グラフィックって良いほうがいいのでしょうか? グラフィックカードはどのくらいのものが必要になってくるのでしょう? CPU ペンティアム4 の2G メモリ 512M OS WINDOWS2000 HDD 40G もあれば、フツーに要求に応えられるとふんでるのですが グラフィックの面だけが分かりません。 うわさでは3DCADなるものもあると聞いたので どのぐらいのものが必要になるのでしょうか? どなたか至急アドバイスください!!!

  • ノートパソコンのcpuとhddの交換

    2年ほど前に購入したノートパソコン(vaio)が故障してしまいました。 主な症状はインターネットエクスプローラーの立ち上がりが極端に遅い、キーボード入力でラグが起きる、ソフトのインストール等が極端に遅いです。 保証期間中にメーカーに修理を頼んだらHDDを交換されて戻ってきましたが、症状は変わりません。色々と試した結果、メモリを差さない状態で電源を入れるとビープ音がならず、画面が暗いままでcpuファンだけが回っている状態からマザーボードの故障かと思われます。 ここからが本題なのですが、家に古いfmvがあります。(7年ほど前に購入)このfmvにこのvaioのcpu(corei7)とosが入ったHDDを換装してやろうと考えてるんですが、そんな事可能ですか? また実際に可能な場合、故障する前の性能までになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前のOSのアクセス制御でHDDの中身がみれなくなってしまった

    はじめまして。 自作機で、前のPC(2000)でDドライブにadministratorのみのアクセス制御 をしていました。 ちなみにCドライブには当然2000が入ったままです。 最近マザーボードとCPUとメモリHDDを買い、心機一転しました。新しい、 HDDに2000をインストールし、プライマリのスレーブにつないだ古いHDDの Dドライブを見ようと思ったところ、古いアクセス制御が残っており、 中身を見ることができなくなってしまいました。 このような状況ではどのようにすれば、中身を見ることができるのでしょうか?最悪もとの状態に戻し、アクセス制御をはずすしかないのでしょうか?