• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB か光か?)

USBか光か?デジタル・オーディオ信号の伝送方法の比較

Yorkminsterの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

No.3の回答者が指摘されている通りですが、それにも関わらず(あるいはそれも織り込み済みとして)、確実に比較できる部分を挙げるなら... 光デジタル出力のメリットは、簡単であることでしょう。Macの場合、光デジタルケーブルを挿せば自動的に光デジタル出力に切り替わるので、初心者でもソフトウェアの設定等で迷うところがありません。換言すれば、素人でもオーディオ機器と同様に扱えます。 デメリットとして、(1) デバイスが内蔵のものに限られます。(2) 従って88.2kHz、176.4kHzに対応していません(少なくともこの10年間に私が購入してきた7機種では)。(3) S/PDIFやAC3など民生用規格にしか対応していません。(4) ADATに転用できません。 USB接続のデメリットは、初心者にはやや敷居が高いことでしょう。Macの場合、Core Audioで動作するケースがほとんどですが、高性能なオーディオI/Fだとドライバのインストールが必須です。また、特に民生用は、USBデバイスコントローラが汎用品(PCM270x系やCM10x系)で虚仮威しの感のあるものが少なくありませんが、知識がないとそのことが分かりません。 メリットは、ここ2~3年の進展も含めれば、やりたいことはほぼ何でもできる、ということでしょう。RME、MOTU、Apogee、Avidなど業務用で定評のあるメーカーがUSBオーディオI/Fを出してきたので、ほぼあらゆる機能を手に入れられるようになりました。内蔵オーディオの裏返しですね。当然ながら、光デジタル出力を持ったオーディオI/Fも多く、場合によってADATにも転用できます。 >> タイム・スライス並列処理が多数発生すると // それはオーディオデバイスの次元での問題なので、内蔵オーディオデバイスでも起こりえる問題かと。バスの種類によって影響を受ける度合いは違うと思いますが、いずれにせよ「光だから云々」とは次元の違う話です。

HALTWO
質問者

お礼

御回答有難うございます。 >デメリットとして、(1) デバイスが内蔵のものに限られます。 いや、それは「16bit 48kHz PCM フォーマット以上のものは要らない・・・と言うか、私には違いが判らない(笑)」と思っているので構わないのですが・・・今後とも BGM 用に iTunes Radio を Ripping した MP3 ソースと「購入しても iTunes に移したら Book Off に売りさばく(笑) Music CD」ソースしか使わないだろうと思います。 Philips (Marantz) CD80 から CD94 を経て DFA10000 (PM99SE) まで Philips TDA1541AS1 一辺倒であったことから、帰国した際にはやむなく PCM1704 の DENON DVD5000N を選択したのですが、夢はやはり TCXO クロック動作の CS8416 で受けてフィルム・キャパシタ抱かせた TDA1541A でアナログ変換させる NOS DAC ですね・・・そんなキット売り出さないかなあ。 「いじり易い真空管アナログ・アンプ段があるのだから DAC は PCM2704 でもいいや」と思ってはいるのですが、もしも DAC 部を変えるとなれば光デジタルのトラウマから「信頼できる光レシーバ・チップを用いたものを探さねば、まだ PCM2704 を USB レシーバにした DAC の方がマシかな?」とも思ってしまいます。 ふーむむむ、せっかく「我ながら、もはやオーディオ・マニアと呼べない(笑) ほどシンブルなシステム」になっているのをまたもや複雑怪奇な金属箱を積み上げるような真似はしたくないのですが、なんだか熱に浮かされそうな雰囲気が(汗)・・・

HALTWO
質問者

補足

皆様の御回答、本当に感謝感激です。 難解な質問に対して、余裕で理論を説ける方、本質を説く方、私の裏事情を見透かしてしまう方(笑)・・・本当に恐れ入る皆様です。 「暇なときに御回答ください」にしたものの 4 日で 9 件もの御回答をいただき、非常に勉強になりました。 御一人だけにベスト・アンサー登録して質問を閉じるのは本当にもったいなく、皆様にベスト・アンサーを差し上げたいところなのですが、取り敢えず御回答を寄せていただいた皆様には「回答を評価する」にポイントさせていただき、ベスト・アンサーは「RME、MOTU、Apogee、Avid なども勉強せえ~っ(笑)!」とハッパをかけてくださった Yorkminster さんに差し上げて質問を閉じさせていただきます。 Apogee、Avid は仕事の関係で知っていた名前だったのですが RME は畑違いで記憶になく、MOTU は関連業種から離れてから起業されたものなので全く知りませんでした・・・只今、勉強中(笑)。 どうやら、またオーディオの泥沼をもがき始めそうです (汗)。

関連するQ&A

  • 外付けUSBオーディオ機器からの同軸デジタル出力と音質について

    PC→外付けUSBオーディオ機器→同軸デジタル→DAC という接続と、 PC→内蔵サウンドカード→光デジタル→DAC という接続では、一般的にどちらの方が音質面で有利なのでしょうか? USBより光、光より同軸の方がジッターが少なく有利とはよく聞くのですが 外付けUSBオーディオ機器から改めて同軸デジタルで出すという場合にはどうなるのでしょう?

  • USB接続と光デジタルケーブル接続による違い

    PCオーディオに詳しい方おしえてください。 ネットを閲覧していたら「USB/DACは音質が悪い。光デジタルケーブルにしたら良くなった。」というものを見つけました。 所詮は口コミなのであまり信じてなかったのですが、結構そのような書き込みをされてる方が多いのでどのようなものなのか皆さんに意見を聞きたいと思います。 現在、 PC[WASAPI] → (USB) → DAC+アンプ → ヘッドフォン という接続で視聴していますが、 PC[WASAPI] → PCIサウンドカード → (光デジタルケーブル) → DAC+アンプ → ヘッドフォン という接続に変更したら音質は変わるものなのでしょうか? ちなみに音質が悪くなると書き込んでいる方の主張は「USBは電源とデジタル信号を同じケーブルでやり取りしてるから音質に影響が出る」というものでした。 私は電源とアナログ信号を同じケーブルにしたら音質が落ちるのは納得できますが、電源とデジタル信号を同じケーブルにしても変化ないと思っています。 ・・・という私の主張は間違っていますでしょうか? 別に音質が変わるという人を否定したいわけではなくて、自分の考えに間違いがあるのかどうか、あるいは理論では説明できない何かがあるのか聞きたいだけです。 もし自分の考えが間違っていたら PCIサウンドカード と 光デジタルケーブル を追加しようと考えているくらいです。 最後にあまり関係ないですが現在の環境 再生ソフト  :ulilith DAC+アンプ:FOSTEX HP-A7 ヘッドフォン :DENON AH-D2000

  • USB入力の音質が悪いと言われるのは何故?

    USB入力と光・同軸デジタル入力を両方備えているDACでも、一般にUSB入力は光・同軸デジタル入力よりも音質が劣ると言われているようですし、また各種オーディオ関連記事でも「USBオーディオなので限界が・・・」とか「USBオーディオのわりには・・・」とかいうように、「USB=音質はイマイチ」というのが一般的であるような記述をよく見ます。これは何故なのでしょうか? USBでの通信にはエラー訂正があるのでUSBケーブルの質などは基本的に影響しないと思いますし、エラーが入り込む余地があるのはUSB信号のレシーバーからDACチップまでと物理的な距離も小さくて済み、音質的にはむしろ光・同軸デジタル入力よりも有利な要素の方が多いのではないかと思うのですが・・・

  • USBから同軸、光(TOSLINK)への変換

    USB端子から音楽デジタル信号を取り出し外部DAC(USB端子無し)へ接続したいのですが変換ケーブル等での方法は可能でしょうか。

  • 光とUSB

    PCに200PCILTDを取り付けていますが、ラックスマンDA-100の購入予定です。このDACにはUSBと光、どちらで接続するのがよいのでしょうか

  • 光デジタルからのDA変換について

    PCオーディオにハマっていまして分からない事があります。 ONKYOのUSBデジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)のDACかアンプ(ONKYO CR-D2)のDAC、どちらが高音質でしょうか? 接続方法は以下の2パターンを考えています。 (1) PC(DELL XPS8100)→USBor光デジタル→USBデジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)→RCA→アンプ(ONKYO CR-D2) (2) PC(DELL XPS8100)→光デジタル→アンプ(ONKYO CR-D2) 音源はCDからWAVEにリッピングしたものでハイレゾ音源は使用しません。 よろしくお願いします。

  • USB入力のDAC or 光入力のDAC

    PCでのWAV再生に良いオーディオ機器について質問があります。 PC~DACとの接続でUSBと光端子の音質的な相違(優位性)は如何でしょうか。 DA53というUSB接続のDAC(外付USBサウンド機器:実売約6万円)が大変良いという評判を聞いていますが、音質について十数万以上のDACには及ばないとの事です。しかし高価格帯のUSB接続機器は、製品が少く選択肢がありません。このためサウンドカードの光出力と接続する構成でDACを検討していますが、これは意味の無いことでしょうか。主に以下の疑問点になります。 (1)WAVファイルの処理工程でアナログ出力までの原理的な違い (2)光出力においてサウンドカードの違いによる音質への影響 (3)構成にとらわれないおすすめ機器(予算20万円程度) ※DACから先の構成はLINNです。WAKONDA~LK85(x2台)~NINKA(AKTIV) 音質は、方式や規格だけで決まるものではありませんので、光接続でもより良い再生環境が可能であればと思っていますが、サウンドカード(オンボード含む)経由による影響が不明なので質問を致します。御存知の範囲で結構ですでよろしく御願いします。

  • USBオーディオのアシンクロナス転送について

    USBオーディオのアシンクロナス転送について 最近出ているUSBインターフェース付きのDACにUSBのデータ転送方式をアシンクロナスにしてジッターをなくし高音質を実現したというものがあります。 USBオーディオはもともとアイソクロナスという非同期モードで送ってましたのでアシンクロナス転送は最初からあったわけで、クロックもUSBのICが作っていましたから、最近の新開発というのは少しおかしいような気がしますがどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。  アシンクロナス転送という言葉自体は正式なUSBの用語ではなくアイソクロナスというのが正しいと思いますがいかがでしょうか?

  • USB-DACかオーディオ用DACか?

    PCオーディオの構築を検討しています。 PCにサウンドカードを追加して、 ・PCデジタルアウト→オーディオ用DAC→アンプ という接続にするか、 ・PC→USB-DAC→アンプ の接続にするかで考えています。 両者のメリット、デメリット等を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします・

  • 光パルス伝送について

    光パルス伝送はデジタル信号と非常に相性がいいのはなぜなんでしょうか?また、単位時間あたりの伝送できる量を増やすためにはどのようにすればよいのでしょうか?あと長距離伝送にはどのようにすればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう