• 締切済み

USBオーディオのアシンクロナス転送について

USBオーディオのアシンクロナス転送について 最近出ているUSBインターフェース付きのDACにUSBのデータ転送方式をアシンクロナスにしてジッターをなくし高音質を実現したというものがあります。 USBオーディオはもともとアイソクロナスという非同期モードで送ってましたのでアシンクロナス転送は最初からあったわけで、クロックもUSBのICが作っていましたから、最近の新開発というのは少しおかしいような気がしますがどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。  アシンクロナス転送という言葉自体は正式なUSBの用語ではなくアイソクロナスというのが正しいと思いますがいかがでしょうか?

みんなの回答

  • hi_kawa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

先に言うと新開発アシンクロナスは大嘘です。昔からAsyncのUSBAudioはあります。 USBAudioのアイソクロナス転送にはSync,Asyncの2種類の転送モードがあります。この2種類はマスタークロックの場所が違います。ただしアイソクロナスの周期(1ms)はUSBホストコントローラ同期です。 SyncはPCのUSBホストコントローラの12MHzクロックにUSBAudioが同期し、それがDACのクロックになります。 AsyncはUSBAudioがフロー制御を行い、DACのクロックはUSBAudio側の水晶が使われます。 サンプルレートはAdaptive動作でUSBAudioデバイスの認証が必要です。認証されない場合には基本的には認証される高いサンプルレートによりOSのソフトSRC経由で再生されます。 Windowsの場合には 基本的にWindows7(2011年10月現在)までの標準USBオーディオデバイスのドライバがAsyncに対応していないのでSyncモード前提の設計になりUSBAudioのマスタークロックはUSBホストコントローラの12MHzです。 逆に専用ドライバのモデルは殆どAsyncモード(一般的にアシンクロナスと言う?)です。 PCM270Xは標準ドライバ専用なのでSyncモードです。内部のPLLでUSBホストコントローラ側に同期しています。水晶は単純にPCM270Xの内部動作用です。 また、たまに見かけますが、大きいRAMを使い水晶をマスタークロックにしているものもあるようですが、力技なのでいつ音が飛ぶかわかりません。 変わったものとしてはPhilipsのUDA1325Hで、Adaptiveの許容範囲が広く(5kHz-55Khz連続(1Hz単位))、その広範囲のサンプルレートに完全に追従できますが、ジッタは非常に大きいようです。この場合にはデジタル出力はSRCを入れてレートの確定とジッタの影響を減らしているようです。 無難なのはCreativeで、USB1.1専用の物でもほぼ全てのUSBAudioが専用ドライバを入れるとAsyncモードになります。嬉しいのはOSの付属ドライバでも使え、その場合にはSync動作になるので便利です。 RolandもAdvanceモードが使える物はAsyncになります。現行品は全てOKと思います。 ちなみにAsyncのものではAudio Repeaterというループバックソフトを入れるとUSBAudioデバイス毎にバッファの残量の増減が変わるのでそれで確認できますが、相手が水晶なので確認に時間はかかります。まあ、中を見て24.576とかついていて専用ドライバなら間違いなくAsyncですが、、、。 ただ、USB1.1でUHCIだとAsync,SyncどちらでもCPU負荷が上がったりCPUが遅いと音とびもあるし、やっぱりUSB2対応品が良いですね。 ジッタ云々言うのであれば外部同期が取れる音楽用のIEEE1394の物が絶対に良いです。その際にはマスタークロックを別に用意する必要がありますが、、、。 USBAudioは高級品はどうなのか知りませんが、たいていの物はオーディオ的に見ておもちゃのような物です。購入するときは慎重にお選びください。

回答No.4

#1のものです。 以下は別の質問への回答と同じものですが、この議論の参考になりますので、再度投稿します。 志賀@高槻 の中に出てくるデータです。 ----------------------------------------------------------------- クロックが聴感に影響するのかどうかについての論文を見つけました。 ここでの結論は、CDクロックの誤差によるジッタが原因での、検知可能な影響は認めれられないというものです。 参考までにご覧ください。 参考URL:http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

回答No.3

>> アイソクロナスモードのUSB転送でのジッターはPC側の問題ではなく、受け側の問題である // 私がNo.2の回答の中で挙げたリンク先の記述を見る限り、そういうことだろう、と理解しました。 Isochronous transferの場合、パソコン側のUSBコントローラは、PCMデータをパケット化してスタックし、順番に送り出す、という動作しかせず、オーディオクロックをUSBデバイスに送らないということのようです。 そうすると、いわゆるジッタの問題、つまり「オーディオクロックの揺れ」は、パソコン側の責任ではないというか、もともとUSB Audio Deviceの規格では何らの保証もされていない、ということになると思います。 >> FIFOの大きさが足りない // そういう話ではないと思います。そもそも、バッファの容量をオーバーしてしまうとデータの連続性が失われるので、いわゆる「音飛び」のような形で表れるのではないでしょうか。 ラトックのブログに詳述されていますが、これを回避するためには、バッファの容量を大きくとる以外に、2つのバッファから交互に読み出す、小容量のバッファを「ハムスターの回し車」のように自転車操業して間に合わせる(RAL-2496UT1がこれらしい)、などいろいろな方法があるようです。 ただ、これはデータの連続性を確保するための方法であって、「クロックの精度」とは直接には関係しないでしょう。 >> ケットごとにPLLをロックしなおしするのでその時のPLLの再同期時のJITTERが問題である // そういうことではないかと理解しています。 Synchronousモードの場合、1パケット当たりのデータ長を見て、それが44ないし45だと44.1kHzのデータ、48だと48kHzのデータと判断するようです。ところが、データ長がいくつだったか、というのを先読みする構造ではないために、次のパケットの先頭(SOF)が来た時点で、事後的に「このパケットは44個入りだった」と分かり、「じゃあ44.1kHzでD/A変換しよう」と決まる。それにも関わらず、「いつの時点でSOFが来るか」が保証されていないので、クロックを生成するタイミング自体がズレる場合がある。ということでしょう。 そこで、クロックの生成をSOFに依存せず、いったん「このパケットは44個入りだった」と分かった時点で独自にクロックを作って、それ以降のデータは全部それで処理してしまう。48個入りのパケットが来たら、そのとき以降は48kHzのクロックに切り替える。という割り切った処理をすれば、クロックの精度は発信器の精度とほぼ等しくなるので、少なくともSynchronousモードに比べれば遥かに高精度にできる保証がある、ということではないでしょうか。 その場合でも、「いつの時点でSOFが来るか」は保証の限りでないので、バッファを巧みに使ってデータが途切れないようにする必要がある、というくだりで、バッファの話が出てきているのだと思います。 相変わらず、デジタル回路のことが分かっていない人間のいうことなので、あまり信用できない回答ではありますが...

回答No.2

全くのド素人なので、回答どころかかえって混乱させるだけかも知れませんが... >> アシンクロナス転送という言葉自体は正式なUSBの用語ではなくアイソクロナスというのが正しいと思いますが // 規格書の上では、USB Audioは基本的にIsochronous transferで(Audio Device Classに準拠せずに、USBの一般規格に沿ってAudio Streamを転送することも不可能ではないらしい?)、同期方法としてAsynchronous、Synchronous、Adaptiveの各モードがある、とされています。したがって、「アシンクロナス」というのは「アイソクロナス転送における同期方法の1つ」なので、同列に比較するのは誤り、ということになるでしょう。 http://www.usb.org/developers/devclass_docs/ (Audio Device Document 1.0の18~19ページを参照) ところで、「アシンクロナス」とか「アイソクロナス」とかの用語を一般人(というか普通の(?)オーディオマニア)に広めたのはラトックシステムのRAL-2496UT1ではないかと思っているのですが、その説明によれば、大要、 ・従来のUSBオーディオデバイスは、送られてきたパケットのデータ長からサンプリングレートを判断してオーディオクロックを生成していた。 ・本機(RAL-2496UT1)は、独自にオーディオクロックを生成する。 とされています。 http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ral2496ut1.html また、同じくラトックのブログによると、大要、USBオーディオデバイスではSOF (Start Of Frame)を受け取って初めて1パケット当たりのデータ長が分かり、クロックが決定できるが、SOFがいつ送られてくるかが正確ではない、ということのようです。 http://blog.ratocsystems.com/pcaudio/cat634009/ この説明を、上記の3つの同期方法に照らし合わせると、Synchronousモードでは「SOF (Start Of Frame)に同期させる」、Asynchronousモードでは「SOFに同期させない」というのに対応するように読めます。 つまり、 ・従来の多くのUSBオーディオデバイスは、Synchronous Isochronousモードで動作していた。ところが、USBオーディオという規格自体、1パケットの転送間隔(1msで不変)内であればどのタイミングでデバイス側にデータが届いても良いことになっている。そして、SOFを受信しないと「前のデータの終わり」が分からないので、データ長が不明確になりがちである。USBオーディオは、データ長に依存してオーディオクロックを決める仕組みなので、これではクロック精度が著しく低下する。 ・本機(RAL-2496UT1)は、パケットサイズに応じてオーディオクロックを判断するが、いったんクロックを決定した後は、SOFとは無関係に、独自のクロックで動作する(Asynchronous Isochronousモード)。したがって、明らかにサンプリングレートの異なるオーディオデータストリームが来ない限り、安定的なクロックを供給できる。 ということのようです。 ひとことで片付けるなら、「従来はSynchronous Isochronousモードなのでオーディオクロックが不安定」、「Asynchronous Isochronousモードならばオーディオクロックが安定する」ということでしょう。 ただ、これはあくまで「RAL-2496UT1に関する説明」と、それに必要な限りでの一般論なので、あらゆるUSBオーディオデバイスでそうなのだ、とまでいえるかは分かりません。また、この手の民生向け、再生専用のデバイスはともかく、業務用の録音デバイスの場合にも、話は変わってくるでしょう。 分かっていない人間が聞きかじり/受け売りで説明しているだけなので、かなり怪しいですが...

aurorasoun
質問者

お礼

ありがとうございます。とても詳しいご説明で参考になりました。アイソクロナスモードのUSB転送でのジッターはPC側の問題ではなく、受け側の問題であるということでしょうか? PCM2704などはFIFOが内臓されていて、外部水晶CLKでそれを読みますが、そのFIFOの大きさが足りないということでしょうか?  あるいはパケットごとにPLLをロックしなおしするのでその時のPLLの再同期時のJITTERが問題であるということでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

回答No.1

CDのドライブは、デジタルデータを読み取った後でメモリーに蓄え、そのデータを水晶クロックに同期させてDACに送り出します。この際CDドライブの回転ムラがあっても、メモリーのデータを増減させてそのムラによる読み取り速度の誤差を吸収します。いわば手こぎポンプの脈動する水を一度バケツで受けて、その反対側の蛇口から一定水量で出してゆくような感じです。 DACへは回転速度に関係なく水晶の精度(デジタル時計と同じですから、1月に15秒程度の誤差)でDACはアナログ変換しますので、クロックの誤差は人間には検知不可能な精度です。 したがって、DACとPCのクロックがあっていようが不一致であろうが一切関係ありません。 私の好きなサイトの 志賀@高槻 の志賀さんの説で「定性と定量」ということがあります。 つまり水晶の誤差がDACの精度に影響することは事実かもしれない。これが定性的発想。しかしそれがどの程度の量的影響があるかは別問題で、それが人間の聴力上検知外の微量でしかないことは十分ありうる。これが定量。オーディオの俗説はこの2つの概念を常に自分に都合の良いほうだけ言う珍説が多いということです。 素人がこれを言うのは個人の勝手だが、メーカーがこれを言ったら騙しに近いと思います。 ジッタが音にどういう影響をすると考えているのかわかりませんが、これらがCDデジタルの良く考えられた仕組みのひとつで、この誤差がわかる人はまさに神業と言えます。

aurorasoun
質問者

お礼

ありがとうございます。定性的定量的な概念はとても参考になりました。AUDIOを科学的に追及するには定量的な解析が大事ですね。でもAUDIを楽しむという観点からは定性的なアプローチが支持されやすいんでしょうか。 両方のバランスを保っていきたいと思いました。

関連するQ&A

  • 外付けUSBオーディオ機器からの同軸デジタル出力と音質について

    PC→外付けUSBオーディオ機器→同軸デジタル→DAC という接続と、 PC→内蔵サウンドカード→光デジタル→DAC という接続では、一般的にどちらの方が音質面で有利なのでしょうか? USBより光、光より同軸の方がジッターが少なく有利とはよく聞くのですが 外付けUSBオーディオ機器から改めて同軸デジタルで出すという場合にはどうなるのでしょう?

  • USB-DACかネットワークオーディオか…

    現在、PC→USBオーディオプロセッサー「SE-U33GXV」→marantzPM5004→テクニクス SB-3で音を鳴らしているのですが、今よりも良い音で鳴らせたいと考えております。 そこでお聞きしたいのですが、現在、USB-DACかDAC内蔵ネットワークオーディオ の購入を検討しているのですが両者のメリット、デメリットはどの辺でしょうか? 音質の違いもなんかもあるのでしょうか? PCのみで操作するのであればUSB-DACを購入した方が良いのかなと思ってます。 お教え下さい。

  • マイク、USBオーディオインターフェイスについて

    マイク、USBオーディオインターフェイスについて 最近友達とスカイプを始め、古いマイクを使って何とか通信できていたのですが、最近になって全く使えなくなってしまいました。 せっかくなので買いなおそうと考えています。 また、友達がこえ部にはまり誘われたのですが、編集や声の投稿などはやったことがなくどうすればいいのかよく分かりません。 色々調べた結果、ノイズを少なくしたりするのにUSBオーディオインターフェイスなどがいいと聞いたのですが、自分ではよく分からないので今回質問させていただきました。 声の録音(できるだけ高音質)、編集などにはなにが必要なのでしょうか? 色々とお聞きして申し訳ありませんが、もしよければおすすめのメーカーなども教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 最近DTMに興味を持ち、現在環境を構築中で、オーディオインターフェイス

    最近DTMに興味を持ち、現在環境を構築中で、オーディオインターフェイスとしてUA25EXを購入しました。 そしてDTM環境構築の過程でPCオーディオにも興味を持ち始め、パソコンで音楽を高音質で聴くためにはよいヘッドホンを使ってUSB-DAC(ヘッドホンアンプ?)というのを通して聴くのがよく、DR.DAC2という機械が定番ということがわかりました。 まだ初心者でオーディオインターフェイスやUSB-DACやヘッドホンアンプの関係がいまいちよくわからないのですが、質問です。 (1)UA25EXにもヘッドホン端子がありますが、UA25EXはUSB-DACとしては使えないのでしょうか。 (2)もし使えないのであればUA25EXとUSB-DACを併用という形になると思うんですが、この二つを併用して何か不具合はありますか?そしてUSB-DACを買うとしたらDR.DAC2にしようかと思うのですが、これはかなり高性能なようなんですがUA25EXの機能とかぶったりしませんか?もしそうならDR.DAC2よりも機能の少ない安いモデルを買ったほうがよいでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • USB DAC

    ヘッドホン出力デバイスについて教えてください。 今までRealtekのオンボード・オーディオを使用していたのですが、フォーンプラグ非対応に伴いUSB オーディオI/FであるUR12を買いました。 すると、DAC専用デバイスでもないのに、音がダマになっている感じが解消され驚きました。 そこで、さらなる音質向上を狙ってさらに高音質と思われるUSB DACを導入できないかと考えたのですが、USB DACというデバイス自体がピュアオーディオに片足入ってるような感じで価格が高すぎます。 なぜ高くなるのでしょうか? また、バランス出力なども行えるDACが欲しいのですが、3万円程度の予算では難しいでしょうか?

  • オーディオインターフェイスとdacの違い

    最近ヘッドホンアンプが欲しくて3万円前後で買おうと思い何がいいのか探しています するとmotu m2などのオーディオインターフェイスとzen dacやfiio k7のdacがありどう違うのかなと思っています またおすすめのオーディオインターフェイスやdacがあれば教えてください ずっと悩んでいます

  • USBポートから出力の際のノイズについて

    非同期型のDACを購入予定なのですが、USBへのノイズが心配です。まず、電源が問題の様なので、アイソレータを用いたり、USBケーブルをオーディオ用のものに変えたりといった対策をしようと思うのですが、マザーボード上で生じるクロックによってUSBにノイズが生じるということはあるのでしょうか? もしほとんど影響がないのであれば、なるべく低電力で高クロックのCPUを用いるなどしてメインで使うパソコンにしようと思っているのですが。 もしクロックの影響があるのであれば、atomなどの低電力で低クロックのCPUをクロックダウンして完全に音楽用パソコンにするつもりです。 理論など詳しい方いらっしゃいましたら、説明を宜しくお願いします。

  • USB か光か?

    USB 接続の DAC を介して Apple iBook の iTunes を用いる環境に満足してしまったので、しばらくデジタル・オーディオの探求を怠っていたのですが (汗)・・・ AirMac Express Stereo Connection Kit with Monster Cables http://store.apple.com/jp/product/M9573J/A で Apple Mac PC が光デジタル信号を DAC に送り込める環境を未だに残しているのを見て Mac の光デジタル出力は USB 出力よりも有利なのかどうか興味を持ち始めました。 光ケーブルの使用は Marantz PM99SE の Motorola 社製 インターフェイス IC チップが酷すぎる (高音がキンキン、薄っぺらな音で聴くに耐えない) ことから Audio Acoustic 社の DTI (Digital Transmission Interface) で光信号を同軸信号に打ち直したり LD プレーヤーと DTI の間に AudioQuest 社の Quartz ケーブルを用いたりと苦労したトラウマがあるので敬遠していたのですが、デジタル・オーディオ信号よりも遙かに高速の伝送速度があることからバッファ・メモリに貯め込んで DAC クッロクに同期させてしまえば PC 内部での並列処理や USB プロトコル処理などで生じるジッターはもとよりキャリア信号の漏洩ノイズもからもフリーにできるノンリニア (アシンクロナス/非同期) の USB 接続よりもデジタル・オーディオ信号自体を伝送する規格であることからエラー時の再送要求などできないリニア (シンクロナス/同期) 接続の光デジタルに於けるメリットは何なのかという疑問も付きまといます。 実は 100 万円近いソフトウェアを用いて数百万円のプロ用映像編集機器を製作プロデュースしていた頃、Windows XP 下ではマウスをグリグリ動かしているだけで 2 時間に編集した筈のデータが 2 時間と 4 秒で再生されるといった事態が生じ、Windows XP ではマウス I/O の割り込み処理がクロック・カウントを遅らせるという欠点があることに気付かされたことがあります。(他にも 32bit アドレスから 64bit アドレスに切り替わる時にアドレス情報を全て書き換え始めるのでディスク・アクセスがままならず、高負荷映像処理がストップしてしまったり、低速のディスク内周から書き始めてなかなか外周を使わない Windows File System の仕様から RAID の組み方にまで気を遣うという苦労があったのですが(笑)・・・) 幸い Mac ではそのようなことが起きなかったのですが、タイム・スライス並列処理が多数発生すると GHz 級のクロックで動作している PC と言えども 32~192kHz 動作のデジタル・オーディオにもジッターの影響が出てくるのかな?という気もしますので、USB 絶対主義というわけでもないのが弱いところです(笑)。 USB 接続と光接続・・・現在の状況での両者のメリット・デメリット、問題点などを教えていただければ幸いです。

  • PCの曲をデジタルオーディオプレイヤーに転送する方法

    デジタルオーディオプレイヤーの購入を考えています。 ちなみにソニーのNW-E025Fです。 CDからPCに取り込んだ曲をこのプレイヤーに転送する際の方法が気にな っています。 WMPを使っているのですがUSBメモリに曲を移してみようとしても うまくいきません。同期というのがよく分からないのです。 このプレイヤーの場合はコピー&ペーストのような感じで簡単に 転送できたりするのでしょうか? また転送する際にビットレートを変えたりすることってできますでしょ うか。48kbpsだとだいぶ音質は落ちますでしょうか。 そんなには音質にこだわらないつもりではいるのですが…

  • H4nのオーディオインターフェースとしての性能

    PCで音楽を聴く際、ZOOMのH4nのUSBオーディオインターフェース機能を利用しているのですが、この製品のメインの機能は録音なので、このような使い方をした時に同価格帯(3万円前後)のオーディオインターフェースやDACとどの程度の性能差(音質の差)があるのかを教えて頂きたいです。 オーディオインターフェースとしての性能はそれ程良くないようでしたら、同価格帯の専用製品を買う事も考えていますが、いかんせん比較ができないのでどうしようもありません。どなたか比較できる方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう