• ベストアンサー

インクと墨汁

美術で点画をすることになりました。 そのためには顔料系?インクを原則使うのですが、 先生が墨汁でも薄めれば大丈夫といってました。 顔料系インクと墨汁は成分的に何が違うんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.4

No.1&No.2です。 またまた補足の方を読ませて頂きました。 > ケント紙なんですがどうなんでしょう? ケント紙は半紙や一般的な画用紙に比べ、表面がツルツルしており、 水分の吸収は少ないと思いますが、ネット上を検索するとにじむ旨の 報告も多数あり、同じケント紙でも紙質にもよるという意見もあります。 一例) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050739590 どうしてもこの部分は実際に使用される用紙と墨汁で試して頂くしか ないと感じています。

jajajabara
質問者

お礼

わかりました、たびたびありがとうございます。。。

jajajabara
質問者

補足

お礼追加です。 実際に墨汁でやってみましたが 素人の私にはまったく大丈夫でした。 インクを買う必要性は感じられなかったので 今回は墨汁でやってみようと思います。 3人の方々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

まあだいたいは製図用ケント紙、版下用ケント紙と言って売っている物がにじみは少ないです。 KMKとかアイボリーケント(少し黄色っぽい)ですか。KMKはミューズからパッドにした物も出ています。 あと手の油や汗がついているとにじみますので、紙などを手の下に敷いて作業する事ですか。 別ににじんでも良いという考えも無くはないとも思います。

jajajabara
質問者

お礼

ありがとうございます。にじんでもそれはそれで味が出るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

インクには染料を使ったものと顔料を使った物があります。 顔料は水に溶けているように見えても、実は細かい粉が浮遊しているだけです。 またインクには乾くと耐水性になるもの(乾いてしまうと濡らしてもにじんだりしにくい)とならない物があります。 この耐水性になるインクには顔料が使われています。 顔料は光を当てても染料より褪色しにくい物が多い、比較的強い物です。 先生の言っている顔料インクとは製図用インクを言っているのでしょう。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/akatsuka-bs/220088.html カートリッジに入っているタイプもあるので間違えないように。 墨汁もやはり顔料なのですが、製図インクとの違いはニカワを溶かしてあって乾くとそのニカワの接着力で顔料が定着するという事です。(この顔料を貼り付けて定着させる物をメディウムとかメデュームと言います) 製図インクの場合はメディウムはアクリルエマルジョンの場合が多いと思います。 墨汁も乾くと短時間なら濡らしても溶けたりはしません。 墨汁は長期間置いておくとニカワが腐るので、変質防止のために塩が入っています。ですので鉄の付けペンで墨汁を使い、洗わずに放置すると錆びてしまいます。 http://www.kaimei1898.com/aboutus.html 乾くと耐水性になるインクも結局使ったあと洗っておいたほうが良いのですけども。 墨汁には漫画用とか、ペン習字用というものがありますのでおそらくそっちは製図インクに近い物だろうと推測いたします。乾くと耐水性と明記してある物は樹脂メディウムを使ってると思われます。 先生が墨汁でも良いと言っているのは、今習字用の墨汁を持っているのならわざわざこの課題だけのためにインクを1本買わなくても良いですよという事でもありますし、また墨汁をわざわざ好んで使う人もいるということでもあるでしょう。 私は薄めて使うとにじみが大きくなると思いますが。ただ、にじみは用紙による所も大きいですね。 習字用の墨汁はあまり置いておくとダメになりますが、製図用インクも長い間放置するとダメになります。どっちも持っていないなら製図用インクの方が保存がきく分、他の機会でも使えるかなと思います。

jajajabara
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。。。 にじみは自分で試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.2

No.1です。 補足の方を読ませて頂きました。 > 付けペンで点画するんですが > 墨汁でも問題ないと思いますか? わたしは微妙ではないかと思います。 紙やキャンバスの材料によっては滲みが出る可能性が否定できません。 ご経験があるかもしれませんが、水で薄めた墨汁で半紙に字を書くと、 大きく滲むんです。水分が先に半紙に吸収されるためのようです。 同様のことが点画で発生する可能性があります。 材質によっては問題ないでしょうが、個人的にはお勧めしがたいです。

jajajabara
質問者

補足

ケント紙なんですがどうなんでしょう? にじみますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.1

顔料というのは比較的粒子が大きい不溶材料粉末の総称です。 あくまでも総称であり、成分が決まっているわけではありません。 顔料系インクといってもその色により、実際に使われている成分はさまざまです。 ただ黒色の場合、その多くはカーボンブラックが主成分として使用されています。 墨汁も主成分は墨であり、基本的な成分は同じと言えます。 細かなことを言えば、クラスタの形状や大きさが異なるでしょうし、インクとして 販売されているものは画材として使いやすいようにチューニングされているでしょう からまったく同一ではないと思いますが…

jajajabara
質問者

補足

付けペンで点画するんですが 墨汁でも問題ないと思いますか? また回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫画 インク 墨汁

    漫画で使うインクに墨汁を使用したいのですがメリットとデメリットを教えてください。 また、どれくらい質が長持ちするかも教えてください。 開明の墨汁はどれくらい長持ちするのでしょうか。

  • 墨汁について。

    墨汁はどのような成分でできているのですか?また、墨汁に食塩を入れてろ過したときに無色透明の溶液と黒色の固まりになりました。それはどういう働きなのですか??

  • 万年筆に書道用の墨汁を入れても大丈夫でしょうか?

    インク吸い上げ式の万年筆のインクがなくなったのですが、書道用の墨汁が余っているので代用したいのですが、万年筆に悪いかなぁとためらっています。 万年筆の使用に詳しい方、万年筆に書道用の墨汁を入れても大丈夫かどうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 墨汁のシミおとしの、考え方を教えて下さい。

    よろしくお願いします。 色々な汚れが洗剤や、漂白剤などを利用して、洗濯機で 丁寧にすれば、クリーニング屋さんもいらないほど きれいに落ちるまで、家でできる事に、気がつき専念してきました。 ですが、墨汁だけは、どんな事をしても、落ちず、祖祖父98歳に 聞いた何気ない、方法で、きれいに落ちる事が分かり 昔の人の知恵に、ただただ感心しているのですが。 絵の具や、墨汁は、一般に、まず取れないことがわかってきて そして取れることも知った今。お尋ねしたいのですが。 反対に、これは、化学的に、どうして、墨汁は、あらゆる洗剤で 取れないのか、墨汁の成分に取れない何かがあるのでしょうか。 どなたか、化学的に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。お願いします。

  • 漫画インクの相性

    初めまして。漫画を描くために、評判の良い道具を試していたのですが ホワイトを付けるとインクと混ざり合ってしまい、きちんと相性を考えて購入したいと思いました。 中でも気に入った開明墨汁に合わせて他の道具を揃えたいと思います。 先述しましたように、油性インク用のミスノンでは墨汁が溶け出してしまったので ホワイトは水彩にも使えるDr.マーチンのブリードプルーフホワイトに切り替えたいと思います。 そこで、揃えたいものが ・筆ペン(ツヤベタに使える細いタイプ) ・マジック(ベタ) ・ミリペン 3つの道具のお勧めを教えていただきたいです。 また、水性で染料のインクならホワイトが溶け出すことはないのでしょうか? 水性だけど顔料 染料だけど油性になると、どうなるのでしょうか? それともインクの部分は、墨汁や油性インクをゴチャまぜにしても ブリードプルーフホワイトを乗せるのに不都合はないのでしょうか。 耐水性というものもあり、兼ね合いに混乱してきました。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 黒インクの成分

    実験でクロマトグラフィーをやることになりました。 黒インクの色素の分離を見るのですが、サインペンを製造している各社の黒インクの顔料(色素成分)がはっきりわかりません。 Webで探してはみたものの、全く分からない状態です。知っている方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • なぜクリニカで墨汁が消えるのか?

    あるサイトで墨汁がクリニカという歯磨き粉で消えると知り自由研究の課題にしました。 クリニカで墨汁は消えたのですが、なぜ消えたのかが分かりません。クリニカに含まれてい成分が関係してるのでしょうか。 夏休みの期間は28日までなのでそれまでに回答いただけると助かります。よろしくお願いします。 クリニカに含まれる成分を載せておきます。 ・清掃剤 水酸化アルミニウム ・湿潤剤 ソルビット液 PG ・粘度調整剤 無水ケイ酸 ・発泡剤 2-アルキル-N-カルボルキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムペタイン ラウリル硫酸Na ラウロイルサルコシンNa ・香味剤 香料(ペパーミントタイプ)サッカリンアトリウム ・薬用成分 モノフルオロリン酸ナトリウム デキストラナーゼ ・粘結剤 キサンタンガム ・清涼剤 1(メディアファクトリーのような記号)-メントール ・洗浄剤 炭酸水素ナトリウム ・安定剤 DL-アラニン ・保存料 パラペン 詳しい方お願いしますm(__)m

  • 墨汁やインキの対候性

    過去に下記の質問をしました。 竹林の整備(竹齢の識別札) https://okwave.jp/qa/q9399239.html 屋外に生えている竹の幹に生えた年を書きこんで竹齢の管理をしたいと思います。中に墨で年号を書き込むという案があります。問題は何年かすると消えないかと心配しております。5年くらいもってくれればOKです。 (1)墨で5年くらい持つと思いますか? (2)書道の墨汁と筆ペンって成分違いますか?(筆ペンって消えやすそうですか?) (3)実は油性マジックの方が長持ちしそうとかありますか?

  • 顔料インクと染料インク

    漠然と顔料インクは滲まないから普通紙くっきり、そのような事は分かっていても、 家にある主人のエプソンの大型の顔料プリンターで普通紙にプリントしてもそれほど くっきりな印象はありませんでした。 メーカーが顔料インクと染料インクをわざわざ分けて売っているのはそれなりのメリットが あるからだと思いますが、実際に使ってみて、それほど大きな差異は感じません。 詳しい方にお聞きしたいのは、こういう場合は顔料じゃないと駄目というようなことはあるのでしょうか? ヨドバシなどで聞くと写真は顔料だと奇麗じゃないとも言われましたけど、少なくとも家の主人の 顔料プリンターで写真を印刷するととても奇麗なのですが・・・・

  • 顔料インクとコピーでの転写耐性について

    顔料インクのプリンタは耐久性があるといいます。 で、この耐久性ですが、1点良くわからないところがあります。 どこか、詳しい説明のあるURLでも紹介していただければと思います。 わからない点というのは、耐転写性です。 コピー機は、液体でなくトナーをつかうわけですが、 やはり顔料を使ってますね。コピーの場合は、紙を 重ねたまま放置すると、重ねた紙のほうに写ってしまうことが 良くあります。 インクジェットの顔料では起きないのでしょうか。 そして、その理由は何が違うからなのでしょう。 顔料以外の成分が何か違うのだと思うのですが、 EPSONのページなどでも、この点については何も説明がないようです。 よろしく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 群馬県・片品村で開催されている「音楽イベント」が話題となっています。しかし、参加者に対して不織布マスクNGという措置が取られていることに疑問の声が上がっています。
  • 片品村と群馬県は開催のキャンセルや延期を検討していたようですが、現在は開催が行われているという情報もあります。
  • 他の地域ではクラスターが発生している中で、感染リスクを考慮すべきだという声もあります。不織布マスクNGは一時的に削除されたようですが、この対応についても議論が広がっています。
回答を見る