• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顔料インクとコピーでの転写耐性について)

顔料インクとコピーでの転写耐性について

このQ&Aのポイント
  • 顔料インクのプリンタは耐久性があるといいます。
  • コピー機は、液体でなくトナーをつかうわけですが、やはり顔料を使ってますね。
  • インクジェットの顔料では起きないのでしょうか。そして、その理由は何が違うからなのでしょう。顔料以外の成分が何か違うのだと思うのですが、EPSONのページなどでも、この点については何も説明がないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.1

プリンタの修理屋です。 厳密な意味での説明は受けたことがありませんけど、過去の職業の知識などからの推測です。 まず、PPC(トナー方式のコピー機。レーザープリンタも一緒)のばあい、塩ビのデスクマットの下に入れておくと面白いほど転写してしまいます。 質問で言われているように書類を重ねて放置する場合も同様の現象が起こります。 ただ、これらの場合は条件が揃った場合に限定的に起こる現象です。 まず、トナーもデスクマットもプラスチック(合成樹脂)です。世間の人はプラスチックというとバケツや食器、オモチャなどの材料を想像しますけれど、本来はもっと広く、アクリルのセーター、ナイロンのシャツなどは、アクリル、ナイロンが樹脂の名前です。 細かいところでは自動車などの塗料もプラスチックと言えます。 ポリ袋、ペットボトルなどもプラスチックです。 プラスチックは人口の高分子材料(有機物)という区分も出来ますが、一部の樹脂では大きな欠点があります。 無理矢理作った材料であるが故、何らかの刺激で自然に分子が崩壊していく現象です。 多いのは紫外線によるものですね。洗濯機など外で使い続けるとパネルなどの色が抜け、しまいには亀裂が入り粉々になります。 また、その時点でガス(有害、無害色々ありますが、ごく微量で人体への影響は無いとされています)が発生。そのガスによって違う種類の樹脂の分解が促進すると言うこともあります。 植物でもエチレンガスが出て、組み合わせによっては痛みが早くなるという現象がありますけど、似たようなものです。 デスクマットとPPCはまさにこの組み合わせで、あっという間に転写してしまいます。 逆に、ポリ袋やカードケースのようなものに入れていてもまったくくっつきません。植物と一緒で相性があります。 トナーに使用期限があるのは、内部で発生したガスの影響でトナーがくっついてダマになってしまうからです。 PPCの場合は、最後に加熱してトナーを溶かし、紙に付着させます。 ところが、この加熱が問題で、加熱することで分子がある程度破壊されて、ガスの発生が促進されます。 まぁ、色々と悪い条件があるわけです。 それに対してインクジェットの染料は、まず粒子のサイズがまったく異なります。おそらく、カーボンが主体の物だろうとは思いますけど、トナーのように分子量が数十万~数百万と言うことは、ないんじゃないかと思っています。 また、顔料インクは経年変化を抑える意味もあり、安定性の高い分子構造の物だろうと考えます。 紙に着弾し、アルコールが蒸発する時点で何らかの化学変化を起こすものもあると聞いています。(このあたりはトップシークレットらしいですけど)耐水性を確保するためのようです。 基本的に安定性を増す方向での変化でしょうし、トナーと違って加熱されることはありません。 ですから転写されるという事はほぼ考えなくても良いだろうと考えます。 ただ、デスクマットの下に入れれば退色は激しいと予想はできます。

fire--
質問者

お礼

4G52GS様 どうも、詳しい解説ありがとうございました。 プリンタの専門家の方というだけあって、仕組みの説明が 判りやすいです。 ファイル中のビニールに良く転写する理由もわかりました。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐転写特性について

    インクジェットプリンター(顔料インク)の塩ビに対する耐転写性について教えてください。トナー方式のコピー機で印刷したものをデスクマットの下に入れておくと印刷が写る現象が起きますが、インクジェット(顔料インク)も同様でしょうか?トナーに比べると顔料インクの方が転写しにくいなど有りますでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 昇華インクは顔料インク用のプリンターと染料インク用とどちらで使えますか?

    (布などに昇華転写プリントするために)インクジェットプリンターで、昇華転写用の”転写紙”に写真を印刷しようと思います。 EPSONの場合、PXの型番なら顔料インクで、PMの型番なら染料インクとのことでした。 (次の質問ページ(一番目の回答者)より) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1244282.html ”昇華転写用のインク”がありますが、これを詰め替え用カートリッジに入れて使うとすると、プリンターの機種は顔料用の機種、染料用の機種、どちらの機種を選べばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 顔料インクって良いの?

    エプソンが顔料インクのプリンタを新発売しますが、顔料インクは今までのインクと、「もち」がかなり違うのでしょうか?

  • Tシャツの転写プリントについて

    Tシャツに転写する用紙を使用したいのですが、店で見たところ、顔料インクのプリンタでは使用出来ないとなっていました。ちなみにプリンタはEPSONのPX-G900を使用しています。 顔料インクで使用可能なTシャツ転写用紙は無いのでしょうか?教えてください。

  • コピーとプリンター印刷どちらが安い?

    パソコンで作成した白黒文書を100枚刷る場合、 1枚プリントしてからそれを100枚コピーするのと、そのままプリンターで100枚印刷するのと、どちらがコストが安いのでしょう? コピーはトナーという黒い粉をセットして、光を当て、紙にトナーを吹きつけるのですよね。 プリンターには、レーザー方式とインクジェット方式があり、レーザーはコピーと同様の方式で、インクジェットは液体インクをセットして、そのインクを消費していく方式ですよね。 プリンターのインクは大変高く、トナーの比ではないと思うので、私は、プリンターが、レーザー方式の場合は、コピーとほぼ同額、インクジェット方式の場合は、コピーの方が安いと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 顔料インク

    エプソンのPX401A 顔料のインクのプリンターを使用してますが、インクの消耗が早いような気がしますがどうなんでしょうか、染料のプロンターも在りますが、仕事で顔料の方を使う必要があるので。

  • MP-270は染料インク?顔料インク?

    「A-one インクジェット 転写シール」は顔料インクNGとあるがMP-270のインクでは使えるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • レーザープリンタと顔料インクジェット

    1.PRO-10Sやプロセレクションのような高色域の顔料カラーインクジェットがあるのなら、 カラーレーザーも同じような顔料を使ったトナーを何色も増やすことで、技術的には同じように高色域にできるということですか? また、そうされない理由はあるのでしょうか? 2.レーザーと顔料インクジェットは、どちらでも同じような解像感なのでしょうか?

  • CANONとEPSONの顔料インクの違いについて

    こんにちは。 現在CANONのip3100を使っております。 インクジェット用ではない割と厚めのややつるっとした紙ですが、印刷すると(文書のみ黒で)、くっきりとした仕上がりになって満足していたのですが、何時間経っても印字面を触ると汚れてしまいます。 EPSONのPM-A900で、同じ紙で同じように印刷してみたら、にじみが有りますが、乾きはとてもよかったです。 上記の二つの違いは当然ですが、EPSONの顔料インクプリンタで印刷しても、ip3100と違いはないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 染料か顔料かで悩んでいます。

    プリンター(エプソンPM2200C)を買い替えたいのですがあまりに種類が多く何がいいのかわかりません。(メーカーはエプソンと決めています) とりあえずは年賀状(写真入り)をきれいに印刷したいのですが、デジカメで子供の画像も撮っておきたいのです。 某電気屋さんの店員に聞いたところ 染料インク…きれいだが水に弱い。色あせる。等 顔料インク…色あせにくい。水に強い。紙を選ぶ。等 の説明でした。店員さんのお薦めは染料タイプだったのですが、私としては顔料タイプが気になります。 顔料タイプをお使いの方で不都合(染料の方が良い)点など教えてもらえませんでしょうか

このQ&Aのポイント
  • TS8030で印刷やコピーを行う際に白紙が出力される問題が発生しています。ノズルチェックパターンの実行やメンテナンスを行っても解決しない場合があります。
  • この問題はキヤノン製品のTS8030で特によく報告されるものであり、ユーザーの間で広く知られています。
  • 解決策としては、まず印刷ヘッドやインクカートリッジの清掃を試してみることが挙げられます。また、ファームウェアのアップデートやサポートセンターへの連絡も検討してください。
回答を見る