• ベストアンサー

彼と遠距離で結婚、母が寂しがってやるせないのです

彼とは遠距離の付き合いでしたが、この度めでたく入籍することになりました。 私は、【母ひとり、娘ひとり】の家庭で、母がとても寂しがり、やるせなくなります。 また母の体調が良好とは言えない状態なのです。 週1回通院している母の体調も心配しています。 彼が了承してくれているので『一緒に住みませんか』と促し話をしてきました。 母は亡き父と暮らした家と住み慣れたところから離れたがりません。 母の気持ちも理解できます。それでも、一緒に来てくれると安心なのですが・・・。 複雑な思いにかられて、とても切ないような、やるせないような気持ちになります。 母のこれからが心配ですが『ふまじめ介護』のような本を読んで、あまり思いつめないようにしています。 私のような経験をお持ちの方がいたらアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.7

>彼が了承してくれているので『一緒に住みませんか』と促し話をしてきました。 >母は亡き父と暮らした家と住み慣れたところから離れたがりません。 これを「母親の決断」と取りましょう。 我が儘、という言葉は適切ではないのかも知れませんが「我の心のまま」に お母さんは決断されたのですから、そこは受け入れてみてはどうですか? 親と言えども「地元は離れたくないけど寂しいのはいや」というのは通りませんし そんな状態で無理矢理同居させても上手くは行かないでしょう。 私も軽度認知症の父と離れて暮らしています。しかも父は独居。 物理的に同居が無理なのでそうせざるを得ない状況なのですが、どうしたって 心配はつきまといます。それでも今ある互いの立場で最善を尽くすしかありません。 ケアマネさんと密に連絡を取り、近所の方にもきちんとご挨拶をして「何かあれば 連絡下さい」とお願いをしておく。かかりつけの病院などをきちんと把握して こちらの連絡先をカルテにメモして置いてもらう。消防署などで「見守りグッズ」などを レンタルする… 安心を産む方法は色々とあります。 お母さん。日常生活をお一人でも送れるのなら、全く問題はありません。人はみんな寂しいものです。 それでもその寂しさを超えて、親は親、子は子の幸せを追究していかなければ、何のために 産まれてきたのか分かりません。 幸いなことに彼が優しい方で良かったですね。それだけでも「恵まれている」と感謝して下さい。 お母さんには「辛くなったらいつでも教えてね。二人で待っているよ」と伝えて上げましょう。 それが心の支えになります。 母1人子1人で濃密な親子関係を築いてこられたことでしょうが、子どもが何人いても親は 子離れが寂しいものです。でもそれは特別なことではないですし、みんなそれを乗り越えて 家を出て、新しい家庭を作ります。そしてそれは寂しさの先にある喜びを連れてきてくれる はずです。 そのためにもまず質問者様が幸せになることです。子どもの幸せな姿を悲観する親は居ません。 伴侶も出来、そしていつか子どもも出来たら、今ある寂しさなどはとても小さな物だと 実感できるはずです。 御入籍本当におめでとうございます。どうぞ優しい彼といつまでもお幸せに。 そしてお母さんに対してはしっかりと見守り体勢を整えて上げて下さい。一緒になって 「寂しい、寂しい」と言うだけでは前に進めません。「お母さん大丈夫よ。何かあっても しっかりサポートできるようにしてあるからね。心配ないよ。でも1人で居るのが辛くなったら いつでも来てね。それは忘れないでね」と逆にお母さんを励まして上げて下さい。 立つ鳥跡を濁さず。未練を残さないのも、残される人への愛情です。

blue0203
質問者

お礼

ありがとうございます。お父様の介護、さぞ大変なことと想像します。苦労されているのですね。 それでも、こうして通りすがりの私に温かい励ましの言葉をかけていただき、本当に感謝申し上げます。 これから高齢化する社会にむけて、介護や、福祉のことも多少勉強しなければ、なんて考えて「バリデーション協会」等から出版されている本など読んでいます。介護にはテクニックが必要と感じます、とくに心のケアが重要な気がします。けれど、それをひとりで抱えきれるものではありません・・・等などいろいろ考えたりして・・・。生きるというのは大変だけれど、素晴らしいことだと思っています。 今回の原発事故を機に悔いの無いように生きたいと思いました。 家族がいるというのはありがたいことです。愛してくれる存在がいるというのはありがたいことです。 家や食べるものがあるということ、五体満足であることがありがたいことです。 他人の不幸のうえに自分の幸せを推し量ってはいけませんが、原発事故に巻き込まれ頑張って台地に足を踏みしめている方たちから比べたら、どんなに幸せな暮らしをしていることでしょう。 恵まれているといっても過言ではありません。当たり前の暮らしが本当は極上の幸せなのだと思いました。 これからは母の健康状態と上手く付き合っていくように考えていました。病気があれば、それと上手く共生していくほかありませんし、どんな状態になっても上多少の過不足がうまれても上手く折り合いをつけて付き合っていくのが自然なのだと思いました。 顔も見えない、友達でもない、そんな烏合の衆に・・・と、ここで質問したことを初めは後悔したのですが・・・質問することで反響があり、あなたのような方から知恵をいただけることを学びました。 ありがとうございます。 ここでの質問するのも案外、悪くない・・・なんて思いました。 母は母で私の人生を理解し、送り出してくれる覚悟を持っています。 私は私で彼との生活をまっとうしようと思って、自分の気持ちを正直に母に伝えています。 それでも、大家族で育った母は寂しがることがあり、母の心情を理解できるので、なお切なくなりますが、これはどうすることもできません。 お互いが乗り越えなければならないと思っています。 それでも親子の機微というか・・・本当に切ないものですねぇ。 割り切れないのも親子の情というものでしょうか。 残される人への愛情で思い出しましたが彼も「お母さんの心がホッコリ、マッタリできるように二人の幸せが波及するといいね。」と言ってくれていました。 自分たちが幸せになることで、それが母に良い影響を与え変化をもたらせてくれるようにと祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6927)
回答No.8

貴方と似ている嫁の立場です。 両親は健在ですが他県に嫁ぎました。 夫の両親とも同居はしていません。 親が70代、義親は80代ですが「同居の意志はあるので、財産を処分してから引越して来るように」という言い方を双方の親には説明してあります。 どちらの親も財産を処分することも、住み慣れた土地を離れることも無く現在に至ります。 寝たきりにでもならないと、同居は無いかとも感じます。 「住まいを手放してでも娘と住みたい!」これが無い限りはまだ、母親も元気なのですよ。 「いずれ一緒に住もうね」で結婚生活を始めても大丈夫です。 母は決心がつかないほどまだ元気なのですから。 夫の申し出も一見素敵な様ですが、新婚家庭に妻母ありきでは夫の今後のストレスにも自分が言いだしたがゆえに我慢しなくてはならない、同居への甘さがありますね。 同居の時が今では無い、ただそれだけです。

blue0203
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 本当に、タイミングってあると思いました。 今はそのときではないのかもしれませんね。 親が寝たきりになってからの同居も辛いものがあるように想像しますが(苦笑) いろんなことに折り合いをつけて上手く乗り越えていくように、と思います。 各々がフラストレーションをためることなく、そして平凡で穏やかな暮らしを望んでいます。 考えようによっては、案外、こんな風になやんでいることが幸せなことかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.6

年をとるとね、住み慣れたところから離れるということはとても勇気のいることなんです。 亡くなったお父さんもお母さんも、そうやって人生やってきたんですから今が一番落ち着いた場所であることに変わりはないんです。買い物一つとったって、知らない土地で探しながらやるのと、知っている場所の知っているお店でするのじゃあ、気分的にも全然違うんです。わかりますよね。 寂しい気持ちを押しとどめて、立派に送り出してくれたお母さんには感謝しなければなりません。 貴女がたにも生活というものがありますから、それを無理に曲げてとか、婿養子になれとか、そんなことをしてお母さんが喜ぶとはとても思えません。親としてはそこまですることを普通は望まないですよ。これは安直過ぎる愚論です。かえって「自分のせいで」と気を使わせるようなことはやめてください。 大変かとは思いますが、ひんぱんに顔をだしてあげてください。今の時点ではそれしかないんです。やがては慣れます。病気であるならなおさらのこと。お母さんには動けるうちは動いてもらったほうがいいんです。何もかも側にいることで、させないようにしていくことが楽になるというのではありません。やる気を失ってしまった場合、寿命は縮んでしまうことだってあり得ます。(これ経験しました;;)若い頃のように柔軟性はないことなんですよ。人はそれぞれ違います。いくら親子であってもなんです。 同居するにもタイミングがあります。簡単じゃないんです。動けなくなってイザとなったときには迎え入れて上げられるだけの体制だけは作っておいてください。

blue0203
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 おおらかな気持ちで事にあたっていきたいと思います。 温かい励ましの言葉、心より感謝します。 励まされるっていいですね。 勇気が出てきます。本当にありがとうございました。 母の状態にあわせたいと思っています。 強引な押し付けで同居しても自己満足に過ぎず、あまり良い結果は得られないと、心得ています。 同居がすべてではないと思いますので、母の気持ちを尊重し、またお互いが楽な気持ちで暮らせるように、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.5

相談者さんのご年齢が書かれていないので、お母様がおいくつかわからず、ちょっと答えずらいですね‥。 たとえば、70歳をすぎた高齢の親をひとりおいて行くなら、相談者さんが心配されるのもわかります。 けれど、まだ60代であるとか、それよりももっとお若いのならば、相談者さんのご心配は、親離れされていないゆえかと思われます。 というか、心配なのは理解できるのですが、そもそもその心配を振り切って親元を飛び立つのが自立なのです。 今の状態は相談者さんが親離れできていない子どもであり、お母様も子離れできていない、という状態を示しています。 とりあえず、一度お母様と離れてみてください。 相談者さんは、まずは自分の人生、自分の生き方を確立して築き上げることの方が先決です。 お母様も、離れてみればそれはそれで精神的にも強くなるものですよ。 というか、いつまでも娘べったりではいけません。強くなるべきです。 別々にそれぞれが自分自身の人生を歩み、なにかあったときは、ちゃんと手を差し伸べる。 それが健全な関係ではないでしょうか。 相談者さんとおかあさんは、お互い、離れるべきときが来たのだと思います。

blue0203
質問者

お礼

親は親の人生、子は子の人生。もちろん、それは十分に解っています。 親を悲しませて「自分の人生」と割り切って、家を出るのも選択肢のひとつです。 ですが、できればそれぞれが自立しつつ、お互いを思いやるような方法が取れれば幸いかと。 たとえ、親であろうと悲しませるのは私の主義ではありません。 人生の岐路に立つことがこんなにもやるせないなんて・・・想像しませんでした。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206137
noname#206137
回答No.4

こんばんわ。 あなた方は、お母さんの不安状態にもかかわらず話しを 進めておりますよね??!、、、ちょっと入籍が早まったんでは? 入籍よりお母さんを説得したり、彼様があなたの家へ入るなど 色々方法が有ります。養子に入ってもらうのは駄目なんかな? お母さんが折れるのではなく、あなた方から折れてあげるんです。 そうしたらお母さんも喜ぶでしょうね。 順序よく、まずお母さんの病状を治して気持ちが穏やかに 戻った時に結婚や入籍の話を持っていかなくてはね。 遠距離でもあなた方が幸せなら、いつか寂しくてもお母さんも 娘のために強く生きれると思いますが、今は、お母さんの身体を 1番に考えましょう。結婚なんていつでも出来るけど、体調が 悪い時はお母さんも娘の幸せまで気が回りません。 今結婚しないと駄目なのでしょうか? お母さんの承諾をしっかり笑顔になるまで様子みましょう。

blue0203
質問者

お礼

母の健康状態を心配していただき、ありがとうございます。 思い詰めるような感じは無いのです。 もちろん、十分話し合って、お互いを思っているのですが・・・。 お互いを思い、お互いを分かっているからこその切なさ。 母が描く子どもの理想像、私の現実。その食い違いから起こるやるせなさ。 古い古い古い映画でいう小津作品的な親子の機微とでも言うのでしょうか。 ・・・人生いろいろです。 なんとか乗り切れるように頑張ります。 「頑張る」というのは語弊がありますが。 母は理解し、受け入れてくれているのですが、大家族で育った母は時折寂しがるのです。 入籍しても、彼の理解もあるので母の健康状態に気を配り母をひとりにはしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

『ふまじめ介護』も読んでないですし、あなたのような経験はない主婦です。 しゃしゃり出てすいません。 旦那様から同居の話を出してくれたなんて、とっっっても素敵な旦那様ですね!! うちの主人なんて「なにがあっても俺は一緒に住めない。」とか言われました。 しょぼーん。 お母様の気持ちもよくわかりますが、娘として「一緒に住みたい。」という事を説得するべきでは? 同居を許可してくれる旦那様なんてあんまりいませんよ!! 「お母さんが心配。今は大丈夫でも急に大変になったらどうする?〇〇さん(旦那様)も一緒に住みませんか?と言ってくれてる。」と強調をして話し合ってみて下さい。 旦那様もそれなりの決心をして了承したと思います。 旦那様の気持ちが揺るがないうちに!!!!

blue0203
質問者

お礼

ありがとうございます。 思いやりや、優しさというのは本当に心が温かくなり、安心があります。 彼の提案はとてもありがたいものでした。 器の広く、おおらかな人なので、気持ちは揺るがないと思います。 一度、決めたら後ろに引き下がらないタイプなので、たぶん気持ちが変わることはないかと(笑)。 時として人生というのは切なく感じる時間があるものですねぇ。 お互いを思っているのに・・・気持ちがどうにもならず・・・。 「父と暮らした家に居たい」「慣れた土地がいい」 そんな母の気持ちも理解できます。 少し気持ちが変化するまで待ってあげたい気もしますが・・・。 母の言葉(気持ち)に耳を傾けて、母の様子をみて対応していこうかなぁと。 時間がかかりそうですが(苦笑)。 アドバイス、心より感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

PCにカメラとマイクをつけて、いつでも顔を見ながら話せる環境を整えたらどうでしょう。

blue0203
質問者

お礼

具体的なアドバイス、ありがとうございます。 母も私も機械に疎くて・・・たぶん無理かと(苦笑)。 今は簡単に操作できるのものが出ているのでしょうか? 探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana178
  • ベストアンサー率7% (55/708)
回答No.1

お母さんの病気は別に今日明日中にどうにかなっちゃうような病気じゃないんでしょ? それなら暫くは旦那と二人で新婚生活を楽しんだらどうですか。 お母さんには毎日電話やメールで連絡を取るようにしたり、たまには手書きの手紙やハガキを送るなりして可能な限り淋しくないようにしてあげればいいんじゃないでしょうか。 それに、これ以上体調が悪くなったり、または貴女に子供ができたりしたらお母さんの方から「一緒に暮らしたい」って言ってくるんじゃないかな。 もし、何も言ってこないのなら、年に一度帰省したときにでも「そろそろ一緒に暮さない?」って言ってあげればいいと思います。

blue0203
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 私の話しに耳を傾けていただき、本当にありがとうございました。 親は親の人生、子は子の人生。 そう思うのですが母の姿をみると親子の機微というか・・・なんというか、言葉には表現できないものですが・・・。 人生の岐路に立たされたときに、こんなに切なくやるせない思いを味わうとは想像しませんでした。 人生って不思議なものですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人を不安がる母

    70代で介護申請を受けている母ですが、 パーキンソン病で体の半分が不自由です。 食事などの面は一緒に暮らす父はしています。 母は一人で外出はできず、 友達も多くいましたが、自分の病状を同情されたくないからと、 友達と会うのを拒んできました。 リハビリ施設で同じような病状の人と話すのはできます。 最近、少し鬱気味なのか、一人で居ることがとても不安らしく、 父が長時間の外出が出来ないそうです。 私と妹が実家からは遠くないところに住んでいることもあり、 母の様子をもっと関心を持って来てほしいと最近は言います。 以前は、父は大丈夫だからといって、介護申請も拒み、 私が顔を出してもそっけなかったのですが、 最近は「一人で見るのは大変だ」とぼやくようになりました。 母は一人不安症なのか父がそばに居ないと泣きそうになるようです。 私たち娘が行くと、安心するようですが、 ボーっと座っていたり、横になったりです。 これは心因性の面も進んできているのかと感じています。 ケアマネには相談してみようと思いますが、 現在はデイサービスなどの支援は本人がしたがらないので 受けていません。 施設に行って他の人と一緒に過ごすのが嫌だそうです。 一人で居ることが不安になってきた場合、 どのようにしていくのがいいのでしょうか。 トイレや入浴などは一人でなんとか行っています。 食が細くなり、最近痩せて来て、 体調もあまりすぐれないようです。

  • 心配し過ぎる母に疲れました

    私は30代前半女性の独身、両親は約20年前に離婚し、それから母は一人で私を育ててくれました。 私は年収700万位で半分以上を生活費として入れています。 母は今、70代で年老いています。 母は将来の心配を常にしています。 「私は将来、あなた(私のこと)が結婚したら一人になるのかしら。お金は足りるかしら。本当に私のこと考えてくれてるの?結婚するなら、田舎の人は止めて欲しい。」 また、「体調も最近すぐれないから、このさきどうしよう。はーっ」とため息ついたり。 私は「同じマンションに一緒に住めばいいし、お金のことは私が稼いでいるから心配しなくていい。」と言っても、「そんなの、結婚相手が一緒に住みたくないっていったらママのこと見捨てるの?」とか言います。 正直、疲れます。 ムカつくけど、怒ると「娘のくせに、偉そうに生意気だ」と言われるので、どうしたらいいか、、。 とは言っても、母のことは一生面倒見てはいけない運命ですし、結婚前に一人暮らしするメリットは金銭面でもないので、考えていません。 でも、このストレスはどこに向けたらいいか分かりません。 何か良いアドバイス頂けないでょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • このやるせない気持ち

    1ヶ月前に彼氏といざこざがあって、別れ話が出ました。 でも結局別れるか別れないか決まらないまま、 ずっと放置状態です。(向こうが) このまま自然消滅になるかもしれない。 彼からまた連絡が来るかもしれない。 この状態のまま彼の事少しでも忘れようと、 勉強にも部活にも今まで以上に集中しました。 友達ともたくさん語ったり笑いました。 携帯も気にならないように電源をきりっぱなしにしました。 本当に本当に充実してます。 でも毎日のように彼が夢にでてくるんです。 どこかに彼を追いかけてる私がいるんです。 彼から逃げられないんです。 本当に本当に大好きだから・・・ 今日プリンセスプリンセスのMを聴いたら大号泣でした。彼との楽しかったこととか全部わすれようと思ってたことも全部思いだしちゃいました。 来年は高3で大学受験です。 いっそ勉強に追い込まれて彼のこと忘れられる方がきっと楽なのに。 母は「きっとまた会えるよ」って言ってくれました。 そんなこと言われたら余計忘れられないのに。 付き合ってた頃、一緒に目指そうとしていた志望大学、わたしはまだ目指してます。 一緒に行けるなんてわからないのに、どこかに期待してる私がいて、それを目標に勉強してる自分がいる。 彼がまだ好きなんです・・・ 忘れたいのに このもどかしい、やるせない気持ちは何でしょう

  • このやるせない気持ち

    1ヶ月前に彼氏といざこざがあって、別れ話が出ました。 でも結局別れるか別れないか決まらないまま、 ずっと放置状態です。(向こうが) このまま自然消滅になるかもしれない。 彼からまた連絡が来るかもしれない。 この状態のまま彼の事少しでも忘れようと、 勉強にも部活にも今まで以上に集中しました。 友達ともたくさん語ったり笑いました。 携帯も気にならないように電源をきりっぱなしにしました。 本当に本当に充実してます。 でも毎日のように彼が夢にでてくるんです。 どこかに彼を追いかけてる私がいるんです。 彼から逃げられないんです。 本当に本当に大好きだから・・・ 今日プリンセスプリンセスのMを聴いたら大号泣でした。彼との楽しかったこととか全部わすれようと思ってたことも全部思いだしちゃいました。 来年は高3で大学受験です。 いっそ勉強に追い込まれて彼のこと忘れられる方がきっと楽なのに。 母は「きっとまた会えるよ」って言ってくれました。 そんなこと言われたら余計忘れられないのに。 付き合ってた頃、一緒に目指そうとしていた志望大学、わたしはまだ目指してます。 一緒に行けるなんてわからないのに、どこかに期待してる私がいて、それを目標に勉強してる自分がいる。 彼がまだ好きなんです・・・ 忘れたいのに このもどかしい、やるせない気持ちは何でしょう

  • 母の症状に関して教えてください。

    こんにちは。 母の症状に関して教えてください。 母は、先日体調が急に悪くなって、一時寝たきりになりました。 介護申請もして、介護を受けながら、徐々に体調も回復し、少し歩けるようになってます。 先日実家に帰って話した時に気付いたのですが、話をあまり覚えてないようです。 年齢は73歳です。 一日に同じことを何度もいいます。 同じことを何度も聞きます。 但し全てを覚えてられないわけではなく、(話した感じですが)、特に印象に残ってることは、覚えてて話します とても、嬉しいんだろうし、何度も話すことは、本人に強く残ってるからだ。。。と思ってはいます。 ただ、今現在父親と二人暮らし状態で、段々記憶が弱くなって、記憶できなくなることができるのか?心配です。 ここで質問です。 母は痴呆なのでしょうか? 症状を和らげたり、改善することはできるのでしょうか? 病院に行くとしたら何科なのでしょうか? 一緒に何度もいけるといいのですが、距離が離れてて、そうもいかないので、出来ることは下調べしたり、協力したいと思ってます。 参考になるホームページ、書籍などでも構いませんので、ありましたら、教えてください。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 遠距離の彼女と結婚したいけど…

    お世話になります。 私には遠距離恋愛(車で6時間くらい)をしている彼女かいます。 私は跡継ぎであり父は他界しており、母は障害者であるため、 もし結婚したら、彼女にはこちらに来てもらいたいと思っています。 その彼女は、実家で両親と独身のお兄さんと住んでいるのですが、 お母さんが体が弱いらしく、心配なので、結婚しても遠くには住みたくないと言っています。 彼女の気持ちは良く分かりますし、もしこちらに来てもらえるのであれば、 彼女の実家に頻繁に足を運ぶようにするなど、彼女の心配を 少しでも軽減できるようにするつもりです。 この不安を抱えたままでは彼女は、結婚はできないと言うと思います。 同じような状況で結婚された方にアドバイスをいただきたいです。 彼女に安心してこちらに来てもらうにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母の若い頃に似てるって言われると…

    こんにちは。 ちょっと前なのですが母の地元に両親と私.子供と行った時に私が買い物を頼まれ近所のスーパーに一人で行った時に見知らぬ母と同年代くらいの女性に「○○○ちゃん!?…なわけないわよね…若すぎるものね。ごめんなさいね。人違いしちゃって…」って母の名前を言われたので「あのーその名前は私の母と同じです。今、母達とココに来ていまして…」と言ってみると「じゃあー○○○ちゃんの娘さんね!?」って、その方は懐かしそうに私をみていました。 母の地元に居る間は何人かの方達に、やっぱり同じような事を言われました。 祖父(母がたの)兄弟の方も私を見ると母の名前で間違って私を呼んだり、最近では父と話している時に父が「増々、お前はお母さんに似てきたなあー。でも、まだお母さんの若い頃にだけどな…」って何かを思い出すような視線で言っていました。 確かに祖母に見せられた母の若い頃の写真を見せられた時は「私!?…でも、髪型や服装などが昔の感じ…」って自分でも似ている事に驚きました。 こんなに母と似ていると母と一瞬間違われたり、名前も間違われたりで中々、私の名前で呼ばれる事も少ないなーなんて思ったりして複雑な気持ちになりました。 父が言った言葉や、あの何かを思い出すような視線が、もっと複雑な気持ちになりました。 私のように、母似や父似で似たような経験のある方がいたなら私みたいに複雑な気持ちになったりした事があるか聞いてみたいので宜しくお願い致します。

  • 結婚を控えて母への切ない気持ち

    数ヶ月内に交際中の彼の転勤に付いて行く事になリました。簡単には行き来出来ない距離になります。 気持ちの整理がつかずナーヴァスなせいかもしれませんが、一番切ない事は母を置いて家を出る事です。弟がまだ側に居ますが、私のように怒ったり笑ったり母と会話する事は滅多にありません。母は20年以上メンタルな面で病を患っており心配です。母は結婚には賛成ですが、複雑な思いで居るようです。私が居なくてもシッカリしないといけないと急に元気な素振りを見せたり運動を始めたり。 みなさんはこういう状況をどうやって乗り切り、そして結婚後の関係をどう築いてきましたか?

  • うつ病になってしまった母への接し方

    うつ病になってしまった母への接し方 先日、母から最近体調(精神的なものを含め)悪いから病院行ってきたら先生から「うつ病」と診断されたと言われました。 「うつ病」はテレビなどで頻繁に取り扱われていたので知ってはいましたが、まさか母が・・と思ってます。 主治医からは、精神が安定する薬と睡眠薬を処方されたようで昼間は精神安定の薬を飲めば大丈夫だよとはいっていたんですが、 心配でたまりません。 母は体調が悪く、少し前に仕事を退職せざるをえなかったのですが、前に離婚し今は1人暮らしなので(私は独立して1人暮らしをしています)、 生活が苦しいのと、少しでも社会とつながっていたいという気持ちから来週から新しい仕事に行くと言っていました。 母の子供は私一人なので、母がもしかしたら自殺などしてしまうんじゃないか・・など心配だしとても不安なので 私の職場に通うのは大変になりますが、実家に帰るよといっても「お母さんは大丈夫だから心配しないで」と言われ、 働くのは生活の為だと知って私は「お金毎月少しだけど渡せるから、身体と心が十分落ち着いたら働く所みつけたら?」と言ったものの、母は「毎日予定もなく家に引きこもってると精神的にもっと辛くなるから、少しでも社会とつながっていたいから心配しないで」と言われました。 でも、私は母にもしもの事があったら・・と考えたら心配でたまりません。 休みの日に実家にいくよと言っても「せっかくの休みなんだからゆっくりしなよ」など言われ、今自分が母の為に何が出来るか全くわかりません。 むやみやたらに「私も頑張るからお母さんも一緒に頑張ろうね!」とも言えないし・・。 今、私が母の為に何が出来ますか? 恥ずかしながら自分自身全くわかりません。 宜しくお願いします。

  • 遠距離の彼と離れて

    海を挟んだところにいる彼がいます。彼と会っているときは、本当にもう何もいらないっていうくらい一緒にいられて幸せで、楽しくて、べったりと甘えたり、いとおしくて仕方がないんです。すごく大好きなんです。 でも、彼とさよならして一人になってみて、以前遠距離した時は、不安で胸が苦しくて、早く会いたいなっていう気持ちで毎日のようにないていました。でも今はまったくそういう気持ちにならないんです。なんだか、別にメールをしなくてもスカイプで話さなくても、寂しくなったり会えなくて辛いって思う気配がありません。(まだ帰ってきて3日めですが)これは、繋がっているという安心感からなのでしょうか?それとも、本当は恋愛というものではなくて、友愛?とかそっちでみているからだったらどうしよう。。と心配です。彼の周りには女っ気が微塵もないので、絶対に消えないから大丈夫!という安心も作用しているのかな・・・?この気持ちは素直に恋しているのでしょうか?

DCP-j1200Nコピーができない
このQ&Aのポイント
  • DCP-j1200Nのコピーができないというお悩みについて、トラブルの経緯や試したことをお聞かせください。
  • DCP-j1200Nのコピーが白紙で出力される問題が発生しています。タッチパネルもメニューも表示されないため、問題の確認ができない状況です。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリなどについても教えてください。また、電話回線の種類もお知らせください。
回答を見る