• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数式の変形過程の解説をお願いします。)

ダブルブリッジで低抵抗が測れる理由

このQ&Aのポイント
  • 数式の変形過程によって、(7)式から下の式になる理由を解説します。
  • 変形過程では、(7)式を3項に分割し、後の2項を括り直す手順を行います。
  • この変形過程によって、ダブルブリッジで低抵抗を測ることが可能となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>  = (P/Q)Rs + (P/Q){ q・r /( p + q + r )} - { p・r /( p + q + r )}  この先は次のように変形してみてください。    = (P/Q)Rs + (P/Q){ q・r /( p + q + r )} - (p/q){ q・r /( p + q + r )}    = (P/Q)Rs + { q・r /( p + q + r )}・{(P/Q) - (p/q)}    ---(7)

gato_azul
質問者

お礼

 遅い時間にありがとうございました。  第3項の分母分子を q で倍分しておいて、(p/q) で括り出すのですね。  参考書などでもよく変形過程をすっ飛ばしてどうしてこう云う形になるのか解らない「ゲッターロボ変形」が見受けられ、頭の体操代わりに変形過程を追うのですが、最近すっかり脳みそも固くなっておりました。  すっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下記の式の変形の過程をおしえていただけますでしょうか?

    簡単なのかもしれませんが、下記の式の変形の過程を教えて頂けますでしょうか? x/y=(j/k)*(q/p)^2 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ q=(p+q)/(1+√(j/k))

  • 電気抵抗の変形

    電気抵抗を求める公式 R=ρ×l/S を変形してlを求める式にしたいのですがどのように変形していけばいいのかわかりません。 途中式なども交えて教えてください

  • 関数の変形について

    初めましてー! x=M/(2P) を変形すると x=0.5MP^-1 となる。 これの解説をして頂けないでしょうか? 教科書には途中式が載っておらず、困っています… よろしくお願いします(>_<)

  • この行列式の変形は当然?!

    勉強していた本にふと載っている行列式の変形なのですが、この式変形は当然のものとしていいのか(保証されるのか)、何か特別な条件や説明(証明)が必要なのか疑問に思い質問させていただきました。(行列のべき級数展開?)どなたか教えて頂ければ幸いです。 P+2P^2+3P^3+・・・・+rP^r+・・・・ =P(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) +P^2(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) +P^3(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) +・・・・+・・・・ +P^r(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) =P(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) ただし、P・・・行列で成分は全てプラス     E・・・単位行列 以上、上のような式なのですが、一行目の式を無理矢理(?)二行目以下のように分解してP(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)でくくっているようです。行列を途中で分解したりカッコをくくったりしてもよいのか(成り立つ)、本には当然のように書いてあるのですが疑問に思った次第です。変な質問でしたらすいませんが、アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

  • 数学II同値変形についておしえてください。

    無理式を含む方程式を解く際に同値変形するのですが学校で教わったやり方が良くわからないので質問します。 √P(x)=Q(x) で同値変形の条件は P(x)≧0、Q(x)≧0となっているのですがなぜこういう風にいえるのですか? なぜP(x)<0という場合はないのですか? 愚問ですいません…

  • どうやって変形させますか?

     数学Aの加重重心、チェバ・メネラウスの定理とその関係という所をやっています。 比の式でどうしてもわからないところがあるので教えてください。 AN/NB・pα/qα・rβ/sβ=1 このときpαとsβは同じ数値でxと問題ではおいています。 結果、AN:NB=qα:rβとできるそうですがその過程がどうしてもわかりません。

  • 式の変形(通分)(逆数)

    電気抵抗の式の変形なのですが、 1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 この式を通分すると、なぜ 1/R = (R2R3 + R3R1 + R1R2)/(R1R2R3) となるのかがわかりません。 さらに 両辺の逆数を取ると、(左辺がRの式をとる) R = (R1R2R3)/(R2R3 + R3R1 + R1R2) なぜこれでよいのか この変形が理解できません・。

  • 電気双極子モーメントに関する問題

    電気双極子モーメントpを電場E(r)の中に置いたとき、pはどのような力を受けるか。 という問題なのですが、回答に r±dにそれぞれ位置する1対の点電荷±qによって電気双極子pが作られているとみなす。電場E(r)から±qが受ける力はF=±qE(r±d)。p=2qdだから電気双極子が受ける力は F = q{E(r+d)-E(r-d)} = 2q(d・∇)E(r) = (p・∇)E(r) となる。 と書いてるのですが最後の式の q{E(r+d)-E(r-d)} = 2q(d・∇)E(r) の式変形で、なんで∇が出てきて2q(d・∇)Eとなるのかがまったくわかりません。 どなたかご教示お願いします。

  • ブール代数の問題

    (¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R)+(P・Q・R) を変形して簡単化したいのですがやり方が分かりません。 どなたか教えて下さい。 半加算器の真理値から求めた論理式です。

  • 多項展開式

    この問題の解説の水色の線のところがわかりません。どなたか教えてください。 あと、 この問題の前に(x +1/x)^nの展開式に定数項が含まれる時nは偶数になる という証明の問題がありました。 前の問題に条件が出て来たので、解説のように二項定理のようにやって1とxの含むものに分けて考えるのは分かったのですが、これは多項式のやり方(n!/p!q!r! ・ a^p・b^q・c^r)でも解けるのでしょうか?

P-TOUCH PT-300BTの通信エラーとは?
このQ&Aのポイント
  • P-TOUCH PT-300BTを使用してiPhoneから印刷しようとすると「通信エラー」と表示され、印刷ができない状況です。
  • 本体の緑のランプは点灯しており、iPhoneのBluetoothの接続も正常ですが、なぜか印刷できません。
  • 2時間前までは印刷ができていたため、電池の交換後にエラーが発生した可能性が考えられます。
回答を見る