• ベストアンサー

数学II同値変形についておしえてください。

無理式を含む方程式を解く際に同値変形するのですが学校で教わったやり方が良くわからないので質問します。 √P(x)=Q(x) で同値変形の条件は P(x)≧0、Q(x)≧0となっているのですがなぜこういう風にいえるのですか? なぜP(x)<0という場合はないのですか? 愚問ですいません…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.2

> √P(x)=Q(x) で同値変形の条件は P(x)≧0、Q(x)≧0 P(x)<0 だと、左辺が虚数になってしまいます。 虚数は数学IIでいずれ扱うはずです。実数は二乗すると0以上の実数になりますが、虚数はそのような性質がないものを言います。 純虚数は二乗すると負の実数に、それ以外の虚数は、二乗すると虚数になります。 実数と虚数全部まとめて、複素数といいます。 一方、右辺のQ(x)は、xが実数で、Q(x)も実数のものを扱っていることでしょうから 虚数=実数となってしまい、うまくありませんね? (#1の方が答えていらっしゃるように、複素数を変数とする関数を扱う分野もあります。高校では、通常、実関数を扱うことでしょう。) もう一つの方は、質問にはあげられていませんが、 P(x)≧0 のとき、√P(x)≧0 となりますので、左辺≧0 よって、Q(x)≧0でないと、うまくないというわけですね。

all2864
質問者

お礼

なるほど。とてもわかりやすかったです! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 高校の数学IIですね。それだと、今はたぶん習って居ませんね。少しだけ、高校数学を超えて、大学一歩手前の数学について説明しましょう。 >なぜP(x)<0という場合はないのですか? 普通では使わないのですが、complex number(複素)と呼ばれる範囲まで数を拡大すればあります。 小学校時代に自然数・整数と有理数を習いました。中学校時代に実数を習いました。たぶん、今の教科ではこうなっているのかな?そして高等学校時代にも、実数・虚数を習います。 これらの数の性質は、代数学という難しい名前の付いた学問のうち、体の性質と呼ばれる箇所で習うのですが、四則演算の可能な数の集まりと定義できます。 あなたの質問は、大学に入ってから習う「複素関数論」と呼ばれる分野が開拓された最初の疑問だと思うのです。 詳しくは、大学へ入ってから勉強してみてください。 参考文献: * 熊原啓作,複素数と関数, 放送大学教育振興会, 2004 * 一松信, 複素数と複素平面, 森北出版, 1993 * 高橋礼二, 新版複素解析, 東京大学出版会, 1990

関連するQ&A

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 同値変形?

    ax=b a=0の時、xが実数解を持つときのbの値を求めたいんですが、 最近同値変形を習って簡単な不等式とか等式も黒板でわざわざ同値の記号を使って式変形して授業する形になりました。なのですべての方程式とかは同値変形の記号で最後までつないで綺麗に答えを導き出せる!(例えば2x-3>3x+1⇔2x-3x>1+3⇔x<-4のように)などという考えを持ってしまったんですが、この問題にあって挫折しました。 同値変形とか考えなければ普通にb=0 とわかりますが・・・。でもこの逆は本当に成り立っているおか?と思ってしまいます。

  • 連立方程式を代入法で解くか、同値変形で解くか

    二つの連立方程式 2x-y-1=0 x+y-2=0 を解くにあたって、 上の式は 3x-3=0 x+y-2=0 と同値である。 と言われたのですが、 私には同値変形と代入法の違いが分かりませんでしたし、 また同値変形したときに、"3x-3=0かつx+y-2=0"のように2式を足したもの(または引いたもの)かつ元の式いずれかになるのかも分かりません。 どなたか説明して頂ければ幸いです。

  • 累乗 累乗根 同値性

    x,yを実数、p,qを有理数として、 pが奇数のとき、 y=x^p ⇔ y^(1/p)=x なので、同値性は保たれます。 pが偶数のとき、 y=x^p ⇔ y^(1/p)=x は成り立たず、同値性は保たれない(同値変形でない)。 (x,yが正数であれば同値性は保たれる) pが奇数で、qが偶数のとき(qが奇数で、pが偶数のとき) y=x^(p/q) ⇔ y^(q/p)=x は成り立たず、同値性は保たれない(同値変形でない)。 (x,yが正数であれば同値性は保たれる) と理解しています。 p,qが無理数のときも同じように考えて良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 同値変形

    △ABCの重心Gを通る直線が辺AB,辺ACと交わっている。この直線と辺ABとの交点をP,辺ACとの交点をQとおき,定数k,lをAP→=kAB→,AQ→=lAC→により定める。このとき,点(k,l)が描く曲線を求めよ。 という問題で私は以下のように考えました P,Qが辺AB,辺AC上にある⇔0≦k≦1,0≦l≦1ー(1) P,G,Qがこの順に一直線上にある⇔AG→=(1-t)kAB→+tlAC→,0≦t≦1となるtが存在するー(2) Gが△ABCの重心である⇔AG→=(AB→+AC→)/3ー(3) より与条件は(1)かつ(2)かつ(3)と同値 ここからさらに同値変形して行こうとしたのですが (2)かつ(3) ⇔(AB→+AC→)/3=(1-t)kAB→+tlAC→,0≦t≦1となるtが存在する かつ (3) ⇔(1-t)k=1/3,tl=1/3,0≦t≦1となるtが存在する かつ (3) ⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9 かつ (3) したがって (1)かつ(2)かつ(3) ⇔0≦k≦1,0≦l≦1,(k-1/3)(l-1/3)=1/9 かつ (3) グラフより ⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9,1/2≦k≦1 かつ (3) となり最後まで(3)が残ってしまいました これがどういうことなのかよく分かりません 正しく同値変形できてると思うのですが (3)が何故残るのかお教えください また間違ってる点があればご指摘お願いします

  • 数学の同値について

    数学の問題でよく、例えば三角関数で、 sinθ+cosθ=~の時、sinθcosθの値を求めよ。 とかいう問題ありますよね。 こういう問題を解く時、与えられた式を二乗したりして同値ではない式変形を行いますが、これは「求める値は1個しかない」という暗黙の了解があるからなのでしょうか。 受験数学では三角関係に限らず、「~の値を求めよ。」という時は求める値は1つしかないという前提で解き、方程式や「~の値を全て求めよ。」などという時は同値関係を意識して条件を満たす値を過不足なく求める という暗黙の了解があるのですか?

  • 式の値と同値

    方程式や不等式を解くときに式の同値変形に 注意して解くことは良く聞くのですが、 いろいろな単元での式の値を求める問題は式の同値を考える必要性はなく、P⇒Qのみ考えればいいのでしょうか 例 sinθ+cosθ=1/2のときsinθconθの値は? この問題などは両辺を二乗してsin^2θ+cos^2θ=1 を利用してsinθcosθ=-3/8 とすると思いますが両辺を二乗している段階で当然同値性は成り立たなく なると思うのですが。

  • 数学の同値条件について

    閲覧ありがとうございます。拙い質問で恐縮ですがよければお付き合いください。 同値の条件について質問です。 問  2つの放物線y=x^2とy=ax^2+bx+cとは2直線で交わり、交点におけるこれら2つの放物線の接線は互いに直行するという。a, b, cが変化するとき、このようなy=ax^2+bx+cの頂点の全体はどのような集合を作るか調べ、その集合を図示せよ。 回答 題意よりax^2+bx+c=x^2は相異なる2実数解をもち、その2実数解xに対して、2接線の直行条件より、2x*(2ax+b)=0が成り立つ。 これらは同値な2次方程式である。 これはなぜ同値な2次方程式であるといえるのでしょうか?方程式でy=0となるxの解が同じでも、最高次の係数が異なっている場合は同値ではなくなるのではないのでしょうか? よければ回答をよろしくお願いいたします。

  • 真理値表と同値変形

    (1) 命題 p、q について (¬p∧q)∧(p∨q) と ¬p∧q の真理値表を作成する。 (2)(¬p∧q)∧(p∨q) ≡¬p∧q であることを同値変形で示す。 (1)の真理値表は   p  ¬p | q | ¬p∧q | p∨q | (¬p∧q)∧(p∨q)   ─────────────────────────────   T  F | T |  F  | T  |    F   T  F | F |  F  | T  |    F   F  T | T |  T  | T  |    T   F  T | F |  F  | F  |    F でいいと思います。(2)の同値変形の方法について教えてください。

  • 行列の同値変形

    行列の同値変形(相似変形)というものがあるようですが、これに関して質問いたします。 添付の画像の式においてλEをS^(-1)λESとして変形しているのですが、これは行列式が変化しないからこういう変形ができるということでしょうか?