• ベストアンサー

電気抵抗の変形

電気抵抗を求める公式 R=ρ×l/S を変形してlを求める式にしたいのですがどのように変形していけばいいのかわかりません。 途中式なども交えて教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 ご質問の式  R=ρ×L/S   (1) は、  R:電気抵抗(オーム)  ρ:電気抵抗率(オーム・m)  L:導体の長さ(m)  S:導体の断面積(m^2) ということです、 ↓参考サイト: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87  求めたいのが「L:導体の長さ(m)」であれば、(1)式を変形して   L=R×S/ρ (m) ということになります。  この変形のどこがわからないのでしょうか。

fenrir77
質問者

お礼

理解できました。RとLを入れ替えることばかり考えていて解けなかったようです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 電気抵抗(並列)

     電気抵抗の式の変形の仕方がよくわかりません。 並列接続1/R=1/R1+1/R2 R=R1R2/R1+R2 ただし、3つの並列接続では R=R1R2/R1+R2の式が使えない(これの意味がよくわかりません)

  • 電気抵抗 ⇔ 電気抵抗率の変換について

    wikiを覗いていて気になりましたのでご教授頂ければと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 手元に参考書が無く、上記URLのwikipediaにて電気抵抗率について調べていたところ電気抵抗→電気抵抗率の関係式を見つけました。 R=ρ(L/A)  R:電気抵抗(Ω)、ρ:電気抵抗率(Ωm)、L:長さ(m)、A:断面積(m2) この式はわかるのですが、例えば、テスターを使って平面上の2点で抵抗値を測った場合この断面積というのはどうすればいいのでしょうか? R→測定値、L→2点間の距離、A→?? よろしくお願いします。

  • 接触抵抗と接触面積の関係

    電気抵抗は「R=ρ*l/S」で求められますが、 接触抵抗の場合、接触面積になりlとSという考え方が出来なくなってしまうと思っています。 接触抵抗を求める公式は別であるのでしょうか?それとも、単純に接触面積が大きくなると抵抗は小さくなると考えて良いのでしょうか? ※「R=ρ/S」 Sを真実接触面積とする。

  • 電気抵抗

    直径0.4mmのアルミニウム線1000mの電気抵抗を計算せよ。 但し、アルミニウムの電気抵抗率を 2.5×10^6[Ω・cm] とする。 という問題があるんですが R=ρ(長さ÷面積) [ Ω ]  の公式に単位を合わせて代入するだけでいいんですか?

  • 電気磁気学で抵抗

     内半径a[m]、外半径b[m]の同心導体球殻の間に抵抗率ρ[Ωm]の物質を満たし、外球を接地し、内球に電圧V[V]を加えたとき、両球殻間の抵抗R[Ω]と球状抵抗体に流れる全電流I[A]を求めよ。(問題の画像を添付してあります。) という問題がありました。  授業では、「R=ρ*l/S」(l:長さ、S:断面積)という式を習いましたが、今回は球の問題なのでこの式が適用できるかどうか分かりません。この場合、lの値は2bでいいのでしょうか? また、断面積は「(b^2)*π-(a^2)*π」でいいのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 計算式変形について

    ある計算問題の式の変形で (L1+L2)/(L1/A1+L2/A2)が (1+L2/L1)/1+(L2/L1)(A1/A2)という式 に変形されていたのですが、 なぜこう変形出来るのか理解出来ませんでした。 途中の変形経過も交えて説明できる方おりましたら よろしくお願いいたします。

  • 3DCGの透視投影変換の途中式の変形の不明点3つ

     お世話になっております。 透視投影変換の途中式の変形の不明点が3つあるのですが 1つ目 x '' = 2 ( x ' - l ) / ( r - l ) - 1 上の行の式から下の行の式への式変形が分かりません(1つ目) = 2x ' / ( r - l ) - 2l / ( r - 1 ) - 1 2つ目と3つ目 x '' = - 2nx / ( r - l ) z - 2l / ( r - l ) - 1 上の行の式から下の行の式への式変形が分かりません(2つ目) = - 2nx / ( r - l ) z + (- 2l - r + l ) / ( r - l ) 上の行の式から下の行の式への式変形が分かりません(3つ目) = - 2nx / ( r - l ) z - ( r + l ) / ( r - l ) よろしくお願いいたします。

  • 式の変形(通分)(逆数)

    電気抵抗の式の変形なのですが、 1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 この式を通分すると、なぜ 1/R = (R2R3 + R3R1 + R1R2)/(R1R2R3) となるのかがわかりません。 さらに 両辺の逆数を取ると、(左辺がRの式をとる) R = (R1R2R3)/(R2R3 + R3R1 + R1R2) なぜこれでよいのか この変形が理解できません・。

  • 2つの導体球による電気抵抗に関して

    こんにちは. 電気技術者試験の勉強をしているのですが,分からないことがあるため,質問させてください. 一様な導電率σで満たされた空間内に,それぞれ半径がaとbの導体球A,Bがあるとします. 導体球間の距離がd(d>>a,b)のとき,A-B間の電気抵抗は次のようになると思います. この式の算出過程は理解できていると思います. R=(1/4πσ) * (1/a+1/b) わからないのは,ここからなのですが,このような状況でd>>a,bが成立しないとき,抵抗はどのようになるのでしょうか? また,この空間内に導体球A,Bとは別の2つの電極C,Dがあるとします. 球Aから電極C,Dまでの長さはL1,L2,球Bから電極C,Dまでの長さはL3,L4です. このとき,電極C,D間の抵抗はどのように求められますか? 私の考えている方法では,球Aから電極C,電極Dまでの抵抗R1,R2,球Bから電極C,Dまでの抵抗R3,R4をそれぞれ別個に求めました. ですが,これらR1~R4をどのようにまとめればよいかが分かりません. 詳しい方がおられましたら,教えてください.