• ベストアンサー

ブール代数の問題

(¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R)+(P・Q・R) を変形して簡単化したいのですがやり方が分かりません。 どなたか教えて下さい。 半加算器の真理値から求めた論理式です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これ、本当に半加算器なのか、と疑いたくなりますが、もとの問題が分からないため、これがあっているということで。 論理式の簡単化の原則は、 ・因数分解のように共通項をくくる。(分配則) ・ドモルガンの法則で変形する。 ・冗長入力を加える。 ・カルノー図を使う。 が、基本になります。 この問題の場合、因数分解のように考えると、あまり簡単にならないので失敗します。 そこで、#1さんがおっしゃるように、冗長入力を加えます。 同じ項は増やしても論理は代わらないので、3項目をもう一つ増やします。つまり、 (¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R)+(P・Q・R)+(P・¬Q・R) 5項目は3項目と同じです。 なぜ3項目を増やすと分かったかと言えば、経験かカルノー図を書くと分かります。 これで、2項目と3項目、4項目と5項目が因数分解のようにくくれます。 ちなみに、2項目と3項目は、 (P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R) =P・¬Q・(¬R+R) となりますが、 (¬R+R)の部分は、可補束より「1」ですので、省略できます。

kulalala
質問者

お礼

問題は合っていましたが、加算器は全く関係ありませんでした。 ありがとうございます。 冗長入力するまではわかったんですが、どの項を増やせばいいか分からなくて(泣) ではこの問題だと簡単化すると (¬P・Q・¬R)+(P・¬Q)+(P・R) でいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

>(¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R)+(P・Q・R) これ間違っていませんか? 3入力なので、半加算器ではなく、全加算器の出力の和を表す論理出力なら下のようになるかと思います。 上位への桁上がりがないので、半加算器と言って見えるのかも知れませんが、本来の半加算器は2入力で加算和の出力だけの論理回路のことかと思います。 真理値表が書いてないので多分間違えているでしょう? 正:(¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(¬P・¬Q・R)+(P・Q・R) 参考URLの「全加算器」の所に、出力の和S_Fの真理値表と論理式が載っていますので ご覧下さい。 見る場合 P⇒A、Q⇒B、R⇒C に対応しますので置き換えて見てください。 正しい積和形の最簡形論理式は S=(¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(¬P・¬Q・R)+(P・Q・R) これは最簡形なのでこれ以上簡単化できません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Computer/Logic.htm
kulalala
質問者

お礼

この問題は加算器とは全く関係ありませんでした。 質問がおかしかったですね(泣) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

ちょっと分かりかねるけれど、これでいいのかな? (¬P∧Q∧¬R)∨(P∧¬Q∧¬R)∨(P∧¬Q∧R)∨(P∧Q∧R) 主加法標準形に直した形かな? 真理値表が出したいのか、主乗法標準形に変えるのか。 多分真理値表だと思うけど。 PQRは 0か1なんだから、8通りの組み合わせを代入してみたら? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) (P,Q,R)=(0,1,0) (1,0,0) (1,0,1) (1,1,1) のとき、真理値は1。意外は0だと思うけどな。 自分で入れてみないとこれは暗算だからいい加減だよ。

kulalala
質問者

お礼

真理値表から(¬P∧Q∧¬R)∨(P∧¬Q∧¬R)∨(P∧¬Q∧R)∨(P∧Q∧R) を求めて、これを簡単化しろという問題でした。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ぱっと見 3つ目を使って 2つ目と最後を簡単にするしかないんじゃないかな. 「半加算器の真理値」から何をどう求めた結果このような論理式になったのかは知らんが.

kulalala
質問者

お礼

質問が間違えてました。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブール代数

    (¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R)+(P・Q・R) を簡単化せよという問題なのですが (¬P・Q・¬R)+(P・¬Q・¬R)+(P・¬Q・R)+(P・Q・R)+(P・¬Q・R) ⇔(¬P・Q・¬R)+P・¬Q(¬R+R)+P・R・(Q+¬Q) ⇔(¬P・Q・¬R)+(P・¬Q)+(P・R) で終わりでいいのでしょうか?

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 論理学について

    論理学の命題論理式の真理表がよくわかりません。 (PかつQかつR)ならば¬(¬Pかつ¬Qかつ¬R) この時、どうなりすか? ご教授お願いします。 

  • 恒真式の真理表について

    質問させていただきます。 真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。下記の論理式を真理表にするのでうが…わかる方、教えてください。よろしくお願い致します。 1 ((P → Q)・(-P → R)) → ((Q・-P) v (R・P)) 2 ((P・Q) v (P・R)) → (Q・R)

  • 論理式は真理表を使わないと証明できないでしょうか?(「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」)

    お世話になります。よろしくお願いします。 今まで私は 論理式といえば (1)「P→Q」⇔「¬Q→¬P」(対偶) (2)「P→Q」⇔「¬P∨Q」 の2つしか知りませんでした。 そして最近数学の証明問題で大変便利な (3)「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」 というものを知りました。 確か先の(1)、(2)は真理表を使って証明した記憶があるのですが、 (3)は文字が3つなので、真理表での証明はとても大変だと思います。 (3)は結構当たり前の事実のような気がするのですが、もっと簡単に証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 また(1)、(2)、(3)以外に数学を証明するのに役に立つ論理式をご存知でしたら是非教えてください。 こちらも合わせてよろしくお願いします。

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理学の問題なのですが

    この問題のときかたを教えてください。 論理式が真か偽か、偶然的かを判定して真式にはA,偽式にはB、偶然式にはCを。 (1) ~pVq⊃q (2) ~(pVq)≡(p&q) (3) (p⊃q)V(~q⊃~p) (4) ~(p&q⊃(~p⊃q)) (5) (~pVq)&(q⊃r)⊃(p⊃r)

  • 論理代数(ブール代数)の問題ですが…

    X=(A+B)・(A+C)+B・(A+C') ※C'はCバー ブール代数の公式等を利用して変形し、簡単化するとA+Bになるらしいのですが、惜しい(と思う)所まで行くんですが出来ません。 なるべく式などを省略せずに教えて頂けませんか。宜しくお願いします。

macOS Ventura 13.xへの対応について
このQ&Aのポイント
  • macOS Ventura 13.xへの対応に関するエラーメッセージについての質問です。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの再起動後に「コンピュータは保護されていません」のエラーメッセージが表示される問題について、解決策を教えてください。
  • macOS Ventura 13.xへの対応に関するFAQの指示に従って進めていますが、エラーメッセージが表示され続けます。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る