• 締切済み

NPOってどうやってお金を稼いでいるのでしょうか?

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.8

誤解をしているようです。 NPOの役員報酬と給与は、別です。 株式会社の場合には、役員が受け取る報酬は、 すべて役員報酬と見なされますが、 NPOの場合には、報酬と給与は別であり、 同じように給与を受け取っても問題ありません。 代表が無給でなければならないということは、ないのですよ。 だから、前にも述べたように、NPOが儲けてはいけない という発想自体が間違っているのです。 NPOの職員が給与を受け取れば、そこには一般企業の 社員と同じように税金がかかります。 NPOの職員に支払う給与は、NPOとしては経費扱いになり 非課税ですが、それは株式会社でも同じです。 社員に支払う給与は、必要経費ですから非課税です。 NPO法人は非課税ということもありません。 株式会社と公益法人の中間ということこでしょうか。 NPO法人は、株式会社と違って、活動に制限をされていますし、 基本的には、非営利なので、大儲けをすることもできません。 なので、質問者様が、何を問題にされているのか、 理解できないのです。 ついでに言えば、NPOならば、税金から補助金を得ている ということはありません。 必ず、寄付を受けているということもありません。 NPOの役員(理事)が政治家と飲んではいけない ということもありません。

関連するQ&A

  • NPOの失敗って・・・?

    閲覧感謝します 現在テスト勉強で詰まっとります。 ネットで調べてもいまひとつピンとこないんですわ。 もうもやもやなんです。 NPO法人って、阪神淡路大震災をきっかけにNPOの重要性の認識が高まって、議員立法により制定されたわけですね。 許可主義から認証主義に代わって、従来より格段に法人格の獲得ができるようになったのもわかるし、そもそもの特徴として法人格の付与と情報公開義務の二点があげられるのもとりあえずはわかったんですね。 わっかんないのは、NPOの失敗ってなに?という話なんです。 自分で調べた中では、法人格悪用が急増してる事ぐらいなんですが、これも失敗というよりは現行の制度の問題点といったほうが言い気がするんですよね・・・ 先生のお話では、pointは 非効率 ごまかし(非分配制約との関係) 特定の選好に対する内部補助 NPOの失敗回避の方法と市民参加 らしいんですね ひとつずつ見てくと、 非効率←営利団体のノウハウを非営利団体が飲み込んでないから、団体運営費を稼ぐための営利活動の効率が悪い ごまかし←純利益を団体構成員で分配してはいけないのに分配しちゃってる(法人格悪用につながってる?) 特定の選好にたいする内部補助←さっぱり意味不明 NPOの失敗回避の方法と市民参加←さっぱり意味不明 とまぁひでぇ理解しかできてないんです なにとぞですね、少しでも話の理解できる方、ご鞭撻のほど、お頼み申し上げます

  • NPO法人ってどんなシステム?

    NPO法人(特定非営利団体?) ってなんのために運営しているのでしょうか? 漠然な質問で申し訳ございません。 非営利団体?ということはボランティア活動団体?ということなのでしょうか? 株式会社や有限会社にしないで何故?NPO法人にするのか知っている方ご教授お願いいたします。

  • NPO法人がどうやって成り立っているのか教えてください。

    NPO法人は、非営利な団体だと聞きました。 だとすると、資本金や収入はどうしているのでしょうか? 法人である以上、お金がないと成り立たないと思うのですが…? NPO法人で働いている人の給料もありますし…。 わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • NPOの代表者って儲けているんじゃないのでしょうか?

    NPOって、非営利団体なので、「利益が発生しても団体の関係者で分配するのではなく、次の活動や事業に投資する」とNPO関連のサイトに明記されていました。ということは、団体の代表者が、「すごく儲ける」ということはないのでしょうか?それどころか、利益が出ても自分の収入にはならないのでしょうか?よく分かりません。近所に福祉事業のNPOがあるのですが、すごく儲けているような気がするのですが。実際のところどうなのでしょう?すごく儲けているなら、世の会社はすべて株式会社にせず、NPOにするでしょうからね。ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてくださいませ。

  • NPO法人関係者は立候補できない?

     先日友人と話していてちょっとした言い争いになりました。友人曰くNPO法人の関係者(理事長や理事)はあらゆる選挙に立候補できないといいます。その根拠として特定非営利活動促進法の第2条第2項第2号のロとハに触れるからだと言うのです。私はこれはあくまで団体設立時の定義・要件であって、NPO法人として表立って公職の候補者(この場合で言うと理事長や理事)支持しなければ国や県、市町村議会議員に立候補は出来ると解釈しています。さらに友人が言うには当選した暁にはNPOは非営利だから議員になるならNPOの組織から外れるかそれが駄目なら議員になることは諦めるかのどっちかだとも言います。いろいろ調べると国政の議員以下職業にNPO関連の方は大勢いますし、NPO関係者だから政治活動が制限されるとは到底思えません(憲法違反?)。私としても色々法律を見て調べているのですが、皆様に法律的解釈を拝借いただければ幸いです。宜しくお願いします。最後に、友人はNPOの方にマイナスの感情を持っているわけではありません。あくまで法律の話の中での意見ですので誤解の無いようお願いします。

  • NPO法人の方の設計について

    NPO法人を名乗る設計士さんがいるのですが そのNPO法人が実在するかどうかのを調べる方法等ありますか? 非営利で設計というのがよく分からなかったので調べたいと思いまして またNPO法人とは勝手に名乗る事は可能ですか? 政治団体的な役割もあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • NPO法人の決まりについて

    閲覧ありがとうございます。 私は子ども向けのNPO法人に所属しているものなのですが、そのNPO法人で今年の夏に子ども夏祭りを主催で行います。 NPO法人は非営利活動法人のため、模擬店などでやきそばやかき氷等を売ってはいけないと聞いたのですが、そうではないという意見も聞きました。 実際のところどうなのでしょうか? このNPOの仕組みについて詳しい方アドバイスを頂けたらとおもいます。よろしくお願いします。

  • NGO,NPOの非営利じゃなく営利

    NGOやNPOみたいな活動をし、営利を目的(?)とした団体はあるんですか? もしあるのなら回答された方の意見もお聞きしたいです。

  • NPO任意売却支援協会について教えて下さい

     自宅マンションの住宅ローンの支払いが苦しくなり、任意売却を考えています。  購入した会社にたのもうと思いましたが、「NPO任意売却支援協会」という団体を知り、相談してみることにしました。  相談料無料・実費のみ・非営利団体なので費用の心配はない…。らしいのですが大丈夫でしょうか?  できればこの「NPO任意売却支援協会」を利用して任意売却を成功させた方からご回答いただければと思いしたが、なんらかの情報をお持ちの方でも構いませんので、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • NPO法人の代表に勤め人がなれますか

    こんにちは。 近いうちに医療関係のNPOを設立したいと思っています。関係の本などは目を通したのですが、NPO法人の代表に私がなれるかどうかわかりません。 といいますのは、現在パソコン販売会社へ勤めており、社内の規則でアルバイトなどは禁じられています(どこの会社でも同様と思います)。 NPOは非営利団体なので、ボランティアの延長と考えても良いものなのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。