• 締切済み

大学の経済の授業での疑問!

大学の経済の授業で出てきた疑問で先生に質問してもよくわかりません! ネットで調べましたが有力な情報は出てこなかったのでここに投稿しました。 文献をゆっくり読みたいのですが月曜日にレポート提出なので力を貸してくださいm(_ _)m 一 労働市場の日米比較を行いアメリカの労働力と日本の労働力を比べてどのような違いがあるか 二 景気後退から回復への移行期では通常,労働生産性はどうなるか 経済に詳しい方,どうぞご解説か参考になるURLを教えていただければ本当にありがたいですよろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

まじめに調べてないので個人的意見しか述べられませんが、とっかかりにでもなればよいかと 1. 労組の性質と法規制の面から考えるといいと思います。 ・アメリカの労組 主流は業界型の労組である。 さらに国民意識や歴史的問題もあり対立型になりやすい。 また賃上げを重視する傾向がある。 ・日本の労組 個々の企業の労組が主流。 そのため労使は運命共同体という意識があるので労使協調がまだされやすい。 また賃上げより雇用の維持を重視する傾向がある。 法制度的にも日本の法制度は従業員を解雇することがかなり困難なので雇用調整がされにくいという問題点があります。 逆にアメリカは2期連続で経営計画を達成できなかっただけでリストラしちゃうような状況です。 この雇用精度の柔軟性はアメリカ経済の活力の一つになっていると同時に、日本の運命共同体として労使関係は労使協調の基盤になっていると思います。 2. 一般的に労働生産性は景気後退期に上昇することが多いかと思います。 なぜならみなが生き残りのために必死に工夫するからです。 そして、そこで培われたノウハウが景気回復期に花開くという感じかと。

関連するQ&A

  • アメリカ経済・日本経済はどの状況?

    全く経済が分らないのでお聞きします。 現在、アメリカ経済、日本経済は、それぞれ 次のどの範囲に入りますか。 (1)不況~景気回復期 (2)景気回復~好景気 (3)好景気~景気後退 (4)景気後退~不況

  • 中3の公民*経済について

    学校で習った経済について質問です。 (1)卸売業者のところに「商社」と「総合商社」が出てきたのですが、違いがあるのですか? (2)景気で 「後退期」に通貨の価値が上がるのは分かるのですが、 なぜ「回復期」にも価値が上がるのですか? 景気が回復するのなら、価値は下がっていくのではないのですか? 調べてもよく分からなかったので質問をしました。 (1)(2)のどちらかでもいいので回答をくださると嬉しいです!!

  • 大学のレポートに使える参考文献を探しています

    大学の経済学部で、全学年で受けられる「労働政策」という講義で以下のようなテーマのレポート課題が出されました。 「ヨーロッパの一つの国をとりあげて、その国の経済状況、労働事情、労働市場制度、労働政策それぞれの特徴を説明せよ。」 文字数は4000字~1万字で、提出期限は約3週間後です。 ここで質問なのですが、このテーマでレポートを書く際に大変役に立ちそうな参考文献を探したいのですが、どのように探せば良いか見当がつかないので、ご存知の方は良かったら知っている文献を教えてほしいです。 ヨーロッパであるなら国はどこでも良いです。出来れば経済状況、労働事情、労働市場制度、労働政策全てが都合良くまとめられている本が良いのですが、流石にそこまで上手くは行かないと思うので、どれか3つ、最低2つは記されている本を希望します。残りは自力で調べます。 但し、大学生が読めないあまりにも難解な本や、3週間以内に読みきれない本は勘弁して欲しいです。 我侭で面倒な質問だとは思いますが、何とか回答をよろしくお願いします。

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 経済に関する社説での疑問

    以下がその社説です  景気に配慮した小刻みな利上げで、金利を一定水準に戻しておく意味は大きい。日銀が金利正常化を掲げた昨年7月のゼロ金利解除から半年、日米の歳末商戦が好調だった今回は、利上げのタイミングだったのではないか。  現在、外国為替市場で進む円安の最大の要因は日米はじめ内外の金利差だ。低金利で調達した円を金利の高いドルやユーロ建て資産で運用して利ざやを稼ぐ円キャリー取引が急増、経済実態を超える円安を起こしている。  円安は輸出には追い風だが、行き過ぎると不安材料だ。米国が国内産業保護でドル安政策を打ち出した場合、円が急騰し、混乱を招きかねない。  より深刻なのは、日銀が政治に翻弄され右往左往しているように市場が受け止めたことだ。利上げ観測が浮上すると、自民党の中川秀直幹事長はじめ有力政治家が相次いで日銀を牽制(けんせい)した。  これでは市場は、利上げを見送れば、政治に屈したと判断し、利上げに踏み切っても、政治からの圧力を嫌った強行突破とみる。  特に今回、市場は「追加利上げは微妙」とみていた。それが、12日に福井俊彦日銀総裁が支店長会議で、個人消費は増加基調との認識を示したことで、市場は利上げを織り込み、市場金利は上昇した。ところが、土壇場で見送り論が再燃し、長短金利ともに、大きく下げたのである。 そこで疑問 ■日米の歳末商戦が好調だった今回は、利上げのタイミング なぜ歳末商戦が好調だと利上げのタイミング? ■円キャリー取引が急増、経済実態を超える円安を起こしている。 なぜ円キャリー取引が急増すると円安? ■米国が国内産業保護でドル安政策を打ち出した場合、円が急騰する なぜ? ■政治家が相次いで日銀を牽制 なぜ? ■市場は利上げを織り込み、市場金利は上昇 なぜ? 経済に詳しくないのでわかりやすくよろしくお願いします

  • 経済学 通信大学

    こんばんは。大学の通信教育で勉強しています。 経済学のテキストを読んでいるのですが、 文章も図(手書きに近い)もわかりにくくいまいち理解できません。 できるだけテキストの理解に役立つ参考書を探しています。 ピンポイントにというのは難しいと思いますので、 以下の内容を基礎的でわかりやすく書いた本(これがいい!!という本)がありましたらどうかお教えください。お願いします。 テキストの項目は ミクロ経済学  消費者・生産者行動  市場均衡  経済厚生と国際経済 マクロ経済学  国民所得決定のしくみ  財政・金融政策の効果  景気変動と経済成長    です。 本屋さんなどでそれらしい本をめくってみても テキストとどうつながるのかもよくわからない状態です(@_@;) お願いします。

  • 経済学基礎理論

    明日のテストの問題で 資本とは何か?次のキーワードを用いて説明せよ。(市場経済)(貨幣)(労働力商品)(生産) というのがでます。 どのように答えればよろしいです?? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 経済学の問題

    経済学の問題です。 独占市場を考える。この市場を独占している企業の費用関数がC(q)=q^2であり、この市場の逆需要関数はp=a-qという形であったとする(qは生産量、pは価格として、a>0を仮定する)。 この企業の利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。また、売上収入を最大にする生産量も計算し、最適生産量と比較しなさい。 この問題、わかる方いらっしゃいましたら解説おねがいいたします!!

  • 市場経済主義の意味を教えてください

    市場経済主義の意味を教えてください http://www.econdir.com 市場経済とは、商品・サービスの流通量や価格を自由な市場取引システムで決めようとするもので、 それによって生産量、生産するための労働量、資源の分配量なども決まっていきます。 古典的なアダムスミスの時代から、一つの理想モデルとして考えられているもので、 現代でも信奉者は多いです。マネタリズムはそれにあたります。

  • 2次関数の計算(情報経済)

    はじめまして。経済学を学ぶ大学生です。 レポート作成にあたり文献を読んでいるのですが、以下の数式の導出に戸惑っています。よろしければどたなか計算過程を教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 期待利潤に関する問題です。 E(π)=0.6(1000-0.2ⅹ)ⅹ+0.4(1000-0.4ⅹ)ⅹ-200ⅹ 期待利潤を生産量ⅹについて最大化すると、 生産量ⅹ1=1428 最大化された期待利潤E=571200 となります。