• 締切済み

バックアップ体制の最適な方法

初めまして。 デスクトップとノートで、データを共有すると共に、毎日バックアップする 最適な方法を教えて下さい。 なお、対象のデータは60GB程度、更新するデータは2GB程度の想定で 多くはないかと思います。 ■出だし ノートのデータ60GB程度を、USB2.0メモリにバックアップした際 延々時間がかかった、一日がかりだったような記憶があります。 こちらのサイトを見ると、そんなのは常識なんですねー。 お恥ずかしいです。 ◇実測値の紹介サイトより◇ http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html USBメモリ:_2.48MB/s HDD_SATA2:88.02MB/s HDD_eSATA:54.10MB/s ■用意した物 自宅でも、出先でも使えるノートに、特段の不満はありませんが 処理速度の向上、冗長性の確保という観点から 自分なりに調べて、デスクトップ、内蔵SSD、無線LANルーターを買い増しました。 ◇手持ちの物◇ ノート …… C2Duo/1.20GHz、4GBRAM、USB2.0のみ http://panasonic.jp/pc/support/products/r8f/index.html ◇買い増した物◇ デスクトップ …… C2Quad/2.66GHz、4GBRAM、USB2.0とeSATA SSD …… 160GB、読み込み270MB/s、書き込み165MB/s 無線LANルータ …… 有線実効スループット117MB/s、無線実効スループット23MB/s http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-780/pd http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ ◇買っても良い物◇ eSATA外付けHDDか、SSD ◇転送速度(規格値・実績値)と、60GBの所要時間◇ SATAII:300MB/s → 88.02MB/s → 681秒=11分? eSATA_:300MB/s → 54.10MB/s → 1111秒=18分? USB2_HDD:_60MB/s → 27.70MB/s → 2166秒=36分? USB2_Mem:_60MB/s → _2.48MB/s → 24193秒=403分? Gigabit LAN:125MB/s → 117MB/s????? → 512秒=9分?????? http://ja.wikipedia.org/wiki/ESATA#eSATA http://allabout.co.jp/gm/gc/47701/3/ http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~id=hdd_optix&~line=desktops&~mode=popup&~series=optix&ref=CFG&ref=CFG http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/ ■自分なりの考えと、お尋ねしたい事 (1)日々の業務を高速化するために  デスクトップのドライブ_1はSSDに取替える予定、と言うか購入済みです。 (2)日々、就寝時に 、出来るだけ省力化して、バックアップしたく  スケジュール&差分バックアップを考えています。  バックアップソフトは、新たに買う予定です。 (3)移動時にノートでもデータを使い、帰宅後に戻す事もあると思います。  ファイルの共有が、セキュリティ上大丈夫であれば、毎日朝晩と移動したいです。 以下の選択肢を 処理時間、冗長性、設定の容易さといった観点で、比較して下さい。 A)デスクトップのドライブ_1:SSDから、ドライブ_2:HDD 時間:SATAII:300MB/s、実測値から11分で出来る? 冗長:同一筐体ですが、ドライブが別なので、一定の冗長性はある? 設定:バックアップソフトを買い増すだけ? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? B)デスクトップのドライブ_1:SSDから、eSATA外付けHDD 時間:eSATA:300MB/s、実測値から18分で出来る? 冗長:筐体が別なので、冗長性は高い? 設定:別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、USB2.0HDD:60MB/s、実測値から36分かかる? C)デスクトップのドライブ_1:SSDから、Gigabit LAN経由、ノートのドライブ:HDD 時間:Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 冗長:筐体が別な上、外付けHDDではなくパソコンなので、独立した作業が出来る    非常時の持ち出しまで考慮すれば、冗長性は一番ある? 設定:Windows XP Proで    ファイルの共有とファイアーウォールを設定しなければならない?    ルータにも、WAN側からは共有できない設定をしなければならない?    別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 拙い知識と理解力で、自信はありませんが 仮に、A案で11分、C案で9分ならば 所要時間と冗長性、どちらにおいてもC案が最適かと思います。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#157410
noname#157410
回答No.1

何のフォルダバックアップするかですね。 バックアップと言っても、ミラーリングしてレイド0で動かすのか? それとも、単なるMyDocmentをバックアップするかでも違いますが やりたいことは後者だと思うので、金かけないで単なるWindowsコマンドプロンプトで事足ります。 これなら、BATファイル作ればいいと思います。 http://questionbox.jp.msn.com/qa5862419.html BATファイルスタートアップに入れれば共有しているものは動かすことは可能ですが。 エクスプローラで、ドライブ割り当てしておけば同じものをバックアップ的にシンクできますが。

関連するQ&A

  • LAN、SATA2、USB2.0、転送速度が速いの

    初めまして。 デスクトップとノートで、データを共有すると共に、日々バックアップしたいと考えています。 対象のデータは60GB程度、更新するデータは2GB程度の想定で 多くはないかと思います。 どういう選択肢でバックアップするのが良いのか、は、自分なりに考えますが 先ず、転送速度の理解に誤りがないか、教えて下さい。 ■出だし ノートのデータ60GB程度を、USB2.0メモリにバックアップした際 延々時間がかかった、一日がかりだったような記憶があります。 こちらのサイトを見ると、そんなのは常識なんですねー。 お恥ずかしいです。 ◇実測値の紹介サイトより◇ http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html USBメモリ:_2.48MB/s HDD_SATA2:88.02MB/s HDD_eSATA:54.10MB/s ■用意した物 自宅でも、出先でも使えるノートに、特段の不満はありませんが 処理速度の向上、冗長性の確保という観点から 自分なりに調べて、デスクトップ、内蔵SSD、無線LANルーターを買い増しました。 ◇手持ちの物◇ ノート …… C2Duo/1.20GHz、4GBRAM、USB2.0のみ http://panasonic.jp/pc/support/products/r8f/index.html ◇買い増した物◇ デスクトップ …… C2Quad/2.66GHz、4GBRAM、USB2.0とeSATA SSD …… 160GB、読み込み270MB/s、書き込み165MB/s 無線LANルータ …… 有線実効スループット117MB/s、無線実効スループット23MB/s http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-780/pd http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ ◇買っても良い物◇ eSATA外付けHDDか、SSD ■推定所要時間 転送速度(規格値・実績値)と、60GBの推定所要時間◇ ◇SATAII 規格値:300MB/s →実績値:88.02MB/s → 推定所要時間:681秒=11分? ◇eSATA_ 規格値:300MB/s →実績値:54.10MB/s → 推定所要時間:1111秒=18分? ◇USB2_HDD 規格値:60MB/s →実績値:27.70MB/s → 推定所要時間:2166秒=36分? ◇USB2_Mem 規格値:60MB/s → 実績値:2.48MB/s → 推定所要時間:24193秒=403分? ◇Gigabit LAN 規格値:125MB/s → 実績値:117MB/s → 推定所要時間:512秒=9分?????? http://ja.wikipedia.org/wiki/ESATA#eSATA http://allabout.co.jp/gm/gc/47701/3/ http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~id=hdd_optix&~line=desktops&~mode=popup&~series=optix&ref=CFG&ref=CFG http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/ ■自分なりの考え (1)日々の業務を高速化するために  デスクトップのドライブ_1はSSDに取替える予定、と言うか購入済みです。 (2)日々、就寝時に 、出来るだけ省力化して、バックアップしたく  スケジュール&差分バックアップを考えています。  バックアップソフトは、新たに買う予定です。 (3)移動時にノートでもデータを使い、帰宅後に戻しています。  ファイルの共有が、セキュリティ上大丈夫であれば、毎日朝晩と移動したいです。 以下の選択肢を 処理時間、冗長性、設定の容易さといった観点で、比較して下さい。 A)デスクトップのドライブ_1:SSDから、ドライブ_2:HDD 時間:SATAII:300MB/s、実測値から11分で出来る? 冗長:同一筐体ですが、ドライブが別なので、一定の冗長性はある? 設定:バックアップソフトを買い増すだけ? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? B)デスクトップのドライブ_1:SSDから、eSATA外付けHDD 時間:eSATA:300MB/s、実測値から18分で出来る? 冗長:筐体が別なので、冗長性は高い? 設定:別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、USB2.0HDD:60MB/s、実測地から36分かかる? C)デスクトップのドライブ_1:SSDから、Gigabit LAN経由、ノートのドライブ:HDD 時間:Gigabit LAN:125MB/s、、実測値から9分で済む? 冗長:筐体が別な上、外付けHDDではなくパソコンなので、独立した作業が出来る    非常時の持ち出しまで考慮すれば、冗長性は一番ある? 設定:Windows XP Proで    ファイルの共有とファイアーウォールを設定しなければならない?    ルータにも、WAN側からは共有できない設定をしなければならない?    別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 拙い知識と理解力で、自信はありませんが 推定所要時間の理解が正しければ、A案で11分、B案で36分、C案で9分 所要時間と冗長性、どちらにおいてもC案が最適かと思います。

  • 今後のバックアップ体制

    デスクトップメインマシン1台(ブルーレイドライブ搭載) サブノート1台(光学ドライブなし、外付けドライブは購入しない) 7年前に購入したRAID1の外付けHDD(2TB×2)←主にメインマシン用 4年前に購入したバスパワーのポータブルHDD(1TB)←ノート用 4年前に購入して別のパソコンから撤去した2.5インチSSD(256GB) があり、1TBのOneDriveを契約しています。 光学ドライブなしのノートパソコンの回復ドライブ、システム修復ディスクはUSBメモリで作成して、システムイメージはポータブルHDDに保存しようと思います。 同時に両方のパソコンのシステムイメージもOneDriveにもアップロードして二重化し、最悪無事のほうのパソコン経由でクラウドからデータを取得することでシステムイメージの喪失を避けようと思います。 RAID1の外付けHDDは7年前のため、近々置き換える場合はRAID1にするかどうか迷っています。クラウドが発達していても、RAID1の必要があると思いますか? 4年前に購入した256GB SSDはケースに入れて外付けSSDとして使用しようと思いますが、さすがにバックアップ用としては怖いですよね?

  • イメージバックアップソフトはどれがいいですか。

    私の機種環境 Windows 7 Pro 64bit C:SSD 120G、D:HDD 1TB   1.私は従来からacronis True Image(現在は 2010)を使ってきました。 ところがWindows 7になってシステム予約領域ができ、ブータブルCDから復元するとき次のような表示がされるようになりました。  システム予約→Cドライブへ  Cドライブ→Dドライブへ これがもう一つ理解できず、本当にCドライブに復元されるのか不安で、にいまだにバックアップはするが、復元をしたことはありません。 2.それで、Win7 イメージバックアップを使うことにしました。  当初はeSATA接続の外付けHDDを使うと30GのCドライブが5分でバックアップでき、これは便利と思っていました。  ところが、eSATA接続の外付けHDDを使うと「Karnel Power 41」が頻繁するので、外付けHDDの接続をUSB3.0に切り替えたところ何故かバックアップに約35分かかるようになりました。 3.最近本質問室の「復元とバックアップ」でEASEUS Todo Backup Freeが紹介されました。 http://okwave.jp/qa/q6863760.html 本ソフトでUSB3.0接続のHDDへバックアップするとすると約5分で終わり、復元もWin7上で設定→再起動でOKということで便利そうですが、ブータブルCDはリナックス起動ということで、Acronis True Imageと同じく復元ドライブ名がC→Dになるのではと心配です。 というようなことで、イメージバックアップはどのようなソフトが使いやすいのでしょうか。

  • デスクトップ→ノートパソコンにバックアップを取るときの質問

    バックアップを取るデータが約40GBあります。 DVDに焼くのはメンドいし、外付けHDDは満タンなので、ノートPCにバックアップを取ろうかと思います。 デスクトップはWindows XPを使用しており、LANはGbLAN対応です。 ノートはWindows Vistaを使用しており、こちらも同じくGbLAN対応です。(NEC LL550/HG) ですが、なかなか速度が出ません。 デスクトップとノートを1:1でLAN接続しましたが、100Mbpsまでしか認識されません。(ノートのHDDは5400rpmですが、これは関係ないと思います。) なので、速度が最大?6.5MB/s程度までしか出ません。 私は少なくとも20MB/s程度は出てほしいです。 1:1で接続する方法を詳しく教えてください。 (私がやった方法は、まず共有するフォルダを右クリック、共有し、ノートのほうではマイネットワークで見えるフォルダをそのままコピーする方法です。)

  • KNOPPIX6.0を使ってバックアップの方法教えて下さい。

    KNOPPIX6.0を使ってバックアップの方法教えて下さい。 先日デスクトップPCが壊れてしまい(WINDOWSが完全に開かなくなってしまいました)、もうひとつのノートPCの方にデータをバックアップする為に、HDDケースを購入し、色々調べた結果KNOPPIXが良いと言われホームページからDVDに焼きました。 早速ノートパソコンの方で試してみたところ正常にKNOPPIX6、0は起動したようなのですが、操作方法がよくわかりません。ネットで載ってたやり方などを見ながらやるのですが、 まず アイコンがよくわかりません。 そのサイトではWINDOWSとほぼ同じなのでわかりやすいと書いていたのですが、(KNOPPIX6,0ではないようですが) そして外付けHDDをUSBでつなぎました。。が何も出てこなぃのでマイコンピューターを探してるんですがよくわかりませんでした。ですがそれらしいものを見つけて、 そこにはKNOPPIX とデスクトップ とIBM_PRELOADの3つのでていたので IBM_PRELOADをクリックするとマウントしますか?と出ます。 ですがエラーがでてしまい何もできません。 ですが 普通外付けHDDをPCが読み取った場合 IBM_PRELOADではなくローカルディスクと出ないでしょうか?? KNOPIIX6.0でUSBメモリマークなどが表示されない場合 読み取れてないってことなのでしょうか?? データのあるドライブの探し方 教えて下さい。

  • なぜeSATAはUSB3.0のように普及しなかった

    USB2.0だと最大でも34MB/s、HDDでもふつうは23MB/s程度しか出なかったところが、USB3.0だとHDDの速度そのままの100~170MB/s。ハブを経由したりひとつのノートに2台の外付けディスクを接続して外付けから外付けにファイルコピー、などしても2.0の時のような速度低下はまったくありません。格安PCへのUSB3.0が標準搭載されるようになってからPCがぐっと快適になりました。 で疑問なのですがeSATA規格自体は大昔から存在していて速度は100MB/s以上、挙動も安定していたのに、搭載ノートはごく一部で、eSATA端子がある機種でも差し込むところが一か所しかなかったりしました。アップルのような会社の高価な独自規格が普及しないのはわかります。が、 なぜeSATAはHDDで使う限りはUSB3.0と同じ速度、を持っていて、かつ広く使われているSATA規格の一部なのにまったく普及しなかったんでしょうか? また、搭載ノートでも端子が一つしか用意されない場合がほとんどだった理由はどういうものでしょうか。教えてください。

  • SSD換装のためにバックアップ

    ネットブックのHDDをSSDに交換したいと考えています。 外付けHDDに、Cドライブ(OS)丸ごとバックアップし それをSSDにコピーして、HDD→SSDに入れ替え そのまま使える状態にしたいのです。 フリーソフトのParagon Backup&Recovery 2012 Freeを使い CドライブをDドライブにバックアップしました。 後日SSDを買い、外付けのケースに入れて外付けHDDのようにし Dドライブにバックアップしたデータを、SSDにコピーしたら そのSSDをネットブックのHDDと入れ替えれば、そのまま使用出来るようになるでしょうか? 色々ソフトを探したのですが、なかなか思うように行かず ようやく、このソフトを探しDドライブにバックアップ出来ました。 上記で出来ない場合、HDDをOSごとSSDにコピーし 入れ替えるだけで使えるようになるフリーソフトを案内頂ければ幸いです。

  • バックアップメディア どちらを選びますか?

    最近不調のノートPCについて先ほど質問した結果(No.459258)OSアップグレードはあきらめてリカバリすることにしました。 が、ここでさらなる問題が。 このノート、バックアップをとる場所が現状ではFDDしかないのです。 画像はほとんどないとはいえ、無理があります。 そこで新しくそろえようと思うのですがどれを買うのが一番いいか迷っています。PCの用途はほとんどメールとサイト閲覧、たまにOfficeを使用するくらい、予算は3万円くらいまでと考えています。 私が考えているのは、 (1)外付けUSB接続のCD-R/RWドライブを買う (2)大容量のHDD交換キット(20~40GB位)を買って交換し、古いほうを外付けUSB接続HDDとして使用。 どうかご意見をお聞かせください。 機種:Panasonic製 Let's Note CF-A1 CPU:Celeron 366MHz メモリ:64MBだったものを128MBに増設 HDD:6.0GB(現在2GBほど使用)

  • データーのバックアップの最適な方法について教えて

    現在7デスクトップを使用しています マウスコンピューター デスクトップです 全体の使用方法として次の流れでバックアップをしています。 1)本体CドライブはSSD システムに使用 2)本体Dドライブは故障時修理の間、困るので 未使用 3)通常データーは外付けハードディスク 1TB Fドライブ使用 4)バックアップ用として外付けハードディスク 2TB Mドライブ使用 5)不定期のバックアップとしてJドライブ1TB (NAS)として外部からアクセス出来るよう考えたのですが 月々の経費が¥4.000.-以上かかるので諦め3つ目のバックアップ(Fドライブすべてのバックアップ用として) 6)別の場所でノートPCで出来るようポータブルハードディスク 1TB を購入 7)各ノートPC(他2台)にSDカード32GBを常時差し込み済 使用環境は上記の様なこれでもかと言う位データー消失には気を使っています。 OCNのマイポケット USB も使用し 使いたいPCが仕事により多いのでいざ調べたい時にはなかなか役に立ちません。  NAS(これは失敗に終わりました) マイポケットが使いこなせれば良いのですが一日のデーター種類が多く(私なりに)それぞれ一回づつバックアップすれば良いのですが要領よく出来ません。 8)ミラーリングのハードディスクは間違えてデーターを上書きするとどちらも間違えて記憶されてしまいそうで躊躇しています。 9)一括バックアップの場合数時間かかる場合も有るので困っています 10)一括バックアップの場合内容が変更になった部分だけ上書き出来る装置(ソフト)が有るでしょうか。 11)ホルダー ファイル毎にバックアップを極力していますが肝心な時に入っていなかったりしているので。。。。。 12)30GB位を20~30分でバックアップしたいです。 一人でいろいろな作業をしているので良いアイデアを教えて下さい。

  • win7 バックアップと復元機能について

    起動ドライブをSSDに換装した為、win7 Home 64bitをクリーンインストール。 付属ドライバインストール後、windows7の「バックアップと復元」機能を使ってバックアップしてみました。 バックアップに要した時間は10分位でした。 試しに復元をしてみましたら、4時間かかりました。 もう一度、SSDをフォーマット、OSをインストールしなおして同じ事を検証してみました。やはり同じでした。 その後、windows7のバックアップ機能を使わないでアクロニスHome2012で他ドライブへバックアップ、復元をしてみました。 バックアップ、復元共5、6分でおわりました。 そのあと、アクロニスHome2012を使って今日現在の状態に復元、何も問題ありませんが、 復元時間4時間はかかり過ぎのように思いました。 SSDに換装する前のSATA HDDの時は、もう少し短時間だったと 思います。 色々、調べましたがはっきりした原因が分からないので、質問させていただきました。 SSD容量120GそのままへOSをインストールしてあります。 AHCIモードで動作しております。 以上、お聞き致します。 PC内容 CPU Intel Core i7-2600 3.4GHz 8MB Motherboard ASRock P67 Pro3 Memory 16GB Graphic board GeForce GTX560 1GB HDD(1) SSD Intel 510Serles 120GB HDD(2) 1TB Backup HDD  1TB(removable case)

専門家に質問してみよう