• 締切済み

LAN、SATA2、USB2.0、転送速度が速いの

初めまして。 デスクトップとノートで、データを共有すると共に、日々バックアップしたいと考えています。 対象のデータは60GB程度、更新するデータは2GB程度の想定で 多くはないかと思います。 どういう選択肢でバックアップするのが良いのか、は、自分なりに考えますが 先ず、転送速度の理解に誤りがないか、教えて下さい。 ■出だし ノートのデータ60GB程度を、USB2.0メモリにバックアップした際 延々時間がかかった、一日がかりだったような記憶があります。 こちらのサイトを見ると、そんなのは常識なんですねー。 お恥ずかしいです。 ◇実測値の紹介サイトより◇ http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html USBメモリ:_2.48MB/s HDD_SATA2:88.02MB/s HDD_eSATA:54.10MB/s ■用意した物 自宅でも、出先でも使えるノートに、特段の不満はありませんが 処理速度の向上、冗長性の確保という観点から 自分なりに調べて、デスクトップ、内蔵SSD、無線LANルーターを買い増しました。 ◇手持ちの物◇ ノート …… C2Duo/1.20GHz、4GBRAM、USB2.0のみ http://panasonic.jp/pc/support/products/r8f/index.html ◇買い増した物◇ デスクトップ …… C2Quad/2.66GHz、4GBRAM、USB2.0とeSATA SSD …… 160GB、読み込み270MB/s、書き込み165MB/s 無線LANルータ …… 有線実効スループット117MB/s、無線実効スループット23MB/s http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-780/pd http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ ◇買っても良い物◇ eSATA外付けHDDか、SSD ■推定所要時間 転送速度(規格値・実績値)と、60GBの推定所要時間◇ ◇SATAII 規格値:300MB/s →実績値:88.02MB/s → 推定所要時間:681秒=11分? ◇eSATA_ 規格値:300MB/s →実績値:54.10MB/s → 推定所要時間:1111秒=18分? ◇USB2_HDD 規格値:60MB/s →実績値:27.70MB/s → 推定所要時間:2166秒=36分? ◇USB2_Mem 規格値:60MB/s → 実績値:2.48MB/s → 推定所要時間:24193秒=403分? ◇Gigabit LAN 規格値:125MB/s → 実績値:117MB/s → 推定所要時間:512秒=9分?????? http://ja.wikipedia.org/wiki/ESATA#eSATA http://allabout.co.jp/gm/gc/47701/3/ http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~id=hdd_optix&~line=desktops&~mode=popup&~series=optix&ref=CFG&ref=CFG http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/ ■自分なりの考え (1)日々の業務を高速化するために  デスクトップのドライブ_1はSSDに取替える予定、と言うか購入済みです。 (2)日々、就寝時に 、出来るだけ省力化して、バックアップしたく  スケジュール&差分バックアップを考えています。  バックアップソフトは、新たに買う予定です。 (3)移動時にノートでもデータを使い、帰宅後に戻しています。  ファイルの共有が、セキュリティ上大丈夫であれば、毎日朝晩と移動したいです。 以下の選択肢を 処理時間、冗長性、設定の容易さといった観点で、比較して下さい。 A)デスクトップのドライブ_1:SSDから、ドライブ_2:HDD 時間:SATAII:300MB/s、実測値から11分で出来る? 冗長:同一筐体ですが、ドライブが別なので、一定の冗長性はある? 設定:バックアップソフトを買い増すだけ? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? B)デスクトップのドライブ_1:SSDから、eSATA外付けHDD 時間:eSATA:300MB/s、実測値から18分で出来る? 冗長:筐体が別なので、冗長性は高い? 設定:別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、USB2.0HDD:60MB/s、実測地から36分かかる? C)デスクトップのドライブ_1:SSDから、Gigabit LAN経由、ノートのドライブ:HDD 時間:Gigabit LAN:125MB/s、、実測値から9分で済む? 冗長:筐体が別な上、外付けHDDではなくパソコンなので、独立した作業が出来る    非常時の持ち出しまで考慮すれば、冗長性は一番ある? 設定:Windows XP Proで    ファイルの共有とファイアーウォールを設定しなければならない?    ルータにも、WAN側からは共有できない設定をしなければならない?    別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 拙い知識と理解力で、自信はありませんが 推定所要時間の理解が正しければ、A案で11分、B案で36分、C案で9分 所要時間と冗長性、どちらにおいてもC案が最適かと思います。

みんなの回答

  • logner
  • ベストアンサー率33% (540/1614)
回答No.2

かなり勉強しているようですね。 データのバックアップや利便性であまり転送速度は気にする必要はないんじゃないかと・・ どのみち時間のかかるのは最初のバックアップだけであとは差分なのですから。 毎日60GBもデータが変わるとは思えないですが。 仮に毎日フルバックアップするにしても60GBとかならLANでも時間かかりませんし。 C案というのはノートPCにはデータをおかずにネット経由でデスクトップ内のデータを 編集することなのかな? もしそうならやめたほうがいいでしょう。 まずPSTファイルはローカルHDDでの使用が前提です。ネットワーク経由で参照すると PSTファイルが破損することはよくあります。社内のネットワークでもよくおこります。 当然デスクトップはずうっと電源を入れていなければならないので電気を気にする人の やることでもないですし。 あとはインターネットディスクやオンラインストレージといわれるサービスを利用するのもいいのではないかと思います。今は値段も結構安いですし。

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

あくまでもフォルダやユーザーデータのバックアップの話として書きます。 外付けのUSB接続のHDD1台(150G~300G)1台とフリーのバックアップソフト使えばいいんじゃないでしょうか?。 総容量60Gの2G程度のバックアップでしょう。「あっ」という間に終わります。 ソフト http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm HDDハード http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pxtu2/

関連するQ&A

  • バックアップ体制の最適な方法

    初めまして。 デスクトップとノートで、データを共有すると共に、毎日バックアップする 最適な方法を教えて下さい。 なお、対象のデータは60GB程度、更新するデータは2GB程度の想定で 多くはないかと思います。 ■出だし ノートのデータ60GB程度を、USB2.0メモリにバックアップした際 延々時間がかかった、一日がかりだったような記憶があります。 こちらのサイトを見ると、そんなのは常識なんですねー。 お恥ずかしいです。 ◇実測値の紹介サイトより◇ http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html USBメモリ:_2.48MB/s HDD_SATA2:88.02MB/s HDD_eSATA:54.10MB/s ■用意した物 自宅でも、出先でも使えるノートに、特段の不満はありませんが 処理速度の向上、冗長性の確保という観点から 自分なりに調べて、デスクトップ、内蔵SSD、無線LANルーターを買い増しました。 ◇手持ちの物◇ ノート …… C2Duo/1.20GHz、4GBRAM、USB2.0のみ http://panasonic.jp/pc/support/products/r8f/index.html ◇買い増した物◇ デスクトップ …… C2Quad/2.66GHz、4GBRAM、USB2.0とeSATA SSD …… 160GB、読み込み270MB/s、書き込み165MB/s 無線LANルータ …… 有線実効スループット117MB/s、無線実効スループット23MB/s http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-780/pd http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ ◇買っても良い物◇ eSATA外付けHDDか、SSD ◇転送速度(規格値・実績値)と、60GBの所要時間◇ SATAII:300MB/s → 88.02MB/s → 681秒=11分? eSATA_:300MB/s → 54.10MB/s → 1111秒=18分? USB2_HDD:_60MB/s → 27.70MB/s → 2166秒=36分? USB2_Mem:_60MB/s → _2.48MB/s → 24193秒=403分? Gigabit LAN:125MB/s → 117MB/s????? → 512秒=9分?????? http://ja.wikipedia.org/wiki/ESATA#eSATA http://allabout.co.jp/gm/gc/47701/3/ http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~id=hdd_optix&~line=desktops&~mode=popup&~series=optix&ref=CFG&ref=CFG http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/ ■自分なりの考えと、お尋ねしたい事 (1)日々の業務を高速化するために  デスクトップのドライブ_1はSSDに取替える予定、と言うか購入済みです。 (2)日々、就寝時に 、出来るだけ省力化して、バックアップしたく  スケジュール&差分バックアップを考えています。  バックアップソフトは、新たに買う予定です。 (3)移動時にノートでもデータを使い、帰宅後に戻す事もあると思います。  ファイルの共有が、セキュリティ上大丈夫であれば、毎日朝晩と移動したいです。 以下の選択肢を 処理時間、冗長性、設定の容易さといった観点で、比較して下さい。 A)デスクトップのドライブ_1:SSDから、ドライブ_2:HDD 時間:SATAII:300MB/s、実測値から11分で出来る? 冗長:同一筐体ですが、ドライブが別なので、一定の冗長性はある? 設定:バックアップソフトを買い増すだけ? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? B)デスクトップのドライブ_1:SSDから、eSATA外付けHDD 時間:eSATA:300MB/s、実測値から18分で出来る? 冗長:筐体が別なので、冗長性は高い? 設定:別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、USB2.0HDD:60MB/s、実測値から36分かかる? C)デスクトップのドライブ_1:SSDから、Gigabit LAN経由、ノートのドライブ:HDD 時間:Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 冗長:筐体が別な上、外付けHDDではなくパソコンなので、独立した作業が出来る    非常時の持ち出しまで考慮すれば、冗長性は一番ある? 設定:Windows XP Proで    ファイルの共有とファイアーウォールを設定しなければならない?    ルータにも、WAN側からは共有できない設定をしなければならない?    別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 拙い知識と理解力で、自信はありませんが 仮に、A案で11分、C案で9分ならば 所要時間と冗長性、どちらにおいてもC案が最適かと思います。 宜しくお願いします。

  • USB2.0の転送速度はケーブルの長さによって変わりますか?

    USB2.0のケーブルですが1mと2mと3mでは転送速度ってかなり違いますか? 外付けHDDをUSB2.0ケーブルで接続する場合なのですが、例えば1mのケーブルの時に実測15MB/Sだとしたらどの程度速度が落ちるのでしょうか? 反比例して2mだと7.5MB/s? 3mだと5MB/S?

  • eSATAとFireWire800の実効転送速度の差は?

    下記URLのeSATAとFireWire800接続の外付けハードディスクを、PowerMacG5に接続 して、TimeMachineでバックアップをとろうと考えております。 その場合、FireWire800は標準で付いていますが、eSATAだと別途eSATAカードを追加 しないといけません。  下記URLの秋葉館の文言には 「Seagate製 ST31000333ASを採用。またブリッジチップには高速チップで定評のあるOxford社製「OxUF924」を採用しており、eSATAやFireWire 800で接続すると、実測で約70MB/secもの高速ストレージ環境が実現できます。」 とあります。  ということは、500GBのデータをコピーするのに実効時間は120分程度でしょうか。 で、この文言だとeSATAもFireWire800も実効転送速度は同じ70MB/secのような書き 方ですが、実際の差というのは無いのでしょうか?  実際に試したことのある方がいたら教えて頂きたいのですが。 http://www.rakuten.co.jp/akibakan/1886103/1852820/696021/1824454/#1394198

    • ベストアンサー
    • Mac
  • なぜeSATAはUSB3.0のように普及しなかった

    USB2.0だと最大でも34MB/s、HDDでもふつうは23MB/s程度しか出なかったところが、USB3.0だとHDDの速度そのままの100~170MB/s。ハブを経由したりひとつのノートに2台の外付けディスクを接続して外付けから外付けにファイルコピー、などしても2.0の時のような速度低下はまったくありません。格安PCへのUSB3.0が標準搭載されるようになってからPCがぐっと快適になりました。 で疑問なのですがeSATA規格自体は大昔から存在していて速度は100MB/s以上、挙動も安定していたのに、搭載ノートはごく一部で、eSATA端子がある機種でも差し込むところが一か所しかなかったりしました。アップルのような会社の高価な独自規格が普及しないのはわかります。が、 なぜeSATAはHDDで使う限りはUSB3.0と同じ速度、を持っていて、かつ広く使われているSATA規格の一部なのにまったく普及しなかったんでしょうか? また、搭載ノートでも端子が一つしか用意されない場合がほとんどだった理由はどういうものでしょうか。教えてください。

  • PC間のデータ転送速度

    PC2台をイーサネット(100BASE-TXやギガイーサ)で1:1で接続し、一方のHDDのデータ(例えば100Mbyteのデータ)を他のPCのHDDに転送する場合の所要時間を推定したいのですが、何が制約になるとか、各部品のスペックからどういう風に計算(推定)したら良いとかを知りたいのです。教えていただければありがたいです。

  • HDDの転送速度を知るには?

    バックアップソフトでデータのバックアップを取っていると、 13~14MB/sの表示が出ます。 HDDメーカーのサイトを読むと、 WinXPだと30MB/s以上出ているようです。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-csu2/ Macで転送速度を計測する、 一般的な方法(ソフト?)は、どのようなモノがあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ファイル共有の転送速度について

    ファイル共有の転送速度について WindowsXP pro SP2、NIC(1Gbit)の、デスクトップパソコンとノートパソコンを家庭内で共有設定にしているのですが、 デスクトップパソコン上から、デスクトップパソコンにあるファイルを、ノートパソコンへ転送すると、20MB/s程度の速度が出ますが、転送後、そのファイルを、ノートパソコンからデスクトップへ転送すると、速度が2MB/s程度しか出ません。 登りと下りで大きく速度が違うのですが、どのようにすると、20MB/s出ますでしょうか?

  • HDDの転送速度について

    皆様こんばんは。失礼致します。  iSCSI接続のNASを構築し、HDDベンチマークを行ったところ、 ローカルディスクより高いスコアとなったのですが、ディスクの スペックが同じであるにもかかわらず、何故ローカルよりiSCSI 経由のNASの方がスコアが高くなるのでしょうか? 以下に環境、スコアを記載致します。 【環境】 ■クライアントPC OS : Windows7 Ultimate 32bit CPU : Pentium Dual-Core E6500 メモリ : 4GB HDD : 80GB 7200rpm SATA ファイルシステム : NTFS NIC : Intel 82566DM-2 Gigabit (オンボード) ■NAS(iSCSI接続) OS : FreeNAS 0.7.2.5462 32bit CPU : Celeron 420 メモリ : 1GB HDD : 320GB 7200rpm SATA ファイルシステム : UFS NIC : Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT 【ベンチマーク結果】 測定ソフト:CrystalDiskMark 3.0 ■クライアントPC→ローカルディスク シーケンシャル : Read 59.10(MB/s) Write 56.70(MB/s) 512kランダム : Read 35.50(MB/s) Write 39.80(MB/s) ■クライアントPC→NAS(ギガビットハブで接続) シーケンシャル : Read 68.60(MB/s) Write 64.20(MB/s) 512kランダム : Read 68.50(MB/s) Write 30.50(MB/s) ディスクのスペック(SATA 7200rpm)が同じであれば、ローカル ディスクへの読み書きが最も速いという認識でしたが、ネット ワーク経由のNASに軍配が上がった為、私には理屈が分かりません。 可能性や推測でも結構ですので、お教え頂きたく、お願い致します。 ※情報に不備がございましたら補足致しますので、お手数ですが  ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • ■eSATA接続でもUSBと変わりませんが、なぜ?

    ThinkPad X61(CPU intelCore(TM)2 Duo,mem2GB,HDD250GB)ノートのファイルをBuffalo外付けHDD(1TB)HD-HS1.OTSU2にeSATAでバックアップするためにI/OデータのeSATA(CBESA)カードを購入し説明書通りドライバーをインストールしていざバックアップをしましたがスピードはUSBと全く変わらずがっかりしています。これならわざわざeSATA対応のHDDを購入する意味もなくまたeSATAカードも購入した意味がありません。何よりスピードの遅いのが不満なのですが皆様に教えていただきたいのですがこれはこんなものなのでしょうか?それともスピードアップする方法があれば教えていただけませんでしょうか。

  • SATA3.0対応HDDについて

    SATA3.0対応HDDはSATA3.0とSATAIIに刺したのでは速度に違いがでるでしょうか? 300MB/s以上の速度が出るSSDならSATAIIじゃフルに速度を発揮できないのはわかりますが、そもそも300MB/s以上の速度が出るHDDってあるんでしょうか?

専門家に質問してみよう