• 締切済み

「~させていただく」の多用気になりません?

noname#15943の回答

noname#15943
noname#15943
回答No.6

過剰な謙譲がまさしくポーズだった例をひとつ。 この人物、わが市の前市長に在職中は「~させていただく」を連発していました。それも慇懃無礼というのでしょうか、相手を牽制するかのような、まるで誠意の感じられない、形だけの「~させていただく」を濫用していらっしゃいました。聴いているうちにハラワタが煮えくりかえるという代物。しかし「低姿勢である」という評判もあるにはありました。 でも、収賄容疑で逮捕、辞職。有罪・実刑判決そして現在控訴中です。 きっと「○○万円、ありがたく受け取らせていただきます」とでも言ったんでしょうね。

Rie
質問者

お礼

あまりに謙譲がすぎると慇懃無礼に聞こえますよね。 謙譲語を多用するのではなく、話し方などから謙譲の姿勢は表現できるのではないでしょうか。 尊敬語や謙譲語さえ使っていればいいというものではないですよね。 みなさま、ご回答ありがとうございました! 質問の性質からポイントをつけるのは差し控えます。 色々なご意見が聞けて嬉しかったです。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 恋々?藤井総裁は何て言ったの?

    藤井総裁辞任のNHKのニュースで、藤井総裁が「(自分のポストに)連綿としない」と言っていました。 (正確にはよく聞いていなかったのですが、テロップにはそう出ていました。) 連綿てなんだろうと思って辞書を引くと、「長く続いて絶え間ないさま」とあります。 なんかしっくりこないな、と思っていたら、インターネットなどでは「恋々としない」と言ったとあります。 総裁の立場にしがみついたりしない、という意味だったんですよね?辞表は出さなかったようですが。 NHKは間違ったのですか?何かコメントは出たのですか?それくらいは日常茶飯事ですか?

  • 災害地取材中のマイク使用について教えてください

    フジTVの行き過ぎた災害地取材について非難があがっているようですが、昨日CNNなど海外メディアの災害地取材のニュースクリップをいくつかネットで見ました。 私が見た範囲ですが、英語圏の取材記者たちは手にマイクはなく、軽装でヘルメットもかぶらず、腕章もなく、被災地からレポートやインタビューをしていました。 日本のレポーターはメットに腕章などをつけ、被災者にマイクを差し出しているシーンや手持ちマイクで現地からレポートするところがしばしば映りますが、この違いはどこから来ているのでしょうか? たぶん機械(技術)的には手持ちマイクなしでできるのでしょうから、機器による理由ではない気がしますが。 ひょっとしてマイクがあることで、行き過ぎた取材を助長すること(マイクが免罪符になって記者の心理的なタガをゆるませる)もあるのかなぁ、と。問題になっていたアナウンサーは手持ちマイクなしでしたので、これは個人的・組織的な資質によるものかもしれませんが。

  • 小文字の多用、気になる?気にならない?

    いたるところの掲示板で、主に女性が「ぁたしゎ」(=「わたしは」)など、本来大文字にするべきひらがなを、小文字のひらがなやカタカナにしているのを見かけます。最近は学生だけでなく20代以上の人も小文字を多用している人が増えているようです。 それを見るたびに、文章が読みづらかったり、常識を感じられなくてイライラしてしまいます。書いている人たちは、それを指摘されると、「書き方は本人の自由」と主張していますが、わたしは大勢の人と意見を交わす場での小文字の多用は不快に思います。みなさんはどう思いますか? ※この質問へのご回答は、不必要な小文字は控えていただきたいです。「~でしょう」のように、本来の日本語で小文字表記のものはもちろん結構です。

  • 今はアナウンサーもお馬鹿キャラの時代なの?

    先日、5月8日の1時45分頃、茨城辺りが震源の大きな地震がありましたが、テレビを点けて速報を見ていたら、たぶん20歳前後のかなり若い男性が、考えられないような県名の読み間違いを連発して、外野から何度も何度も指摘されていました。 何県を何県と間違ったのか忘れましたが、宮城県を茨城県と読んだりするレベルでした。他の読み間違いもしていたと思います。 私は、アナウンサーというのは一般企業よりも厳しい試験をくぐり抜けた人がなるもので、当然、一般常識は人一倍備わっているものだとばかり思っていましたが、平気で県名を読み間違える彼を見てあっけにとられてしまいました。確かTBSだった気がします。 常識で考えたら、報道に携わる人間はお馬鹿ではいけないと思うのですが、今はそんなのは関係なくなってしまったのでしょうか?某局ではろくに原稿も読めないボキャブラリーのない司会者やタレントばかりを出す、私から見たらふざけているのか?と言いたくなるニュース番組もありますし、私の感性が世間とかけ離れているのでしょうか?

  • 「!」の多用

    たまに、「!」を多用する人がいます。 「ありがとうございます! なるほど、こうすればいいのですね! 参考になりました!」 などなど。 こういう文について、どういうイメージを受けますか? ウザいイメージを受ける人から、 割と好感ありの人まで、簡単な感想お願いします♪

  • 誉め倒しをする心理

    私は「やたら誉め倒す人」が苦手で、どう考えた上での言動なのかが理解できません。私の言う「誉め倒す」というのは、例えば経理に長けた人に向かって、その人がそうでないのを百も承知で「公認会計士さん」と呼び続けるとか、「下手ですが料理は好きです」を真に受けて「じゃあ、あなたはシェフね」を連発するなどといった類の発言です。要するに、相手が「ちょっと得意です」と言った内容をわざと何倍も誇張し、相手に無い資格や職種に無理矢理当てはめて持ち上げまくるのです。 先日、ある集まりでその場面に出くわしました。そのとき「先生」と呼ばれた被害者が必死に「いいえ、私は免許など持っていませんから」と言い続けている姿は本当に気の毒でした。同時に「いや、先生でしょうよ」と言い張る発言者には呆れました。 過剰に誉めまくる人は案外知識人または教養のある人の部類(またはそう見られる方)に多いように感じます。先日の「先生」の発言者もご主人が元大商社勤務の奥様です。実はこの方の前回のターゲットは私でした。 何かが気に入らないのならストレートにコケ下ろせばよいものを、その正反対の「誉め倒し」によって、みっともない姿を晒さずに最後は同じ目的を果たしているようで姑息な印象さえ受けます。正に知能犯です。同じ「誉める」のでも「凄いですね」「そうですか」とか一言サラッとコメントして流す方が嫌味も無く自然と思うのですが・・。 相手を数倍も過剰に持ち上げる、その深層心理の底辺は「嫉妬」かな?と私は思うのですが、それは勘ぐり過ぎでしょうか? 人によっては悪気無しに、ただ誉めちぎることが「良い」と純粋に思うものなのか・・。 そして褒めちぎられて気分が悪い時にはどう返答すれば当方の意向(=すごく迷惑!)を理解してもらえるでしょうか? アドバイスや他の解釈法などあれば、是非伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 騒音婆を政治家がキチガイ呼ばわりして慌てるTV屋

    昔、フトン叩き・フライパン叩き 騒音ババアが問題になりました。 テレビの討論番組で、とある政治家のジイサンが、 スタジオで騒音ババアの顔が映ったVTRを見て、 『あれはキチガイの目付きだ』 との発言をしたところ、 慌ててアナウンサーが 『不適切な発言がありました』 と謝罪したそうな。 実際にその録画は見ていませんが、 『なんでアンタが謝罪しなきゃないの?』 『何をそんなに慌てるの?』 と、私なら言いたくなります。 最近の人権意識は異常な気がします。 (同じ土俵に乗せるのは変な話題だけれども、) パチンコをする生活保護受給者よりも 貧しい 時給労働者がいることよりも、 騒音ババアをキチガイ呼ばわりする方が、 人権屋にとっては大問題なのでしょうか。 あなたは偽善的なメディアの過剰反応に不快感を覚えませんか? 新聞記者やTV屋は、高給取りで高慢な奴が多い。 (かたや新聞配達の担当者は過酷で低時給だそうな。 勤労奨学生が新聞配達で過労死した事例も実際にある。)

  • 「カンマ」の多用!!

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 下記文章があります。 They have prompted A Ltd., the property developer, to withdraw its plans for the area near the downtown. 訳:繁華街近くの区域に関する、不動産開発会社A社の計画は、彼らにより白紙に戻されることとなった。 「to withdraw」は「prompt」と結びついているようですが、「A Ltd」、「the property developer」、「カンマ」等が有り、自分的には少し違和感があるのですが、このような文章の書き方はごく普通にあるものですか? 回答、宜しくお願いします。

  • toの多用について

    本日のNHKニュースの部分で質問があります。 Softbank, governors to promote renewable energy のタイトルの所に They also confirmed that they will compile policy proposals to ask the central government to approve a bill to require power companies to buy such renewable energy. という内容がありますが、これだけtoを多用してもわかりずらくならないのでしょうか?日本人的感覚だとやや子供っぽく感じてしまいますが、ネイティブ的にはオッケーなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「休止」の多用

    先日、プロバイダーの人に 「「休止」を多用することはPCの寿命を縮める」 と指導されましたが本当なのでしょうか?