• ベストアンサー

小文字の多用、気になる?気にならない?

いたるところの掲示板で、主に女性が「ぁたしゎ」(=「わたしは」)など、本来大文字にするべきひらがなを、小文字のひらがなやカタカナにしているのを見かけます。最近は学生だけでなく20代以上の人も小文字を多用している人が増えているようです。 それを見るたびに、文章が読みづらかったり、常識を感じられなくてイライラしてしまいます。書いている人たちは、それを指摘されると、「書き方は本人の自由」と主張していますが、わたしは大勢の人と意見を交わす場での小文字の多用は不快に思います。みなさんはどう思いますか? ※この質問へのご回答は、不必要な小文字は控えていただきたいです。「~でしょう」のように、本来の日本語で小文字表記のものはもちろん結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suika06
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.16

めっちゃ読みづらいです。24歳ですが、私は全く使いません。馬鹿っぽく見えるのは願い下げです。 私の友人(24歳)の子が未だに使ってますが、不愉快でなりません。 頭悪そうにも見えるし、何より不特定多数・年齢層も幅広く閲覧されている所で使用されるのはいかがなものかなと思います。 「使い方は本人の自由」と言いますけど、それって自己中に値すると思うんですよ。 使ってる自分や使用してる人達には何ら普通の事でも、使ってない・読みづらいと思ってる方にとっては不愉快の何者でもありません。 もう少し周りの迷惑・常識・マナーを弁えて考えて文字入力して頂きたいものですね。 ちなみに30代の女性が使用しているのには思いっきり引きました。 30代にもなってみっともないと思わないのですかね・・・?

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「自己中に値する」という意見、ごもっともだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#67192
noname#67192
回答No.18

読みにくいですが、ある意味、日本語の文字での表現の奥深さを思い知らされます。 音読すれば、どれも単に「わたしは」と発音されるものが、 ・わたしは ・私は ・ワタシは ・ゎたしゎ ・ゎタしヮ 物凄いバリエーションです。 しかも、どれも、ひと言であるのに、その背後にいる人の キャラクター(性格・嗜好傾向・年齢など)をいやおう無しに想像させる!(「わたしは」は温厚でおっとり、「私は」はやや固め・賢いかんじ、「ワタシは」はやんちゃで元気でちょっとハスにかまえたかんじ、「ゎたしゎ」は不思議ちゃんぽい若い子、「ゎタしヮ」はさらに上いく宇宙人系…など) すごいことです。 たしかに、不快に感じる人も多い表現方法ですが、逆に、そうであることにより受け手を限定さえできるともいえ、また、最小限のタイピング数(文字数・単語数)で己のキャラを示すため、文字の表現力を極言まで利用しようとする(無意識でしょうが)貪欲さはものすごく興味深いとおもいます。 …ただ、そういう表記であらわされるパーソナリティーをもつ方と仲良くなれるかというと微妙ですが(^^;)

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。元々日本語には小文字の「ゎ」は存在しないので、デジタル化が産み出した新しい日本語、といったところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

女子高生ですが、気になります。小文字の多用だけでなく、「わ」の乱用なんかもあまりにも多いといらっとくることがあります。懲りすぎた顔文字や記号の多用もそうですね。回答する側ならまだしも、質問する側がそんな風だと誠意が見られなくて回答する気がなくなります。 友達間のメールだと相手に合わせて多少小文字を使うことがありますが、できるだけ読みやすいようにピンポイントで使うようにしています。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「わ」の乱用も気になりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

こんばんは。 自分自身がギャル文字と言われる、若い方が使う文字を使った経験が無いので 「読みにくい(慣れていない)」という観点から、控えて欲しいと願っている者です。 ただ、全ての掲示板や交流において不愉快だ、とまでは思いません。 昔で言う、丸文字みたいなものですよね(苦笑) 若い方中心のコミュニティや、掲示板、話題などであれば 逆に全く使用しない方が浮いてしまう事もあるでしょうし、そこまで嫌悪はしません。 勿論、こちらのサイト(掲示板)の様な 教えを請う場合や、意見を述べる場合、 老若男女に向けての発言では控えるべきだと考えます。 要は、TPOをわきまえた使い方であれば インターネット上の表現であっても、気にならないです。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。不愉快だというほどでは無いのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74479
noname#74479
回答No.14

同じく大変不快に感じます。 読みづらいだけでなく、頭悪そうな印象を受けます。 真面目な話にこの手の書き方をされると本当に不愉快です。 不特定多数の人が目にする場では控えるべきです。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。わたしも小文字たくさんの文章は知性を感じられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24416
noname#24416
回答No.13

そうだったんですか!こちらでも質問・回答などでたまに目にするなあとは思っていたんですが、流行というかその手のものだったんですね。(けしてそこまで年配ではないんですが、育児の忙しさで知りませんでした)あれっ、変換間違い?そんな変換ありえないし?読みづらいな、と思っていました。 昔、私世代が中学生(?)頃、手書きですが「丸文字」というのが流行りましたが、それの現代版なんですかね~。 ただその頃の私たちにも少なからずTPOというものがあった記憶があります。今の10代は私たちの頃よりもこういった不特定多数の場で意見を言える場がありますよね。そういった場で「使う」「使わない」を判断できる力はあって欲しいですね。例えばこちらのサイトでは「使わない場」だとおもいます。 自分の子供がその年代(まだ2歳ですが)になった時、どうするんだろう....?と少しおばさんは考えてしまいますね。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「使わない」と判断できるくらいの常識はあってほしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkngknk
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.12

私も好きじゃないですー。 まぁ、使っている人をみて、嫌悪感はないですが(高校生の子とか小文字を使ってメールしてきても、最近の若い子は…くらい)、とにかく読みづらいです。 知り合いに27歳の男性で使う人がいます。 さすがにひきましたね(^^;

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。男性で使う人は初めて聞きました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38461
noname#38461
回答No.11

友人間のメール等で使う分には勝手にしろって思います。 幼稚な事をしてるなと冷ややかな目では見ますけどね。 ですが、掲示板など不特定多数の人の目に付く場所で使うのは、 不愉快ですね。マナー違反だと思います。 ここでの質問分などで見かけたときには唖然とします。 人様に物を尋ねるのに、相手に不快感を与えるであろう文章は・・・ね。 育ちが知れますね。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。わたしも先日このサイトの質問文で見かけて、唖然としました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.10

こういうサイトや公共の場所でやられると、 > 「ぁたしゎ」 「わたしは」で検索してもhitしません。 Q&Aのデータベースとして意味をなさない情報であり、回線の帯域やサーバの容量を食うだけの、他者の足を引っ張るだけのものと考えます。 -- 自作の無視リストに登録して、以降二度とそのIDでの質問/回答を見ずに済むようにします。 万が一回答する場合は、全文平文に打ち直した上で慇懃無礼に回答をつけます。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。打ち直したい気持ち、凄く分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leiposo
  • ベストアンサー率32% (57/173)
回答No.9

私も皆様に同意見です。 好きじゃないです。使って欲しくないなと思っている者です。 知らない方に呼びかけたり話し掛けたりするという意味を考えると、こういったところで使うものじゃないだろこれは!と思います。 相手が知り合いだったとしても、目上の人とかには使っていいものでもないと思いますし・・・。 本当に親しい仲の相手にだけ通用するものじゃないかと思っています。 こういった多くの人の目にとまる場所で使っていいものではないと思います。 話し言葉としても、ネットマナーとしても。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。マナーの悪い言葉が流行してしまって、残念ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akuhijrwq
  • ベストアンサー率35% (381/1064)
回答No.8

ほんと不愉快です。 ここにも多いですが、それが人に物を聞く態度?っていう感じ。 注意しても、別にあなたに迷惑かけてないでしょう?くらいの勢いだし。 それから答える気が失せました。 なにを言っても、ここでは、説教した側の回答が消されるだけだし。

garnet01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ついつい説教したくなりますが、回答消されてしまうんですか、知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生れ変ったら、好きな「文字」になれる・・・としたら?

    生れ変ったら、あなたは自分の好きな「文字」になれます・・・としたら、どんな「文字」になりますか? ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、記号・・・何でも選べます。 因みに私は、「¥」。 お金に不自由しないし、スリムな体型だし、りりしい顔にも見えるし・・・

  • 小さい小文字を多用する人について

    このカテゴリーでいいのか解らないのですが。 某SNSの中のとあるコミュニティでの事です。 ある方が恋愛相談していました。 内容は言いませんが、その人の文字の使い方にすごく不快感を感じました。 「○○ゎ」や「そぅなんですぅ」、「ぁしたゎ」などと小さい「わ」や「う」「あ」をやたら使うのです。 僕はまず一通り、その悩みにアドバイスした後、その言葉使いが気になったので「あまりそういう小文字は使わない方がいいですよ。読みにくし真面目な相談でも真剣さが伝わってこないですから」と告げました。 するとしばらくして僕のアドバイスを見た他の人物(おそらく若い女性でしょう)が「そんなに読みにくいのだったら読まないでいいし、アドバイスなんかしなければいい」おまけに「表現の自由なんだからいいじゃないか、ムカツク」と。 皆さんどう思います? 日本語に「ゎ」なんていうものがあるのでしょうか? 僕も顔文字や「○○ですなぁ」というような小文字は使う事がありますが、「○○ゎ」なんて言う文字は使った事もないし使う気にもなれません。 こういう方にどういう風に言えば良いのでしょうか? アドバイスしなければそれはそれでいいのでしょうが・・・。

  • 歴史的仮名遣いの五十音において、ア行とヤ行のi段、e段は同じ文字で表記されるのに、ワ行は違う文字で表記されるのはなぜ??

    歴史的仮名遣いの五十音(ひらがな・カタカナ)において、ア行とヤ行のi段、e段は同じ文字で表記されるのに、ワ行は違う文字で表記されるのはなぜなのですか?? とても気になって仕方ありません↑ 教えてください!よろしくお願いします。

  • カタカナとひらがなが共存すること

    漢字で書かない文字は基本的にひらがなで、しかし外来語はカタカナで、表記するというふうに小学校で習いました。 戦前は今のひらがなのような用い方でカタカナが使われていたみたいですね。 どちらも表音文字で、ある意味同型、つまりひらがなにはあってカタカナには無い音(逆も同様)はありません。 それならひらがなだけ使われたり、カタカナだけ使われたりして他方が廃れてしまっていてもおかしくないような気がするのですが、どうして両方の文字体系が存在しているのでしょう?アルファベットの大文字と小文字というのとは役割が違いますし。

  • なぜ障害者という名称の変更を国に提案しないのか?

    「障害者」という名称が「害」という字が入っているのが不快ということで 最近は「障がい者」という表記になったりしていますよね? 本来漢字で表記が決まっているものが、 ひらがなになったところでどうしようもないと思うんですが、 なぜ障害者の方々は、国に名称変更を依頼しないのでしょうか? わたしとしては、本来漢字表記のものがひらがなだとイライラするので、 別の名称に変更したらいいと思うんです。 障害者の方々は、健常者の助けが必要な方々なので、 わたしは、「要助者」「必助者」とかに変更したら良いと思うんです。 ああ…助けが必要な方々なんだなーってわかりやすいから 「障害者」という呼び方がイヤならそういうわかりやすい呼び方を 国に提案したら良いと思うんですけど、 なぜ、そういう提案を障害者で害の字が不快と思っている方々は 提案しないのでしょうか?

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • BUMP好きがおすすめした曲

    唐突ですが、アーティスト名が思い出せなくて困っています。 以前なんとなく見ていてこの人達いいなって思ったんですが・・・。 もういちど見たくても思い出せなくて見れないんです。 たしか 4文字でカタカナかひらがな表記のアーティスト だったと思います。 すみません、なんかヒントが少なくて・・・。 多分でもいいので教えていただけないでしょうか?

  • 文字変換について

    NEC-VW790HG を3月に購入。インターネット使用時に文字変換が「カタカナ」と「ひらがな」だけで漢字変換できない。サブユーザーでの使用では問題ないのにメインユーザーのみ同現象となる。 せっかく新規購入したのにイライラの毎日・・・

  • カタカナとひらがな

    つぎのことば(ひらがな)をカタカナになおしなさい、という問題で次のようなものがありました。 「ぼおるぺん」 これは「ボオルペン」と答えるべきなのでしょうか? テキストによって出題が「ぼーるぺん」だったり「ぼおるぺん」だったりするので判断に迷っています。 常識的に「ボールペン」だということはわかるのですが・・・。 カタカナのことばをひらがなに直すとき、のばす音の表記についてなにかきまりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼は一人暮らししている30歳の中国人で、仕事終わりにまず母親に電話をします。彼は異常な心配症で、連絡がないと寝れない、食べれないという状況になるそうです。
  • 彼の母親も彼と同じく異常な心配症で、彼からの連絡がないと心配し電話やLINEをするそうです。彼と私は仲良くしており、結婚も視野に入れている関係です。
  • 彼の母親は彼に対して非常に愛情深い態度を取っており、一緒に食事をする際には彼にお肉を巻いてあげたり、イルミネーションを見に行った際にはくっついて写真を撮ったりします。ただし、私はその関係に違和感を感じることもあります。
回答を見る