• ベストアンサー

お野菜のお料理で簡単に作られるものを教えてください

nakagoriの回答

  • ベストアンサー
  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.6

安くて簡単をキーワードにしていくつか自分で作るものを。 (1)もやしサラダ 茹でたもやしにゴマ系統ないしは中華系統のドレッシングをかけて食べます。 (2)ホウレンソウないしは小松菜のおひたし。 ホウレンソウないしは小松菜を茹で、麺つゆ、摺り胡麻をかけてお浸しにします。 (3)もやし炒め もやし、ベーコン(ハム、ウィンナーなどでも良い)を炒め、塩・胡椒ないしは中華系調味料で味付けします。 (4)白菜煮 白菜、油揚げを出汁、砂糖、醤油でやや甘めに煮つけます。最後に卵をいれてもよいです。 (5)大根サラダ 大根は輪切りにした後細切りにして、塩を振ってしばらく置いておきます。大根を絞って水気を取り缶詰のツナとマヨネーズで和えます。キューリの細切りを加えると彩りもよくなります。

hyde_gackt
質問者

お礼

色々と野菜料理はあるものですね。 どれもとても美味しそうです。 特に最後の大根サラダはあっさりしていておいしそうです。 明日作ってみます。 有難うござました。

関連するQ&A

  • お料理に使うみりんについて

    お料理に使うみりんの事で、教えてください。 私自身よく、煮物料理をするのですが、 基本的に味付けは、醤油、酒、お砂糖、だし、でしておりますが、 みりんの使い方が、解りません。 料理本をよく見ますが、煮物の種類で、みりんを 入れるか入れないか、さまざまです。 みりんを使わない方が、多い気がします。 皆さんは、みりんを入れるか入れないかは、 どのように決めていますか。また、何か基準みたいな事、 ご存知でしたら、教えてください。

  • 顆粒スープの素の代わり

    夕飯を作っていたら困ってしまったため、 何か良いアドバイスを頂けないかと思い、質問致します。 問題はと言いますと… メインの料理を作り終え、さて簡単に野菜スープでも…と思い、 鍋に水と具を入れ…たところまでは良かったのですが、 いつも味付けに使っている顆粒スープの素を切らしていることに まさに今! 気付きました…。 スーパーはすでに閉まっているし、近くに売ってそうなコンビニもありません。 とりあえず、塩コショウで味付けをしてみたのですが、どうにも一味足りません。 お砂糖や塩・こしょう、みりん…等の、その他一般的な調味料は大体揃っているのですが、 顆粒スープの素の代わりになるようなものはないものでしょうか…。 あと30分ほどで同居人が帰宅してしまうため、焦ってしまっています。 最悪、お味噌汁を作る…という方法もありますが、 今日の料理にお味噌汁は合わないのと、 すでにゆでてしまった具は、お味噌汁には使えない(ベーコンとか入っちゃってまして…)ので もったいないな、という状況です。 どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • たまねぎをたくさん使う料理・・・

    宜しくお願いします。 たまねぎが安く売っていたのでたくさん買いました。 一部料理に使ったのですがまだまだたくさんあまっています。 たまねぎをたくさん使って、かつボリュームもあり、野菜もたくさんとれ、日持ちする料理はないでしょうか。(わがままですいません。) お肉と一緒に味噌いため、などは作ったのですが・・・。 にんにく、味噌もたくさんあるので、にんにくやみそを使い、 たまねぎ、+野菜+α(お肉とか魚とか?なくてもいいのですが) で何か作れないでしょうか・・・。 なるべく手間のかからないものがいいのですが、、、 調味料としてはしょうゆ、みりんはあります。 知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • ほんだし? 和風だし? 味の素?

    ほんだし? 和風だし? 味の素? 普段それほど、凝った料理はしない初心者です。 たまたま鍋(とり団子)を作ろうと思い立ち、ネットでレシピを見てみました。 味付けは醤油・酒・みりん・塩・そして、ほんだしでした。 ふとそこで思ったんですが、「ほんだし&醤油」=「和風だし(そばつゆ)」の代用はできますか? 液体の和風だしはうどんなどに時々使いますが、ほんだしで料理(味噌汁とか)を作る事って滅多にありません。 ほんだしは、かつお風味のだし? 和風だしも、かつおや昆布? ちなみに味の素も、だし??

  • 砂糖とみりんと料理酒

    砂糖とみりんと料理酒 私は料理勉強中です。 みりんと砂糖の使い分けを教えて下さい。 また、みりんと料理酒の使い分けも教えて下さい。 たとえば、天丼のだし汁ですが、私は、砂糖、しょうゆ、だしの素を使います。 しかし、みりんも使えますよね? 違いがよく分かりません。 詳しく教えて下さい。

  • 我が家に伝わるへんな(?)料理

    私の母から教わったもので 我が家では普通に作っているのに 他のみんなはそういう味付けはしたことがないという ものがあるんですが、これはどこかの地方の 味のつけ方なのでしょうか? 1、とん汁にみりんをいれる 普通に昆布だしとかつおだしに味噌を加え 具を入れたところにみりんを入れます 普通のお味噌汁にはいれませんが 我が家ではとん汁の場合いれます やや、甘くなります 2、暖かい緑茶に砂糖を入れる 暖かい緑茶に砂糖を少量加えます ほのかに甘くおいしいです。 母曰く「甘茶」というそうです。 風邪を引いたときに飲むと良いといってますが 効果の程はよくわかりません。 私は大阪育ちですが 母は鹿児島育ちです、鹿児島では 上記の2つはあたりまえのことですか?? ただ単に母が甘党なだけなのかなぁ?とも思うんですが 同じ作り方をしてる方がいらっしゃれば 教えてください。

  • 野菜の特性を生かした味付けを教えてください

    (1)小松菜とあげと肉 (2)白菜とあげと肉 (3)水菜とあげと肉 (4)しろ菜とあげと肉 の4つの組み合わせで、 それぞれをしょうゆとみりんと砂糖で味付けして煮物を作っていますが、 4パターンとも風味、食感がほぼ同じになってしまいます。 味をしみこませるために野菜を煮すぎてしまっているためか、 野菜がしなっとなり、それぞれの野菜らしさが失われてしまいます。 家族の評判は、 ・味は悪くはないけど、どれも同じ味 ・野菜のしゃきしゃき感がまったくない とあまりよくありません。 改善したいと思っているのですが、 自分では、味付けはしょうゆ、みりん、砂糖しか思い浮かばなく、 煮込む時間も適当な時間が掴み切れていません。 どのようにしたら野菜の特性(味や食感など)を生かした煮方ができるかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • 野菜不足を感じたときの料理は?

    外食や、肉料理が続いたとき、野菜不足を感じます。 こんなとき、何を作って食べますか? (なべとか、味噌汁とか、野菜炒め以外で) おすすめのお気に入り料理を教えて下さい。 ちなみにレンジでチン、は、不得手です。 料理は好きな方だとおもいますが、できれば 簡単、お手軽なやつを、よろしくお願いします。

  • 煮物の味付けに砂糖を使うのはあたり前ですか?

    私は煮物を作る時に砂糖は使いません。 けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか? 私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は 酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。 どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。 私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。