• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電は、被害者ではないのか?)

東電は被害者ではないのか?

ConanMの回答

  • ConanM
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

このような質問はここでするべきものではないと思います。討論板などのほうが適当です。 回答ではなく一意見として少々。 >一民間企業 そうでしょうか。本来人が生きていくに欠かせないライフラインと呼ばれるものを提供する団体が一企業であること自体が間違ってはいませんでしょうか。民間企業はいやがおうにも利益を追求します。利益を追求すれば、本来とるべき安全策であったり行うべきものに対し”本当に必要であるか?”というだけで排除してしまいます。これが、ライフライン以外の企業であれば、問題が起こればその企業がつぶれるだけですみますが、今現在の状況はどうでしょうか?ライフラインだけでなく、生活基盤を壊し避難する人々を造り、日本国の経済に甚大な悪影響を及ぼしています。 原子力は、扱いを一歩間違えれば”原子爆弾”となんら変わりありません。 それゆえに、安全すぎると言う言葉は当てはまらないぐらいに危険を想定し扱うべきものです。「想定外」と言い訳を国も東電も言っておりますが、それこそ”あってはならないこと”です。 そのような言葉を発する人間が想定できないことが起きるものであれば、そのような人間が扱ってはならぬものではないのではないでしょうか。扱えないものであれば、扱うべきものではない。それであれば封印しなさい。 それでも扱うのであれば、利益を受けるものは責任を負うべきであり、想定以上の想定を行ってでもリスクマネージメントしなければいけないのです。これは、想定を怠った東電および国による人災であり、被害を被った方々および電気を利用している人々全てに対し、立ち止まって考えるべき機会と捉えるべきです。 電力会社を民間企業にしていること自体が間違いなのです。 しかし、現実として民間企業であるならば、今まで全ての利益を独り占めしているのであれば、事故に対する責任は負うべきものであると考えられます。 法律は人が作るものであり、時や時代で変わります。 東電は決して被害者ではありません。事故を起こした当事者です。でなければ、今現在避難している方々はなんですか?原発で作業に従事している下請けの方々はなんですか? 長文失礼いたしました。

sspider
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに、このテーマは討論板の方が適切ですね。 電力会社というインフラを担う企業が民間企業であることが、問題の本質という指摘は、鋭いと思います。

関連するQ&A

  • 東電バッシングがすごいですけど

    そもそも一民間企業(東電の場合完全民間企業とは若干違うと思うけど)が、 原子力の管理や絶対安全な発電所の運営なんて無理なんじゃないかと思うんですけど、違いますかね。 いま、世間の人たちは東電をたたいている人が多いみたいですし、 今後東電がいろんな方面に対して補償するだろう事は想像できますが、 そもそも原子力発電所を民間企業に任せて絶対安全だという嘘の事実を放置しておいた国民の全てに責任があるんじゃないですか。 原子力は日本一国だけの問題ではありません。 世界各国では反原発の動きが活発化しています。 今のように民間企業である電力会社に管理運営を任せている限り、 今後も想定外の事態が起こらないわけがなく、またそのときに責任のなすりつけあいをするのではあまりに進歩がなさ過ぎます。 東電をスケープゴートにして誰がいったい得をするんですか。

  • 東電は国民に謝罪し、政府は東電を責める

    この構図がいまいちよくわからないのですが、 いくら東電が民間企業で、東電の施設により被害を及ぼしたとはいえ、 東電が何らかの違反をしていたわけではなく政府の決めた法律や規則を守って運営していて そのうえで自然災害により事故が起きたんですよね? なのに「東電が悪い」のですか? たしか菅直人総理が東電を怒鳴りつけたなんてニュースもありましたよね。 じゃあ耐震基準守ってるマンションが地震で倒壊したらオーナーの責任なのでしょうか? JRも津波で電車が流されたりしてましたが、 それもJRが乗客の遺族に対して謝罪し補償するのですか? 津波により流された家屋が誰かに当たったらその家屋の持ち主の責任ですか? どう考えても東電と政府の責任はせいぜい半々ぐらいで、 政府が東電を怒れる立場ではないような気がするのですが… 東電は何度も謝罪してますが、政府が謝罪したところはまだ見たことがないです。

  • 東電の免責

    弁護士の株主が訴訟をおこしましたね。 私もある程度理解できます。 原子力損害賠償法の免責規定をめぐる訴訟ですが、国は「免責は、人類がいまだかつて経験したことのない、全く想像を絶するような事態に限られるべきだ」として免責をしないことにしていますが。 当初より私もなぜ 免責にならないのか疑問でした。 (こういう考えができるかわかりませんが)50%免責とか(東電のその後の対応遅れとかも多少被害を大きくした責任もある) もともと、人類が経験したことがない場合に限る、とするなら 今回の事態も「想定」していたこと? 想定していた、とするなら 福島の原発以外の津波対策がほとんどされてこなかったにもかかわらず運転させていたことはどう説明できるのでしょうか? また原発以外の津波被害も想定していた?ということなのでしょうか? 地震学会も あそこでこれほど大きな地震が来るとは誰も予想していなかった、と先日の学会でも吐露していますね。 東電の責任が0というつもりはまったく無いですが、このような法律を作っておきながら、東電だけを悪者にしている国が第三者的立場を取っているのが おかしい気がします。 お前達(国=官僚や経産省)も都合よく原発を利用(利権など)してきたのに、都合悪くなると民間(東電)だけに責任を押し付けるのがおかしいと考えます。 このサイトでも 「東電が全責任を負え」というような国(官僚)側の意見が結構多いのですが、そうなのでしょうか?  私の理解が不足しているのかもしれません。もしおかしいのであればご指摘願えれば助かります。 なお、以前より 「東電が全責任を」に対して東電は手先で、ボスは国(経産の官僚)という指摘をいつもしていました。

  • 原発問題について

    原発問題で東電の人的災害と住民の方が おっしゃっています。 気持ちは分かるのですが 本来は地震による天災が招いたもので 東電も被災者であると思うのです。 何故ココまで追及されるのでしょうか。 あらゆる災害を想定しての安全管理責任とは 理解してますが住民すべての保障責任を負わなければ ならないほどの責任があるということでしょうか。 そもそも建設時の説明内容等にも関係しているのでしょうか? テレビなどを観る度に疑問に思ってしまいます。 教えてください。

  • 東電が損害賠償する理由はあるの

    損害賠償するには、東電に何らかの過失がなければならないと思うのですが? たとえば、想定を超える津波で、おうちがつぶれたら設計者の責任ですか? 想定を超える地震で超高層ビルが倒れたら設計者の責任ですか? 想定を超える台風で、鉄塔が倒れたら設計者が賠償するのですか? 東電は単なる想定を越えた天災による被害者だと思うのですが、枝野さんは 東電が賠償するのが当たり前と言っています。 想定した政府の委員会、それを了解した政府の指導に従って、何の落ち度も なく設計され運用していたことのどこに過失があるのでしょうか? これで賠償しろというのは、空から大きな隕石が落ちてきて原発に激突して 大爆発を起こしても、電力会社が悪いということになりかねません。 被害にあった人には気の毒ですが、賠償責任はどこにもないと思いますが どうなのでしょうか?

  • 東電は法的には過失がないんですか?

    原子力の法律だと、自然災害の場合、東電には賠償責任がないと聞きました。 でも、今回の場合、自然災害+人災の部分があります。 人災は、 ・事前に十分な災害対策をとらず、寿命が過ぎた施設をそのまま使っていたこと。 ・事故後、廃炉を嫌がって、すぐにアメリカの冷却材や海水を注入せずに、水素爆発を引き起こしたこと ・情報をすみやかに伝えなかったこと と、いろいろあります。 ところで、東電の役員は、平均3700万円の報酬だけど、今年だけ50%にするそうです。 でもそれでも平均1850万円もらうことになります。 福島の人はダンボールの上で寝ていて、近県の農家・漁業、都内の飲食店や工場も、みんな大損害をこうむっています。 そして、原発の賠償で、東電が払えない分は、国民負担になりそうです。 それなのに、当事者の東電の責任者が、この期に及んでこんなに報酬をもらうのはおかしいとおもいます。 東電にまだまだ払える余裕があるのに、なぜ税金投入なんでしょうか。 もし、東電が訴えられたら、法的に過失は認められるのでしょうか?

  • 東電福島第一原発事故で思うこと

    、原子力発電は安全だと言ってきました。 それで事故を前提にした対策を立てると、事故は無い安全だと言ってきたのは嘘なのかと言う人がいるようです。 外国では安全で有っても、万が一にも事故が起きないとは限らないので対策を考えているそうです。 1000年に一度の大津波だって来ました。M9の地震は日本には起きないと言っていたのに起きました。 東電福島第一原発事故は後から国産のも出ましたが、当初は外国のロボットが活躍しましたし、給水車だって役立ったのは外国のもので、事故を想定してないから、ロボットのような機器を用意してなかったのでしょう。 事故、ミスはないと言うことから、出発するから突発事故に対処できないのでしょうか。 今回の事故でも全く事故対策を立てていなかったことはないと思いますが、最悪の事態は考えていなかったのではないでしょうか。 現場での対策が行き当たりばったりで、見通しが少ないので、事故収束工程表は大丈夫でないような気がします。 日本人はマイナーに考えるとマイナーに向う、好転を予想すれば好転に向う、といった考え方があるように思いますが、良いことなのでしょうか。 そのことが今回の原子力発電所事故に限らず、津波災害地でも過去の大津波の悲劇が生かされてない結果、防潮堤が役立たなかったという大災害が起きました。 日本では全ての分野での事故対策の不足、不備の原因はこういった思想、事故を考えるから事故が起きるといった考えがあるからではないかと思うのですが如何でしょうか。

  • 原発事故と東電への非難について

    原発事故についてずっと納得できないでいます。国策として国が推進し厳格な安全基準を守って来た東電が土下座させられてすべての悪の根源のように扱われています。推進役の国、安全基準を定めた機関、学者等への目はなぜ向かないのでしょう。未曾有の大災害での損害として東電への補償、救済は1円もないのでしょうか?原発が人災なら、想定未満の防波堤や海辺の住宅を認めて来た自治体による人災は認めないのでしょうか?東電関係者ではありません。日本全体東電たたきでいいのでしょうか?

  • 東電のバカヤロー!

    地震発生3日後の14日に、東電は政府に対し福島第一原発の職員全員を退去させたい旨を打診していたそうです。 要するに、「もうお手上げ。ボク達は逃げるから後は自衛隊と米軍でなんとかしてね」と言うことのようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000015-mai-soci 職員の安全に気を使うのは分かるのですが、彼らはどういうプロ意識なのでしょうか。こういう非常時に力を発揮するのが原子力のプロではないでしょうか。安全だ安全だとさんざん言っておきながら、いざというときには自分たちは早々に職場放棄とはどういう了見なのでしょう。 原子炉を監視し判断する専門家がいなくて自衛隊に何ができるというのでしょう。彼らは、自衛隊員や米兵の命など虫けら同然とでも思っているのではないでしょうか。 無論、政府はこの打診を拒否。翌日には管首相が自ら東電に怒鳴り込みに行き、東電側は渋々一部の職員を残すことに同意したようですが。 みなさんはこの東電の無責任体質をどうおもいますか?

  • 東電批判に論理性が無さすぎる件

    原子力賠償法による免責について。 よくある批判とそれに対する反論をまとめます。 他に論理的な東電批判の論点があれば教えてください。 1.【「異常に巨大」とは言えない(気がする)。定義が曖昧。】 →政府の原子力安全委員会は震災前まで 「関東大震災の約3倍以上」が異常に巨大な天変地変にあたると公表していた。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/songai/siryo/siryo03/siryo3-6.htm もちろん法律なので最終的には司法が判断すべきことだが、 現状では免責される可能性が高いとしか言いようがない。 なんせ「国が予測出来ていなかった規模」なのは間違いないのだから。 2.【女川原発は無事だった。だから福島第一原発の安全管理不足だ。】 →女川原発は三陸沖。 三陸は明治三陸沖津波で今回と同規模の津波を経験しデータにも残っていた。 だからそれに対応出来るだけの安全策がとられていた。 それに対して福島は三陸ではないため、過去の津波のデータはチリ津波が最大。 だからチリ津波までの対策しかされていなかった。 三陸沖での大地震は想定されていたが、 福島にまでここまでの大津波が来ることは予測出来なかったということ。 というか、どちらにしても国が安全だと認めて設置を許可している。 3.【ベント作業が遅かったせいで被害が拡大した。】 →ベント開放は安定を生む代わりに放射性物質を大量放出することになる。 例えるなら、「今100人を殺さないと500人死ぬかもしれない」というような状況。 「かもしれない」ことについて100人を殺すという決断をすぐに出来なかった人間は罪? 元凶が自然災害であることを考えても、 この選択が遅れたことを人災とする理論には無理がある。 4.【電源喪失は共産党ら反原発団体が指摘していた】 →野党が指摘した範囲=予測できた範囲 などという理論は無い。 野党は何でも好きなことを言えるが、正解かどうかを判断するのは与党政府。 そして民間企業はその与党が作った法律に従うのが正しい。 なお、東電の責任は一切無いと言っているわけではなく、 「国家としての責任も大きく、法律上の免責はやむを得ない」というのが論点です。