• 締切済み

植物の窒素吸収

植物がどうして大気中から窒素を吸収できないのか理由をおしえてください!! 当たり前のことかもしれませんがすみません、 できるだけ詳しくお願いします((+_+))

みんなの回答

  • E-gis_hc
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.2

植物は窒素を何のために取り込むのでしょうか? それは、まずタンパク質をつくるアミノ酸に含まれる-NH2の部分をつくるためです。 そのため、植物はとりあえず、還元よって‐NH2の形にしやすい NO3-の形で窒素を取り込みます。 植物は一般に窒素を硝酸イオンNO3-の形でしか取り込むことができません。 NO.1さんの言う通り、植物はニトロゲナーゼを持っていないため、 窒素N2の状態で取り込むことはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは、 「植物が窒素を吸収する」とは、窒素(N)を化学反応によってアミノ酸のアミノ基の部分に取り込むことを示します。 しかし、窒素分子N₂はとても安定性が高いので、窒素分子を還元して反応性の高いアンモニアを作るための酵素ニトロゲナーゼが必要となります。 そして残念ながら真核生物はニトロゲナーゼを持っていません。 ニトロゲナーゼ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二酸化窒素は植物にどのように吸収されるのでしょうか?

    ザルツマン方を用いて,二酸化窒素濃度の測定を行いました。 その結果,公園や神社などにおける濃度の値が低くなりました。 測定方法の紙に,「緑は空気を浄化する作用があるので低い値となる」と記載されていたのを鵜呑みにし,公園や神社は,植物が多いから低かったのだと考えたのですが,植物は二酸化窒素を直接吸収することはできないことを思い出しました。 にも関わらず,植物の多いところでの二酸化窒素濃度の値が低くなったり,緑は空気を浄化する作用があると記載されていたのはなぜなのでしょうか? また,二酸化窒素はどのように循環するのでしょうか??

  • 植物はアミノ酸を吸収する?

     植物はアンモニまウムか硝酸の形でのみ窒素を吸収するものと思っていましたが、ある本ではアミノ酸としても吸収すると書かれていました。  またアミノ酸を与えた野菜はおいしいとも書かれていました。 そこで質問です。 1-アミノ酸を吸収するとは本当でしょうか。 以下本当なら 2-与えるためには(市販の栄養剤以外に)どうすればいいのでしょうか。 3-野菜がおいしくなる・花の育成が良くなる理由は何でしょうか。テレビでアミノ酸入りの野菜だからおいしいと言っていましたが、そのまま鵜呑みにはできません。 市販の栄養剤にアミノ酸を含むものがあるとは知っていましたが、用土内で分解されて硝酸に変わるものと思っていました。しかし考えてみると、それなら手間をかけてアミノ酸として与える必要はありません。 つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 窒素同化の際に吸収する無機窒素化合物について

    生物の問題集にのっていた問題なんですが、 答えが納得いかなかったので、みなさんの意見をお聞かせください。 「通気性のよい土壌に生息する植物が吸収する無機窒素化合物はなにか?」 という問題があり、答ええは硝酸塩でした。 私は「アンモニウム塩と硝酸塩」かと思ったんですけど・・・・ 「植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込む」 って参考書にものってるんですが、ちがうんですか?

  • 植物と窒素

    いま植物と窒素と光合成の関係を調べているんですが、「植物は土壌中からNH3を取り込みたんぱく質を生成する」というのはサイト等でよくみるんですが実際そのたんぱく質は植物の光合成の過程ではどのようにして作用しているんでしょうか? できるだけ詳しく教えてくれませんか?お願いします。

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • アンモニア態窒素について

    植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できないので、 硝酸菌が硝酸態窒素に変えてから吸収すると聞きました。 しかし、葉面散布する液肥にはアンモニア態窒素が含まれたものがあります。 アンモニア態窒素を散布しても吸収されないので、意味はないのでは? と疑問に思ったのですが、なぜでしょうか?

  • 窒素同化について。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 窒素同化についてなのですが、どうして植物は根からNO3-をおおく吸収し、NH3orNH4+は少ししか吸収しないのですか? 教えてください。

  • 窒素と窒素化合物について

    窒素は大気組成で78%を占めているそうですが、比較的容易に酸化 する様です。(通常燃焼でも雷の放電でも) そこで質問ですが窒素は大気から減少していく一方なのでしょうか? それともNOxからN2に戻るプロセスがあるのでしょうか?

  • 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は?

     温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。  一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。  窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。  放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。

  • 植物は有機物を吸収できるのか?

    有機肥料は植物に良いとされています。しかし植物は無機物だけしか、養分として根より吸収できないとうかがいました。これはどういうことでしょうか。 勝手な想像ですが、 植物はまず、アミノ酸等の有機物から炭素と残りの無機化した分子を分ける ↓ こうして両方を無機化して炭素原子と残りの無機物を吸収しているのでしょうか。 素人な質問ですが、ご教授願います。