• ベストアンサー

大学入試で大丈夫ですか?

こんにちは。大学入試のことなんですが。。。 高校の数学の先生が、留学帰りだか何だかわからないですが、 板書で、左辺、右辺をL、R、証明終わりをQ.E.Dって書くのですが、 これは大学受験でも大丈夫ですか?よろしくお願いします!!

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

とりあえず、教科書にないやり方は、やめるほうが無難なのは確か。 ただ、私は、QEDは、きちんと点を打てば減点されないとは思います。

echizenist
質問者

お礼

何度もお答え下さってありがとうございます。 私はやはり無難な方がいいと思います。 また、なにかありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.3

LとRのことです。 数学記号は、国際標準から、各国とも外れている部分があって、日本には日本の、アメリカにはアメリカの方言があります。だから、先生が海外の自分の経験を授業に持ち込むというのは、数学や理科ではあり得ない話。 留学がどうって、関係ない話。その先生がなぜ使っているかは分からないけど、数学の学問からみたとき、ご質問者さんをよちよち歩きの子供ではなく、もうすぐ大学で学問としての数学を学ぶ卵たちと捉えてるんじゃないかな。 QEDもLもRも、留学とかは、関係ない話です。数学体系の歴史からきた習慣です。 幼い子向けの絵本で、わたしは、を、わたしわ、って書きますよね。おそらく、それを辞めただけです。 その先生、数学科で学問としての数学を身につけてる人なのでは?

echizenist
質問者

補足

詳しく教えてくださってありがとうございます! 確かに、その先生は学問として数学をとらえていそうです。 学問ならともかく、受験だったら、LとかRとかQEDとか使わない方が いいということですか?入試で減点されるのは困るので使わない方がいいなら さっそくつかうのやめようと思います。

回答No.2

大学によります。 本格的に数学を課すトコは、未定義の略号を使った時点で減点です。

echizenist
質問者

補足

ゆくゆくは国立大学旧帝くらいに行きたいと思っています。 未定義の略号ってL,Rのことですか?Q.E .Dは大丈夫でしょうか。 もしだめなら同じクラスの友達にもいわないとみんな大丈夫と思ってそうで 怖いです。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

不安を感じたら,日本語で書けばいいだけのはなしです。わずか何秒かのちがいでしょう?

echizenist
質問者

補足

そうなんですが。。。学校の提出とかもそうしろっていわれます。

関連するQ&A

  • 大学入試の問題です。教えてください。

    大学入試の問題です。自分なりに考えたのですが、どうしても解法がみつからないので、教えてください。 【問題】 異なる3つの素数 p, q, r について、p^2+q^2+r^2 が素数ならば、p, q, r のうち1つは3でなければならないことを証明せよ。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学入試

    僕は大学受験生です。数学の(3)Cを受験で必要としなかったためにおろそかにしてしまい、赤点をとってしまいましたが入試にひびきますか?教えてください。国立大学志望です。

  • 大学入試での文字・記号の書き方

    大学入試での文字・記号の書き方  おはようございます。  前々から気にはなっていたのですが、アドバイスいただけると助かります。  図にもあるように(うまくかけなくてすみません)、これらの文字を書く時に 似たような文字との区別のため、強調または一部付加して書いています。 今まで特に、こうした方がいいと聞いたこともなく、なんとなく先生が書いて いるのを真似たりしたもので根拠がありません。  答案で認められない文字であれば、くせになっているので直していきたいと思います。 ○Cの書きはじめの縦棒 ○Dの左側の横棒 ○Fの書きおわりの縦棒 ○Qについては、○かいて棒を引く ○Uの上の短い横棒2つ ○Vの上の長い横棒 ○Wの上の長い横棒 ○Zの書きはじめとおわりの縦棒 ○小文字zの右下がりの棒(大文字Zとの区別のため) ※図に書けなかったものの追加です ○Sの書きはじめとおわりの斜め棒   ○数学での記号  証明問題での終了を意味する記号が、参考書・問題集に  ■、Q.E.D.、q.e.d.、証明終わり、証明完 など、書いてありましたが、どれを書いても問題ないのでしょうか? ○物理での記号  ボルト、ワットの単位として、上の長い横棒付きのV、Wを使ってもよいのでしょうか? 細かいことを質問して申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • 大学入試

    私は今高校を卒業したばかりです。 卒業前に私立の大学を受験しました。学科は国際観光学部です。ですが英語が苦手なので大学に入ってから頑張ろうと思っていて、入試では英語・国語・数学から2つ選ぶタイプだったので国語と数学を選びました。受かると思っていましたが受かりませんでした。 同じ大学で後期もあるのですが、後期では英語と国語と決まっています>< 本間の本間に英語が苦手なんです、後期の入試まで二週間あります。それまで苦手な英語の勉強を頑張るのか、もう少しレベルの低い大学を目指して受験するのか((といっても元がそんなに有名ではないので、これ以上低いと……って感じです))、それか一年浪人して、今よりも高い所を目指すのか。 もう時間もないし、どうしていいかパニックでわかりません>< どうかアドバイスをお願いします(>_<)

  • 数学的帰納法の考え方について

    数学的帰納法の考え方が理解できません。 具体例として、Q(n)が、1以上のすべての整数について 成り立つことの証明を元に、理解できないポイントを下記に 挙げます。 Q(n)=1+3+5+7+・・・+(2n-1)=n^2 Q(1)=1=1^2 であるため成り立つ 次に、Q(k)が成り立つのであれば、Q(k+1) も成り立つことを証明する。 Q(k)=1+3+5+7+・・・+(2k-1)=k^2 と仮定する。 証明したい式は、k+1であるから、下記のようになる。 1+3+5+7+・・・+(2k-1)+(2×(k+1)-1)=(k+1)^2 ここで、Q(k+1) の左辺は、先に仮定した Q(k) を使うと、 Q(k+1) の左辺=1+3+5+7+・・・+(2k-1)+(2×(k+1)-1) =k^2 + (2×(k+1)-1) =k^2 + 2k +1 一方、Q(k+1) の右辺は下記のように計算できる。 Q(k+1) の右辺=(k+1)^2 =k^2 +2k +1 したがって、左辺と右辺が等しくなるため、 Q(n)は、1以上のすべての整数について成り立つ。 理解できないのは、Q(k) が成り立つことを仮定して Q(k+1) が 成り立つということが、なぜ主張の証明になるかが解りません。 というのも、Q(k) はこれから証明しようとする式であるのにも かかわらず、それを仮定してしまったら証明にならないと 思うからです。 当方、数学は明るくないので、記載に誤りがありましたら ご容赦ください。 是非とも、お知恵の拝借をお願い致します。

  • 組合せの計算

    (p+q+r)C(p) x (q+r)C(q) = n! / (p! x q! x r!) 上記の式の左辺から右辺への計算過程がわかりません。わかりやすく解説しながら左辺から右辺へ導いていただけないでしょうか。お願いします。

  • TOEFLと大学入試

    TOEFLと大学入試を比べること自体ナンセンスかも知れませんが、教えてください。 高校で、専ら受験英語を習わされているわけですが、 TOEFLに換算してどのくらい得点を取れるものなのでしょうか。 大学に入るとしたら、偏差値とかよくわからないのですが、旧帝クラスの大学に入ることになるかと思います。 どうも受験勉強スタイルが苦手で、いっそTOEFLとって高卒で4年大学に留学したいなぁと思うのですが。

  • 入試のない大学

     私は今、浪人中です。  高校の頃は大学に行くつもりはなく、家政系の高校へ通っていました。  なので、勉強の内容も普通の高校に比べてレベルも低く、実技(調理等)が中心でした。  ところが、3年生のおわりに、大学にどうしても行きたい(好きな分野の勉強をもっとしたい)と思い浪人しています。  ただ、勉強はまったくしてきませんでしたし、周りも受験とは無縁の人間ばかりです。  私も受験勉強の仕方はまったくわかりません。  そのため、普通の大学はまず無理だろうと考えています。  放送大学のように入試のない学校が他にもあるのでしょうか。どうか教えてください!    

  • ベクトル

    証明の問題なのですが、 原点Oから点Pに至る距離r Pの位置ベクトルをr→とするとき、 ∇r = gradr = r→/r = r1→ を証明しろというのなんですが、(r1→はr→方向の単位ベクトル) 私自身で、まずr→(xi,yk,zl)とおいて、微分を使うのではないかと考えたのですが、 そこから手が出ません。 また、○○=××を証明なら左辺と右辺をいじって、 左辺=右辺で証明ができるのですが、 4つになるとよくわかりません。 もしよろしければ教えてください。