数学的帰納法の考え方について

このQ&Aのポイント
  • 数学的帰納法の考え方が理解できません。
  • 具体例として、Q(n)が、1以上のすべての整数について成り立つことの証明を元に、理解できないポイントを下記に挙げます。Q(n)=1+3+5+7+・・・+(2n-1)=n^2
  • 理解できないのは、Q(k) が成り立つことを仮定して Q(k+1) が成り立つということが、なぜ主張の証明になるかが解りません。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学的帰納法の考え方について

数学的帰納法の考え方が理解できません。 具体例として、Q(n)が、1以上のすべての整数について 成り立つことの証明を元に、理解できないポイントを下記に 挙げます。 Q(n)=1+3+5+7+・・・+(2n-1)=n^2 Q(1)=1=1^2 であるため成り立つ 次に、Q(k)が成り立つのであれば、Q(k+1) も成り立つことを証明する。 Q(k)=1+3+5+7+・・・+(2k-1)=k^2 と仮定する。 証明したい式は、k+1であるから、下記のようになる。 1+3+5+7+・・・+(2k-1)+(2×(k+1)-1)=(k+1)^2 ここで、Q(k+1) の左辺は、先に仮定した Q(k) を使うと、 Q(k+1) の左辺=1+3+5+7+・・・+(2k-1)+(2×(k+1)-1) =k^2 + (2×(k+1)-1) =k^2 + 2k +1 一方、Q(k+1) の右辺は下記のように計算できる。 Q(k+1) の右辺=(k+1)^2 =k^2 +2k +1 したがって、左辺と右辺が等しくなるため、 Q(n)は、1以上のすべての整数について成り立つ。 理解できないのは、Q(k) が成り立つことを仮定して Q(k+1) が 成り立つということが、なぜ主張の証明になるかが解りません。 というのも、Q(k) はこれから証明しようとする式であるのにも かかわらず、それを仮定してしまったら証明にならないと 思うからです。 当方、数学は明るくないので、記載に誤りがありましたら ご容赦ください。 是非とも、お知恵の拝借をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.7

#2です。 連投になってしまいますが、少し気になったので。 #4さんへの「お礼」で >ANo.2さんが表現された「ドミノ倒し」的に、Q(1)、Q(2)、Q(3)・・・ >と成り立っており、その延長線上に、仮定として考えた > Q(k)、Q(k+1) があり、これらも成り立つ。 >それゆえ、Q(n)として一般化することができる。 少し違うと思います。 ・任意の kに対して Q(k)が成り立つと仮定すると、 ・そのとなりである Q(k+1)も成り立つ。 ・これが示されると、  Q(1)が成り立てば、Q(2)が成り立つ。  Q(2)が成り立てば、Q(3)が成り立つ。  ・・・ となり、一般の nについて Q(n)が成り立つと言えることになります。 ですので、先頭の Q(1)がきちんと示されていないといけないのです。 そして、「延長線上に Q(k)、Q(k+1)がある」わけではなく、 「延長していく(一般化する)ために Q(k)、Q(k+1)が成り立つことを示している」 と捉えた方がいいと思います。  

tobochite
質問者

お礼

ご丁寧に軌道修正のアドバイスを頂き、大変感謝しております。 思考回路が逆だったんですね。←理解できていない証拠。 Q(k)、Q(k+1)があるからこそ、Q(n)と一般化することができる。 そのためにも、最初のQ(1)が成り立つことは必須である。 「ドミノ倒し」で例えてみると、途中のドミノ(k)が倒れると、その となりのドミノ(k+1)が倒れてもらわなきゃ困る。 しかし、そもそも最初のドミノ(1)が倒れてくれなければ、当然の ことながら、途中のドミノ(k)が倒れてくれることはない。 ・・・こんなイメージでしょうか。 出発点と繰り返しパターンの二つが決まれば、一般化できる。 ざっくりながら、皆さまからのお知恵を私なりに解釈してみました。 誤りがあるかもしれませんが、理解が深まったような気がします。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.9

#3です.補足に対する回答です. >数列の和についての具体例を見たのですが、 >「次に、任意の自然数 k をとる。今、P(k) が正しいと >仮定すると P(k + 1) も正しい。」 >のくだりが理解できません。 >P(n)という一般化を目指しているのに、 >P(k)が正しいという「仮定」を証明に使っていることに >違和感を覚えます。 「ペアノの公理」と,その第五番目の公理も理解されれば疑問が晴れるはずです. 「ペアノの公理」は以下を参考にして下さい. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86

tobochite
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 「ペアノの公理」と、素人には仰々しい名前がついていますが、 内容は意外とあっさりしていたので拍子抜けしました。 確かに、第五公理が数学的帰納法の定義として、一番 しっくりきました。 ありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.8

さかさまに考える手があります. #数学では「降下法」とか呼ばれる手法の変形ですけどね 任意の自然数nに対して証明したい n-1のケースからnの場合を証明できるのもわかってる ということは,n-1の場合が証明できればいい. n-1で証明したい n-2のケースからn-1の場合を証明できるのもわかってる ということは,n-2の場合が証明できればいい. こうやって一つずつ落としていくと 自然数ってのはいつか1に到着するのはいいでしょう? そうしたら,1の場合を考えればいい. 1でOKだったら,今たどっていった道をさかさまに登れば 最初の任意の自然数nに対して成り立つことがわかる. これを整理すると 普通の教科書に出てくる論法になるわけです. ============= 難しいこというとたしかに「ペアノ公理系」なんだけども そこまで考える必要はない. 実際は数学的帰納法ってのは,異質な論法なのは間違いなくて 数学的帰納法そのものを議論する数学の一分野もあるくらいだから 公理とかは考えないで素朴にいくのがよいでしょう. ちなみに何が異質かというと 見た目では一コの命題の証明に見えるけど 実際は,自然数nに対して1からnまでの命題を それぞれ階段的に証明しているってところ. ここのせこさが分かりにくいのではなかろうか

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「降下法」というのですか。初めて聞きましたが、 私には、とてもなじみやすい考え方でした。 もちろん、ご回答の文が読みやすい解説である からこそだと思いますが。 「ペアノ公理系」なるものは、頭の片隅に入れて おきます。 質問の背景にも触れて頂きまして、ありがとうございます。 「段階的に証明」ですか・・・解ったような解らないような ・・・ということは、恐らく解っていないと思います。 何となく解ったような気はするんですけどね。 改めて、御礼申し上げます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

#2です。 >そもそも証明しようとしている式を仮定するということ自体 >が理解できないのですが、これは「そういうものだ」と >覚えるしかないのでしょうか・・・? 帰納法は証明するための手段となるので、「証明したい式」があるはずです。 おおよそ、次の 2つのパターンがあるかと、 ・いまの問題のように、示したい式が初めから提示されている ・いくつか具体的な値を求めた後、成り立つ式を推定し、それを証明する 言葉は「仮定」ですが、 「このようになりますよね?それを示しましょう」という流れに近いかと思います。

tobochite
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 「仮定」という言葉に引きずられ過ぎているのかもしれませんでした。 ご指摘いただいたように解釈いたします。 また、証明のパターンについても教えて頂き感謝いたします。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>そもそも証明しようとしている式を仮定するということ自体 が理解できない… これに関しては、「数学的帰納法」の関知するところじゃなさそう。 Q(1)=1, Q(2)=4, Q(3)=9, を眺めているうちにヒラメくのですかね?   

tobochite
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 私が見当違いの考えをしているようで、お恥ずかしい限りです。 改めて、ありがとうございました。

noname#154783
noname#154783
回答No.4

> というのも、Q(k) はこれから証明しようとする式であるのにも > かかわらず、それを仮定してしまったら証明にならないと > 思うからです。 証明の最終目標は「任意の自然数nに対して命題Q(n)が成り立つ」を示すことです. 一方,仮定しているのは, 「あるkに対して命題Q(k)が成り立つ」ことであり,このとき, あるkに対して「命題Q(k)が成り立つ」 ⇒ 「命題Q(k+1)が成り立つ」…(*) ということを示しているのです. そうすると,「あるk」としてk = 1のとき,Q(1)が成り立つことは確認してあるので,(*)よりk = 2のときも成り立ち,したがって,(*)よりk = 3のとき成り立ち… というように,結局,任意の自然数について成り立ってしまいます. これが数学的帰納法の考え方です. # ANo.2さんの「ドミノ倒し」って表現はなんか素晴らしいですね. # 私にはこういう表現は思いつかない.

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何度も読んでいるうちに、何となく理解しかけてきました。 ANo.2さんが表現された「ドミノ倒し」的に、Q(1)、Q(2)、Q(3)・・・ と成り立っており、その延長線上に、仮定として考えた  Q(k)、Q(k+1) があり、これらも成り立つ。 それゆえ、Q(n)として一般化することができる。 ・・・という理解でよろしいでしょうか? ご回答に対して質問をしてしまい、申し訳ありません。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

「数学的帰納法」は,「ペアノの自然数の公理」で,第五番目の公理です. 「数学的帰納法」は,公理ですから,そのまま使うわけです. また,以下も参考にして下さい. 「数学的帰納法の原理」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95

tobochite
質問者

お礼

参考リンクを張って頂きありがとうございました。 数列の和についての具体例を見たのですが、 「次に、任意の自然数 k をとる。今、P(k) が正しいと 仮定すると P(k + 1) も正しい。」 のくだりが理解できません。 任意の自然数kを引っ張ってきて(?)、 「P(k)が正しいと仮定すると」 という点が解っていません。 P(n)という一般化を目指しているのに、 P(k)が正しいという「仮定」を証明に使っていることに 違和感を覚えます。 公理ということでしたら、覚えるしかないようですね。 頭の弱い小生にお付き合い頂きましてありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 #1さんも指摘されていますが、数学的帰納法は「ドミノ倒し」な証明法です。 ドミノ倒しって「先頭」を倒さないと始まりませんよね。 なので、 ・証明する数の「先頭」で成り立つこと ・ある数で成り立ったとき、その次(となり)の数でも成り立つこと これら 2つを合わせることで、帰納法として証明ができます。

tobochite
質問者

お礼

「ドミノ倒し」ですか・・・。 確かに、 (1)先頭を倒して (2)任意の数と、次の数でも成り立つことを保証する と帰納法として証明ができる、ということですね。 少しずつですが、理解しかけてきました。 喩えがお上手ですね。 そもそも証明しようとしている式を仮定するということ自体 が理解できないのですが、これは「そういうものだ」と 覚えるしかないのでしょうか・・・?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

> … Q(k) が成り立つことを仮定して Q(k+1) が 成り立つということが、なぜ主張の証明になるかが解りません。… それだけでは不十分ですね。 さいわい、 Q(1)=1=1^2=1=1^2 にて成立つことが示されているので、Q(2), Q(3), … でも成立つことが示された、というわけです。    

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 え~っと、Q(1)、Q(2)、Q(3)・・・が成り立つことが示されたことが、 なぜ一般化できるのか理解できていません。 k=1を示した後で k=2、k=2+1、が成り立つから一般化できるという理由が解っていないです。 当方、頭が悪くて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 数学的帰納法について

    (1+2+・・・+n)^2 = 1^3 + 2^3 + ・・・ + n^3 を数学的帰納法で証明するのですが、 n=1のとき、 1=1で左辺=右辺。 n=kで成り立つとしたとき、  n=k+1のとき、左辺 - (1+2+・・・+k)^2 = k^3 = (k+1)^3 を求めてみようとしたのですが、 式変形がうまくいきません。 どうかご教授願います。

  • 数学的帰納法

    nが自然数のとき、次の等式(*)を数学的帰納法を用いて証明せよ。 2+4+6+…+2n=n(n+1)・・・(*) 今日、数学的帰納法を勉強すていて自分で回答をつくったのですが、これでいいのか見てもらえませんか? 2+4+6+…+2n=n(n+1) (1)n=1のとき、左辺2、右辺2、よって成り立つ (2)n=kのとき 2+4+6+…2k=k(k+1)・・・1 が成り立つと仮定すると n=k+1 2+4+6+…2k+2(k+1)=(k+1)(k+2)・・・2 が成り立つことを証明する 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1)・・・3 2と3の右辺が一致するので、(*)は成り立つ (1)(2)より、すべてな自然数は成り立つ ・・・3のところを 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) =(k+1)(k+2) =kの2乗+3k+2 よって成り立つ こうしてもよいのでしょうか 自分でつくったためあっているかわかりません 教えてください。

  • 数学的帰納法

    2+4+6+・・・+2n=n(n+1) を数学的帰納法によって証明せよってもんだいなんですが 与えられた等式を(1)とする ((1))n=1の時右辺=2、左辺=2であるから(1)は成り立つ ((2))n=kの時(1)が成り立つと仮定すれば 2+4+6+・・・+2k=k(k+1) この両辺に2(k+1)を加えると 2+4+6+・・・+2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) と、こんな感じで解いたんですがあっているのでしょうか?それともまだこっから発展させたりするんでしょうか?間違ってたら訂正をお願い致します。

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法について

    1・3+2・4+3・5+・・・+n(n+2)=(1/6)n(n+1)(2n+7) これがすべての自然数nに対して成り立つことを示したいのですが。 (I)まずn=1 は 左辺=1・3=3 右辺=3 となり等式は成立する。 (II)ここで、n=kのとき等式が成り立つと仮定すると  とかいて、はじめのnにn=kを代入しますよね。 その後、模範解答を見ると「(k+1)(k+3)を加えると・・・」 としているのですが (k+1)(K+3)を加えている理由としては、 n=kを成立すると仮定して、n=k+1が成り立つ⇒n=kも当然なりたつ⇒すべての自然数nについて与式は成り立つ。 というものなんでしょうか? ということは、例えば右辺が 2n(n+1)などとしたら、 はじめにn=1で成り立つことを示した後、 n=kを代入し 2k(k+1)を成り立つと仮定し、 n=k+1で 2(k+1){(k+1)+1}・・・☆ となるようにうまく右辺を変形させてあげて、 nのところにk+1が代入されている形になっているので、n=k+1のときに成り立つことが示せて、だからn=kのときも成り立ち、すべての自然数nに対して等式が成立する。 という風に考えればいいのでしょうか? つまり、右辺が☆の形でn=k+1で元の式のnにk+1を代入した形を示せれば、左辺はともかく右辺だけでn=k+1が成り立つことを示せているんですよね? つまり問題に戻ると、左辺は1・3+2・4・・・・+(k+1)(k+3)= とでも適当に書いておいて実質無視ということでしょうか? 理系の受験生なのですが、帰納法すらまともに書けないのか・・・ と馬鹿にされそうですが・・・。 質問というか確認のようになってしまいましたが、帰納法というのはどういうものなのか?という理解すらままならない状況だったので質問させていただきました。あと5ヶ月でまともな解答がかけるようになるために間に合うかはわかりませんが、地道に努力します。回答よろしくおねがいします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    問い nが自然数のとき、次の等式が成り立つことを、数学的帰納法で証明せよ。 1^3+2^3+3^3+4^3+・・・n^3=(1/4)n^2(n+1)^2 n=1のときが 左辺=1^3=1  右辺=1/4*1*2^2で n=k or n=k+1のときは 左辺=(k+1)k^3 右辺=(1/4)k^3(k)(k+1)^2 これじゃ回答にならんですよね。 n=k or n=k+1のときを証明する時になにを加えればよいかわかりません。 ヒントだけでも教えてください。

  • 数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明

    数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明 n=1 のとき 1≧1 より成り立つ n=k のとき k^2≧k ... -k^2≦-k ... 1 が成り立つと仮定すると n=k+1 のとき (k+1)^2≧k+1 k^2+2k+1≧k+1 k^2≧-k 1より k^2≧-k^2 k^2 は正数だからこれは左辺は正数、右辺は負数になる。したがってこれは成り立つ 私なりにやってみたのですがこれでどんな自然数nについても証明はできているでしょうか。 また、負数に関しての証明の方法をご教授願います。

  • 数学的帰納法で困ってます!

    授業で出された宿題が解けません(TへT)誰か教えて下さい。提出日は月曜なんですが・・・ 問1.すべての自然数nについて、次の等式が成り立つ事を数学的帰納法で証明しなさい。  4+8+12+16+・・・+4n=2n(n+1)  …(1)  [1] n=1の時、(1)の左辺は4であり、右辺は2×(1+1)=4だから、(1)は成り立つ。  [2] n=kの時、(1)が成り立つとすれば、 4+8+12+16+・・・+4k=2k(k+1)  …(2) と、ここまでは解けたのですが、ここからの変形がさっぱりです!!教科書を見てもよくわかりません。誰かわかりやすく教えて下さい。お願いします。