• ベストアンサー

絵本 読み聞かせの意味

masato3816の回答

回答No.5

「読書時間 学力」で検索をかけると、国や地方自治体の調査による結果がいっぱい出てきます。 学力が高い子は読書時間が長い傾向にあるのはデータではっきりしています。 絵本の読み聞かせは読書習慣の入り口なのでものすごーく重要ですが、 えーと、 読んでいて楽しくないですか? 絵本って、深くて面白い作品が物凄く多いですよ。 普通、作家って、読者よりもまず自分の為に書くものですが、 絵本作家は読み手の将来まで考えながら作品を作るので クオリティが半端無いですもの。 私は大人ですが、絵本大好きだけどなあ。 「ことりとねこのものがたり」とか「100万回生きた猫」とか「あらしのよるに」とか読んでみて下さい! お金の問題なら、図書館で借りることをお勧めします。 というかむしろ図書館で借りることで社会貢献できます。 私の住む市の図書館は、なんとスペースの3分の1が絵本! 靴を脱いでお座りして読むスペースがあるし、毎月読み聞かせ会があります。 これから子育てするママさん達のためにも、 図書館はがんがん利用すると良いと思いますよ! ◆お勧め絵本に関する質問 大人が読んで癒されるetcな絵本 http://okwave.jp/qa/q395260.html 幼児へのお勧め絵本 http://okwave.jp/qa/q608770.html その他諸々質問・回答があるので、ぜひぜひ検索してみて下さい。

noname#133253
質問者

お礼

データまであるんですね。 子供の将来の為に頑張らなきゃいけないなぁとつくづく思います。 本は好きなんですけど同じものばかり読み聞かせで私自身が飽きてしまったり、長い文ばかりの絵本だと少し疲れたりしてしまいます。 絵本はクオリティが高いんですね。もうちょっと研究してみます。 絵本に対する考えが変わりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 絵本の読み聞かせについて

    子供(5、3,1才)に毎日、読み聞かせをはじめて4ヵ月くらいになります。 たまには読まない日もありますが。 おかげで以前より、絵本好きになってきました。 絵本は、図書館で借りたり、最近になって、こどものともをとる事にしました。 これからもずっと読んでやりたいとおもっています。 読み聞かせをして、こんないい事があったとか、挫折しそうになった時の対処法、絵本の良い選び方、読み方なんでもいいので教えて下さい。 これからのスタミナ源にしていきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 絵本の読み聞かせ

    現在6歳の子供がいるのですが、卒乳するあたりから寝る前の就眠儀式で絵本の読み聞かせをしています。 4月に小学生になるわけで、いまも簡単な絵本だったらたどたどしいながらも読めます。 最近は絵本というか児童書?でもよくなったらしく、すみれちゃんシリーズを好んで読んでもらっています。 いつごろまで読み聞かせってしたらいいんでしょうか。本人からもう読めるからいいよというまででしょうか? また今までの読み聞かせって本人の何かの力になったでしょうか? 教えてください。

  • 絵本読み聞かせ! 聞いてくれません。。

    2歳半の長男に絵本を読み聞かせたいと思っています。 しかし「電車のりもの系」にしか興味がなく ほるぷこども図書館などの選書を読もうとしても 1ページ目くらいで「おしま~ぃ」と言って本を閉じようとします。 代わりに電車図鑑を取りに行ってしまいます。 せめて寝る前に1冊、親子の時間を持ちたいなぁと思っていますが なかなか上手くいきません。 いっそ電車関係の本をしまってしまおうかとまで考えています。 (今は電車ものも絵本も同じ棚においてあり、電車ものしか手に取りません) 電車関係のものをめくって話しているときは、集中して聞いていてくれるので まだ読み聞かせには早い?という気もしなく・・・。 できれば絵本に出てくる主人公などに共感してくれたりすると嬉しいのですが。。 恥ずかしくなるほどに臨場感を出して読んでみたり 一時的に絵本から遠ざかってみたり、、試行錯誤しています。。 絵本好き!という環境をどうやって作ってあげればよいでしょうか。

  • 絵本の読み聞かせは、いつ頃から?

    今、生後3ヶ月になる子供がいるのですが? 絵本の読み聞かせは、どのくらいから、始めればいいんですか?

  • 絵本の読み聞かせはいつごろから?

    6ヶ月になりました。 そろそろ絵本の読み聞かせをした方が 良いのでしょうか? お勧めの絵本はありますか? どのようにストーりーとか読むんでしょう? もうそれと 赤ちゃんとの遊び方がわかりません。 今は ガラガラをふったりしてあげるだけです。もっと刺激のある 子供の発達に良い 楽しい遊びを教えてください。

  • 絵本の読みきかせのプロになるには?

    以前、大勢にお母さんと子どもの前で絵本の読みきかせをやってる人がいて、それがとても面白かったのですが、そういうのって どうすればなれるのでしょうか?

  • 絵本の読み聞かせ

    3人の子供が居ます。 子供たちは3歳、2歳、一番下がハイハイしています。 絵本の読み聞かせと言うと膝に抱っこして・・・という話を聞きますが、そうしようとしたら膝の取り合いになってしまいます。 そこで、子供たちと向かい合いで座って紙芝居のように読んであげてます。 ところが、一人の子がストーリーと関係ない絵を指して「これ何?」と訊くのに、もう一人が早く自分でめくりたい、一番下も触りたくて手を伸ばす・・・ようやく次のページへ行くとまたまた上の二人が誰がめくるかで争い、「さわっちゃダメ」と怒鳴るとやっと少し静かになったのに、少したつとまた「これ何?」「○○だよ」と答えるとストーリーが中断してもう一人が怒る・・・というような繰り返しです。 寝る前の楽しい絵本タイムにしたいのに、どっと疲れて寝る事になります。 もっと楽しい絵本タイムになる工夫などありませんか。

  • 絵本の読み聞かせをやっていますが

    息子が通う小学校で絵本の読み聞かせのボランティアをやっていますが、来春の3月に6年生である息子の学年を担当する予定です。卒業をテーマにした素敵なお話(出来れば朗読本、時間にして15分~20分程度のもの)をどなたかご存知ないでしょうか?

  • 読み聞かせに関して

    絵本や本を読み聞かせている方に質問します。 私は書店で仕事をしているのですが、売り物の絵本をその場でお子さんに読み聞かせる方がいます。 書店の形態として、最近良く見る小さなテーブルや椅子が設置してありご自由にどうぞというタイプの店ではありません。 絵本をお子さんに読み聞かせしてあげようと思うような、いいお母さんが何故そんな常識はずれな事をするんだろうと常々疑問に感じています。 日常的に読み聞かせをしてあげていると、条件反射でつい読んであげてしまうのかしら?と想像したりしてます。 現役の読み聞かせ世代のお母様たちにお聞きしますが、書店での読み聞かせについてどのようにお考えですか?参考にしたいのでご意見をお聞かせ下さい。 (どうぞ読んでください、といった感じの形態の書店については除外してください)

  • お薦め絵本(読み聞かせを妊娠中から始めたい)

    現在妊娠中です。 自分も赤ちゃんも穏やかで居られるかな?と思って 絵本の読み聞かせをしてみようかと考えています。 …が、今までは自分の好みでしか絵本を選んで無かったので子供用の物で、お薦めの物が有ったら教えて下さい。 ※心が温かくなるタイプでお願いします。