• 締切済み

債権消滅について

父が、消費者金融に多額の借金を残し4年前に亡くなりその後先方より請求が来ないのですがこの場合、5年を過ぎると債権は自動的に消滅するのでしょうか?

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 5年を過ぎると債権は自動的に消滅するのでしょうか? 自動的ではありません。 こちらから手続きを行う事が必要です。 > 4年前に亡くなり 他の回答者が言うように、まだ借金が残っている可能性が高いですが、その時期だと他の事も考えられます。 当時マスコミが叩いて叩きまくったので現在は行われていないのすが、消費者金融も団信(団体生命保険)制度を使っていました。 これは、契約者が死亡すると、その事実を元に保険会社から消費者金融に借金額と同じ金額の保険金が支払われて、借金が無くなると言うモノです。 また、当時ならグレーゾーン金利が普通ですから、もう実質的な借金が無く過払い状態だったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>父が、消費者金融に多額の借金を残し4年前に亡くなり という事は、質問者さまは「亡父の借金を認めた」訳ですね。 つまり「亡父の借金も、相続した!」と意思表示をしています。 返済できない金額なら、相続放棄をしていますよね。 >その後先方より請求が来ないのですが 債務者(亡父)が、死亡した事実を把握していない。 亡父が、住所変更届けなどをしていない。 色々な理由が考えられます。 >5年を過ぎると債権は自動的に消滅するのでしょうか? 債権は、自動的に消滅しませんよ。 例えば、自己破産をしても「借金は無くならない」のです。 自己破産は「借金返済を免除する」に過ぎません。 返済免除(免責)と借金チャラは、意味が異なります。 時効も、同様なんです。 自動的に借金が無くなるのいなら、「時効の援用」という制度は必要ありません。 時効になっても、借金を返す事は可能なのです。 つまり、借金(債権者の債権)は消滅していない証拠です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

5年での消滅はありえません、最低でも10年です。 恐らく、債権先が変更になっている可能性が大きいだけだろうと思われますので、数日後や数ヵ月後などに請求が開始されます、何の手続きもしていない以上は、確実に繰り返し請求は届きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国で、銀行等の債権の時効による消滅債権を帳消しに

     朝鮮日報日本語版によると、  韓国は、公共金融機関(銀行など)の時効による消滅債権を帳消しにし、貧窮する国民を救済した。「徳政令」  韓国金融委員会は31日、国民幸福基金と信用保証基金など公共金融機関が保有する消滅時効成立債権21兆7000億ウォン(約2兆1300億円)を償却することを決めたと発表した。123万1000人が対象となる。  今回の措置は、債務返済能力がない人や信用不良状態に置かれた人が借金の泥沼から脱却できるようにする。  消滅時効成立債権とは、長期間元利を返済できない状態となった借金について、債権者が返済を受ける権利を喪失したものを指す。 金融負債の消滅時効は5年だ。例えば、会社員Aさんがクレジットカードローンを利用し、返済途中に失業や病気で借金を返せなくなった場合、それから5年でクレジットカード会社は債権を回収する権利を失う。  しかし、借金を返済する義務は消えるが、借金そのものが帳消しになるわけではない。このため、金融業者は訴訟、督促などで消滅時効成立債権を有効な債権へと復活させることができる。継続的な督促で一部でも返済を受ければ、借金全額を返済しなければならない義務を10年延長させることができる。  そうした点を考慮し、政府は公共金融機関が保有する消滅時効成立債権を全て帳消しにすることにした。帳簿上、対象となる融資は「消滅時効成立」ではなく、「債務なし」と表示されることになる。  銀行、クレジットカード会社などが保有する消滅時効成立債権は4兆ウォン規模で、対象者は91万2000人だ。政府は民間金融機関にも自発的な債務免除を求めていく方針だ。 と、徳政令を発行しました、韓国は、そうとう困窮しているようです。 さて質問ですが、金融機関は債権を喪失し、韓国政府はそれに、何も補償しない。 金融機関は、大損です。文句言わないのでしょうか? その後の、債権喪失しで、銀行の自己資本率は、どうなるのでしょう。 総貸出額は、債権喪失しで消滅した分、新たに貸し出しできるのでしょうか? それにしても、韓国は、福祉が充実してますね。

  • 債権の消滅時効・・・!

    時効で消滅を主張できる債務を、改めて債務承認した場合はその後その債務について時効消滅を主張できなくなるのでしょうか? 返済義務のある債権について5年以上一切請求が無く、今頃になって「支払え」と請求して来ました。そして債務承認書に記名・捺印するように求められました。こんな場合には債務の承認を拒否すれば時効消滅を主張したことになるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • 債権譲渡

    消費者金融に完済後の過払い請求をしようと電話をしたところ、聞いた事もない有限会社に債権を譲渡したと言われました。 5年前に完済し借用書も返還してもらっています。 もう債権が無いのに譲渡する意味が分かりません。(私には何の連絡もありませんでした) このような行為は法律的に違法ではないでしょうか? また、過払い請求は借りていた消費者金融と有限会社のどちらにすればいいでしょうか?

  • 消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点

    消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点に関する質問なんですが、参考書によって、債権成立後相当期間経過後または催告後相当期間経過後とありますが、例えば、債権成立後5年が 経過したときに催告(請求)した場合、債権成立の5年後から消滅時効が進行するのでしょうか?上記の解説解答でいえばそうなるのですが、この場合債権成立から5年もの間消滅時効の起算点にならないなんてどう考えても不合理です。または、解釈が間違っているのでしょうか?

  • 債権取り立ての支払いについて

    先日、某消費者金融のJCBカード分の支払いについて 債権会社に譲渡債権になったとの内容証明での手紙が来ました。 金額は約18万円ですが、分割で対応などしてもらえるのでしょうか。 この後、どう対応した方がいいでしょうか。 また消費者金融の借金を今月数件完済する事ができましたが、開示請求だけして過払いがあったかあどうか自分で確認する事はできますか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします!

  • 期限の利益の損失後の過払請求

    私の知人なんですが、10年前から消費者金融に借金をしており、6年後に返済が滞り、期限の利益の損失になりました。債権が債権回収会社に移り、その後は4年程たってから全額返済しました。 このような場合でも過払請求できるのでしょうか?わかる方がいればお教え下さい。

  • 債権のツケに関する質問です。

    以下のような文章を見つけました。 「第174条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する」(四) 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権。 注目すべきは、「次に掲げる債権は一年間行使しないときは消滅する」という文言。つまり、(お金払って、と催促すること)を行い、相手がツケの認識(もう少し待って・・・)という言葉が出てくれば時効が延びる事になります。 また、相手が応じてくれない時は、時効になる前に少額訴訟を起こすのも手。60万円以下のお金を請求する場合に限り認められている制度で、その日のうちに判決が下るのが特徴。 また、一筆書いてもらえば時効は5年に延びるそうです。 質問1ですが、上記の文章の 注目すべきは、「次に掲げる債権は(中略)という言葉が出てくれば時効が延びる事になります。 これは時効の援用を意味しますよね、違いましたっけ? 質問2 また、一筆書いてもらえば時効は5年に延びるそうです。 相手に自信が借金がある事を認識させて、借金がある事を相手に一筆書かせることですが、5年で合っていましたっけ? 余談ですが、法律が改正されて、時効の期間は、請求権があると知ったとき から5年、知らなかったときは請求できるようになってから10年に変わった様な記憶があるのですが、冒頭に書いた文は改正前ですので。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 再生債権届出

    消費者金融より債権届出なる書類が届いたのですが債権者が亡くなっている場合はどうすればいいのでしょうか? 私は長男なのですが 債権者は父親名義になってます。借金は亡くなった時、団体信用保険で片付きましたので、相続放棄などはしておりません。 債権者は既に亡くなって いるので、委任状も書けませんし、返信しないで 放置しとくべきなんでしょうか?

  • 債権差押命令について

    クレディアから債権差押の手続きすると連絡ありました 経緯 父親が20年前街の消費者金融から借金しておりました 定期的に返済してましたが急に金融会社がなくなり(つぶれた)返済もせずそのままの状態でいたところ 今日債権差押命令というものがきました(父親から聞いた話です) 恐らく債権が周りに回ってクレディアに行きこのようなことされたと思います 父親は年金受給しているんですが、これも差押になるのでしょうか?

  • 債権回収会社について

    よろしくお願いします。 38万円の消費者金融の借金を返せずにいたら、債権回収会社から連絡があり、分割で支払う旨を相談し、去年の5月にまず5万円、それから今年の4月まで月に3万円ずつ支払って来ました。その際には滞納はしていないので単純に計算をして先月で38万円を債権回収会社に支払ったと思うのですが、完済証明書というものは、請求しなければ貰えない物なのでしょうか。 また、債権回収会社とのやりとり(分割払いの件)で、回収会社から利息は取られるものなのでしょうか・・・だとしたら、まだ支払わなければならないということになるのでは・・・と不安になりこちらで相談させていただきました。債権回収会社からは何も連絡はありません。 また、元々借りていた消費者金融の利率が28,8%だったのですが、現時点でも過払い請求は出来るのでしょうか。 読みづらい文章で申し訳ありません。 教えて頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティをパラレルデスクトップのWindows11にインストールすることは可能でしょうか。
  • MacOS Monterey 12.5およびMacBook Pro 13インチ(M1 2020)を使用しています。
  • Parallels Desktop 17 for Macを使用しており、動作しているWindowsはWindows11 Home(64bit)です。
回答を見る