• ベストアンサー

会社の研修が苦痛でなりません。

gw100510の回答

  • ベストアンサー
  • gw100510
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

研修、おつかれさまです。 アドバイスになるかどうか、わかりませんが、自分の経験から・・・。 私はパーソナルスペースが広いので、人と隣あわせて座るのもつらいです。 研修もつらいです! そんな中での、私の解決策は、休憩時間に、研修メンバーと、とにかくお話する、ということです。 緊張感や、抵抗感が、格段に低くなります。 上役の人には、研修中のちょっとした疑問や、実務面で、どのような効果が上がったかということや、 同じ研修メンバーだと、雑談でOKです。とにかく、相手を知ってしまうと 楽になりますよ! 研修の内容も、きっと実務に役立つことが多いはず。今のうちに集中してたっぷり吸収できるように 早く解決することをお祈りします。

xmr8iw6
質問者

お礼

前向きなお言葉ありがとうございました。解決できたらいいなと思います!

関連するQ&A

  • 研修費の出ない会社

    この度転職が決まり来月より新しい会社での勤務が始まります。 先日入社書類が届き1ヶ月ほど研修があるとのことで 1ヶ月ほど家を空け他県での店舗勤務となります。 ここまではいたって疑問に感じることはなかったのですが 今朝新しい会社から書類等が届いたかの確認電話がありました。 その際に研修先への移動手段を相談したところ研修先での すべての費用は実費ですと言われ驚きました。 いままで契約社員で仕事をしていたときでも研修や出張費は会社の経費でしたし 研修先での1ヶ月もの滞在費や交通費が実費とはあまりに負担が大きく思います。 研修費が実費とはよくある話なのでしょうか? わざわざ他県にいかなくても今自分が住んでいる県に会社の本社がありますし もちろん通勤圏内に店舗もあります。 始めは県内での店舗研修をいわれており高速道路を使っても交通費がでるとの話もあったので あまりの違いに不信感さえ感じてしまいました。 まだ入社書類も出していないじょうたいですし入社について考えたほうがいいでしょうか? 休日や福利厚生は会社の募集要項などによるといいほうでした。 入社日は5日後です。 ちなみにハローワークから求人に申し込みをし正社員での募集でしたが 会社からの契約書に契約期間が3ヶ月との記載がありました。 試用期間とのことかと深く気に留めていませんでしたが今回の件で急に不安に感じます。 募集要項には正社員募集、雇用期間に定めなしとありましたが そんなことはお構いなしの会社も存在するのでしょうか?  もしくはそのような会社にお勤めの方、経験のある方 どなたかご意見等お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • マッチングアプリで知り合った人に

    四人くらい会いましたが、みんな自分みたいなのと会ってくれて申し訳ないみたいなことをいいます。綺麗な人で緊張するとお世辞をいってくれててるなと思えば、本当にかなり緊張した様子の男性ばかりです。何故緊張するのでしょうか?威圧感があるということでしょうか?

  • 研修の機会が平等に与えられない会社について

    こちらの記事をご覧いただきありがとうございます。 某会社で経理職に従事している者です。 近年、人材育成に力を入れているとのことで、就業中に社外のセミナーに参加する事も許可されておりますが、私が所属する管理部門に関しては、一部の社員に研修の機会が偏っているのが現状です。 例えば、経理部門に所属する私の同僚5名の内、1名は月に2~3回、就業時間中に社外セミナー受講の機会が与えられていますが、他の同僚が受講を申し出ても「無料のセミナーではないから」等の理由で滅多に許可が下りません。 不平等感が拭えず、上司に考えを伺ったところ「うちは実力主義だから、平等に成長の機会を与えるのではなく、会社で成果を上げている社員に成長の機会を与え、他の社員を牽引してもらう方針」とのこと。 一見もっともにも思えましたが、よくよく話を伺ってみると、その上司が「成果」と認めているものは、開示や税務等、一部の業務に限られているようです。 例えばある同僚が支店管理で業務改善を行い、傍から見ても明らかな成果を上げても「頑張っているが、経理の仕事ではない」として、十分な評価が与えられていません。 私は、「成果」とは特定の業務に拠るものではなく、宛がわれた業務の範囲でどれだけの結果を出したかで測られるべきものだと考えており、上司の考え方には、どうしても違和感を感じてしまいます。 以前、人事の知人より、社員に研修の機会を平等に与えないのは違法と聞きました。 上記のケースは違法ではないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • コンビニバイトを研修期間で辞めたいと思っています。

    先日コンビニバイトが決まり、昨日で研修3回目が終わりました。 コンビニでのバイトは初めてなので慣れが必要なのだとは思いましたが、 仕事をやっていて、 「自分には合わないな...」 と思い始めています。 レジ操作やその他、全般の業務を教えてもらい、 ・「初めは緊張するけど、慣れれば早くなるし大丈夫だから 今はゆっくり落ち着いて正確にやりなさい」 ・「分からないところがあったら構わず聞いて」 ・「メモしたければ、書く仕草出してくれれば待っててあげるから」 と言われてたので、安心して取り組もうと思ったのですが、 いざ仕事をやってみると、 ・「初めてだからっていう言い訳は通用しないよ! もっと早く動きなさい」 →長々と説教 ・(分からないことがあったので聞くと) 「そんなこと聞く暇があるんだったら、まずは今出来ないことを出来るように努力しなさい!」 →長々と説教 ・「お客様がカードを持っているときはこうして(略」  → メモを取り出し書こうとする → そんなことお構いなしに話を次々進めていくためついていけない と、以前言われた事と真逆の態度をとられます。 (2つ目はわからなくてやろうにも出来ないから聞いてるのに…) しかも、なによりも慣れが大切なのに、何か少しでも間違えたり、 動きに隙ができるたびに長い長い説教をしてくる上、 上手く対応できた時があっても、それでも説教が始まります。 実質働いてる時間よりも説教されてる時間の方が長いので、 慣れようにも仕事につけないので意味がありません。 お客が入っていない時に、他の店員さんと雑談をしている所をみて、 職場の人間関係も大切だと思い話しかけると、話すことすら拒否されます。 そんな環境の中で働くのも嫌だし、 今ではあの職場・あの人のことを考えるだけで気分が沈み、 ストレスが溜まったり憂鬱になってしまったりします。 そんな状態なので、もう今すぐにでも辞めたいと思っています。 職場に行く事は極力避けたいので、電話で辞めることを伝えようと思っていたのですが、 そうすると今までの給料の分が貰えなくなる などという意見が多数見られたため、 研修3回分の給料が欲しいけど、職場には極力行きたくないと思っている私には、 少しまずい状況になっています。 銀行の口座の書類もまだ書いていないので振り込みされることもありません… こういう場合、どうするのが良いのでしょうか… 我慢して職場に出向くしかないのでしょうか… 長文になっていましましたが、回答の程よろしくお願いします。

  • 会社に行けない。緊張と不安を取り除きたい。

    運輸関係の研修社員です。社員としては3年目で先月から 輸送現場最前線の勤務地に赴き、見習いとして働いております。 見習い期間は3ヶ月間その間ずっと特定の上司とマンツーマンで 現場研修を行うのですがどうもこの上司の指導方が合わず、 毎日心労で泣き出しそうになっております。 必要以上にプレッシャーを与え、陰湿な嫌がらせにも似た (上司本人は気付いていない)言動を24時間うじうじと与えてきます。 毎日緊張感が絶えず、自宅に帰っても休日でも起きている時は 動機や息苦しさ、次の日が仕事となると鬱状態が酷くてどうにもなりません。 朝などは泣く泣く出社しております。 お客さまの命を預かっている輸送の責任感に加え、この不快な緊張感が 続く様では失敗を繰り返し、適切な判断が出来なくなり、仕事は覚えられずには また失敗、また叱られ、の無限ループな状態です。 そろそろ精神的に限界が来ているので心療内科へ行こうと思っているのですが 仕事は続けたく、出来るならばこの上司とも3ヶ月間なら付き合ってやろう じゃないかくらいの気力は未だあります。 薬でこの不安感、緊張感を和らげる事は可能なのでしょうか? また仕事中も安全を確保するには眠くならずに落ち着ける薬は あるのでしょうか。せめて休日くらいは心身共に休まないと正直持たないです。 また、未だ始まったばかりの現場でこんなになる私は 社会的に甘い人間なのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 転職先での研修費が実費というのは

    この度転職が決まり来月より新しい会社での勤務が始まります。 先日入社書類が届き1ヶ月ほど研修があるとのことで1ヶ月ほど家を空け他県での店舗勤務となります。 ここまではいたって疑問に感じることはなかったのですが今朝新しい会社から 書類等が届いたかの確認電話がありました。 その際に研修先への移動手段を相談したところ研修先でのすべての費用は実費ですと 言われ驚きました。 いままで契約社員で仕事をしていたときでも研修や出張費は会社の経費でしたし 研修先での1ヶ月もの滞在費や交通費が実費とはあまりに負担が大きく思います。 研修費が実費とはよくある話なのでしょうか? わざわざ他県にいかなくても今自分が住んでいる県に会社の本社がありますし もちろん通勤圏内に店舗もあります。 始めは県内での店舗研修をいわれており高速道路を使っても交通費がでるとの話もあったので あまりの違いに不信感さえ感じてしまいました。 まだ入社書類も出していないじょうたいですし入社について考えたほうがいいでしょうか? 休日や福利厚生は会社の募集要項などによるといいほうでした。 入社日は5日後です。 ちなみにハローワークから求人に申し込みをし正社員での募集でしたが 会社からの契約書に契約期間が3ヶ月との記載がありました。 試用期間とのことかと深く気に留めていませんでしたが今回の件で急に不安に感じます。 募集要項には正社員募集、雇用期間に定めなしとありましたが そんなことはお構いなしの会社も存在するのでしょうか?  どなたかご意見等お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 飲み会が苦痛です

    職場の飲み会がとても苦手です。 先日、職場の男性数名と飲み会がありました。 自分は女一人での参加で、他の男性社員は仲の良い人たちの集まりです。 自分は人見知りで自分から会話に入ることがなかなかできず飲み会が苦手なので参加したくなかったのですが、せっかく誘って頂いたので断り辛く参加しました。 話題を振られたら何とか話すことはできるのですが、それ以外はなかなか会話に入れませんでした。 女性の人となら割と会話できたり話についていけるのですが、男性の先輩ばかりで話すのも緊張して食事も喉を通らずに苦痛でした。 会話に入ろうと思ってもいざとなるとなかなか話せなくて自己嫌悪になってしまいます。 気を遣って色々質問してくれるので、あまり知られたくないようなプライベートな質問も答えてしまい、言わない方がよかったと後悔しました。 また、参加していない複数の社員を馬鹿にするような悪口大会を聞いているだけで苦痛になってしまいました。仕事では悪い印象はあまりなかったので、見下したような悪口を言う人達だったんだとがっかりしてしまったり、、、 上手く参加できない自分にもがっかりしたり、、、 飲み会後ずっと今回のことが頭から離れずストレスで仕事に行きたくない気持ちでいっぱいです。 今後も定期的に今回のメンバーで飲み会をするみたいなので憂鬱です。 断れるなら断りたいですが、明らかに浮いている自分を誘ってくれるのを断るのも失礼かなと思っています。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、飲み会が苦手な方、特に自分以外異性の場合はどのように乗り切っていますか?

  • 格闘技や武道を他のスポーツや習い事と意識が

    悪い意味で違うように言う方がよくいますが。不必要な緊張感であったり。本来全く力関係なんて無いくせに一方が若干抑制されるような空気など。私に言わせればはっきり言って稽古や試合なんて安全です。突然刺されるわけじゃ無いしダイナマイトで飛ばされたりトラックや鉄筋が落ちてくるわけじゃ無い。基本的に、文化であるからこそ武道は尊重されているものだと思うのですが。への突っ張りにもなら無いような生温い腕力を背景に素人的な状態の相手に対する態度がある部分威圧的だったりするところに大変違和感を覚えます。どうしてこのような空気が産まれやすいのでしょうか?

  • 新入社員研修に関する悩み

    この4月に社会人となった男です。 現在、私は新入社員研修中なのですが、3点お聞きしたいことがございます。 よろしくお願いします。 (1)同期について 隣の席になった人や同じ班になった人とは最低限の会話をしますが、 +αの話ができるのは同期約30人中5人もいません。 しかし、+αの話ができるだけなので 一緒に昼食をとっても、一緒に帰っても別に楽しくはないです。 女性同士とか、周りは割りと仲良さそうにしているので、 孤独はまずいのかな、との思いから一緒にいるだけです。 また、一部、腫れ物に触るような応対をする人や、 私の椅子と私の隣に座っていたAさんの椅子にぶつかった後に、 Aさんにだけ謝ったりする人がいるのですが、 これらは私が悪いのでしょうか? 同期と顔を突き合わせ続けるこの研修生活がまだしばらく続くのですが、 どういう心持ちで過ごしたら良いのでしょうか? (2)グループワークについて 積極的な参加が求められるグループワークですが、 元々口数が多くなく、感情表現の苦手な私には高い壁に感じます。 周りを見ていると何でそんなに意見がポンポン出てくるのって感じるくらい、 自身の頭の回転は遅いです。 また、自分以外が仲良い人同士のグループに入れられると、さらにやり辛いです。 発言がし難いし、それを研修担当にチェックされていると思うし、 「入る会社を間違えてしまったのか?」とか 「配属後やっていけるんだろうか」など余計なことを考えたりもします。 これに対しても、どういった心持ちで望んだらよいでしょうか? (3)研修内容について 例えば、ですが ・マズローの欲求段階説、経営者の格言などの精神論的、非科学的な話 ・成功したスポーツ選手がどれほど高い志を持っていたかの講義 ・オーバークオリティは、ある意味で悪 といった内容がでてきて、疑問を持ちました。 私が理系出身だから、というのもあるのかもしれませんが、 非科学的な内容、最高品質を目指さない意識、などは違和感しかありません。 このような内容に違和感を持ったまま研修を受けるのは普通なのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願い致します!!

  • 研修費のかさむ仕事。

    いつもお世話になっています。Wワークをしている女、20歳です。 相談させてください。 Wワークをしているのですが、最近始めたばかりのエステの仕事に対して不信感を持っています。 本命(?)の方の仕事は(正社員ではないので)閑散期ということもあって、あまり仕事を貰えない状況です。生活費を稼ぐためにエステサロンに応募、採用して頂きました。 エステの資格は持っているのですが、そのお店のやり方に従うと言うことで、先週から研修を受けています。 店長やスタッフの方々、とても優しくいい人達ばかりなのですが、研修の段階を踏んで行くにつれ研修費がかかっていく、というのにとても疑問を感じています。 まず、交通費の支給が無く全額実費です。 まだ研修のみで働いていないので仕方ないのかもしれませんが、働きだしても変わらないようです。 それから、メイク道具でペンシルを1本だけ買って欲しいと言われました。社員価格で購入できるということですが、それでも2000円弱はするそうです。 あと、エステのお試しコースを一度受けて欲しいと言われました。「会社の化粧品で、会社のエステを自分が体験した事がないのに、お客さんに『良いですよ』とは勧められないでしょ?」という理由です。 約3000円弱かかります。 また、エステで肌質を診断をする際使うキットがあるのですが、手順や人の肌に慣れるためにもその診断キットを購入して、友人・知人等に頼んで肌診断をさせて貰わなくてはならない様です。 10人分で約1000円程。× 目標人数約30人。 面接時に詳しく聞かなかった自分がいけないのですが、メイク道具のペンシルを購入する、という事以外全て採用後、研修中に聞いた話でした。 お給料も時給制ではなく、一通りエステ技術が身に付いた時点で最低限の金額は保障されるらしいのですが、いくらかは不明です。自分に固定客が付き、施術をした場合のみ+アルファとしてのお給料が入る様で、ほとんど歩合制です。 新しい新規のお客様を入れるには、スタッフやサロンが自ら動いて集客しなければならない様で、 じゃあ自分の固定客はどう手に入れるか、と言えば、友人・知人に肌診断をする際に営業?勧誘?をして、お店に呼ぶようです。 もし自分が友人・知人の立場だったら「何かの売り込み?買わされる」と思うはずです。友人にそんな風に思わせたくないですし、思って欲しくない、パート仕事で友達無くしたくないです。 お店自体が最低、スタッフも嫌い、とかならスッパリ!キッパリ!言えますが、幸か不幸かスタッフの方々が優しいので、研修費かかかることを理由に辞める、というのが心苦しいです。 もし皆さんが私の立場だったらどうしますか?やはり自分のためにも辞めるべきですか? もし辞めるとしたら何と言って辞めたらいいですか? 一言でもアドバイスをして頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 長文読んで頂きありがとうございます。

専門家に質問してみよう