• ベストアンサー

放射線計測学なのですが・・・

cpmとdpmの違いがよくわかりません。 わかる方教えていただけませんか? できれば計数効率についても。。。

  • surf7
  • お礼率16% (13/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136764
noname#136764
回答No.1

cpm は count per minute ですから、試料から出る放射線の1分間あたりの計数。 dpm は decay per minute 、試料に含まれるRIの、1分間あたりの壊変数。 計測器では、壊変で放出された放射線の一部しか検出できません。その割合いが計数効率で、計数/壊変数となります。

関連するQ&A

  • 放射線管理[cpm]と[dpm]の違いについて教えてください。

    かけだしの放管です。[cpm]と[dpm]の違いについて 教えていただければ幸いです。

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • GM計数管 計数率の求め方

    問題)  β線源をGM計数管で10分測定した結果、3600カウントあった。  この線源の計数率は 何cpmか?  計数率の標準偏差は 何cpmか?  計数率の相対標準偏差は 何cpmか? よくわからないので、回答をお願いします

  • 放射線濃度について

    放射線濃度の計算式を教えてください。 下記のような計算式であっているのでしょうか? 濃度=10^7×(計数率(cps)-バックグラウンド計数率(cps)) /(流量(L/min)×捕集時間(min)×計数効率(%)×捕集効率(%))[Bq/m^3] (計算例)  計数率(cps):12(cps)  バックグラウンド計数率(cps):0(cps)  流量(L/min):200(L/min)  捕集時間(min):360(min)  計数効率(%):53(%)  捕集効率(%):99(%) の場合 濃度=10^7×(12 - 0)/(200×360×53× 99)=0.317Bq/m^3]

  • CPMとBq(ベクレル)の違い

    CPMとBqについて 時間の基準が分と秒だという点以外の違いがよくわかりません。 GM計数管等で測定された数値は CPM単位で表されるのが適当かと思いますが どの元素からの放射線が計数されたかが同定できないと Bqに直せないように思います。 先のニュースでは、 野菜から測定される放射能がBqで発表されたようですが どうやって測定したのでしょうか? もちろん一般論で構いませんが、お教えください。

  • 放射線計測に用いるオペアンプの型

    比例計数管やGM菅などを用いて放射線計測をする場合において、プリアンプを用いますが、そのプリアンプの中に用いるオペアンプの入力型にはバイポーラトランジス型とFET型の二種類があるようですが、どちらが適切なのでしょうか?

  • 放射線

    放射線源およびバックグラウンドの10minの計数が832カウントなり、バックグラウンドのみの10minの計数が102カウントとなった。線源だけの正味の計数率、これに付随する統計誤差とはどのように導くのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 放射線

    放射線についての質問です いくつか質問事項を書かせていただきます どれか1つでもいいので回答いただけるものがあれば回答お願いします 参考になるサイトや文献の紹介でも構わないのでよろしくお願いします ・新宿の地下街とデパート内ではどちらが自然計数が大きいか?理由は? ・アンデス山脈高地と太平洋海上ではどちらが自然計数が大きいか?理由は? ・北海道の屋外で夏と冬ではどちらが自然計数が大きいか?理由は? ・岐阜県東濃と西濃ではどちらが自然計数が大きいか?理由は? ・金星付近と木星付近ではどちらが自然計数が大きいか?理由は? ・放射線ホルミシスの温泉以外の例は? 以上です よろしくお願いします 質問ばかりですみません しかし私は今必死なのです 誰か力をお貸し願えませんか? ぜひ回答お願いします これは私の人生がかかってます

  • 病院勤めの方など分かる方お願いしま-す(ノ´`)ノ!!

    RI検査学の問題です! 10ml中250μCiの放射能を含む診断用放射性ヨウ化ナトリウム注射液がある。 この原液0.1mlを取り、0.001Mヨウ化ナトリウムで希釈して0.1ml中1分間10.000cpmになるようにするには何倍希釈すればよいか。ただし、測定器の見かけの計数効率を10%とする。 誰か分かりませんか~(><)???

  • β線の放射とγ線の放射について

    60Coと204Tlの2種類で放射線量の測定を行い、吸収体を用いて飛程を求めたのですが吸収曲線の形が少し異なり60Coの方がバックグラウンドが大きくなってしまいました。実験途中でGM計数管が不具合を起こしたので、そのせいでおかしくなったのかと思いましたが、調べてみるとCoの方はβ線の他にγ線の放射量が大きいとありました。γ線は透過しやすいのでその分がバックグラウンドに寄与したのは分かったのですが、何故60Coの方がβ線ではなくγ線が多いのですか?元素によって放射線の種類やエネルギーが違うとの事ですが、そこに理由はあるのですか。それとも固有の物でそういうものとするしかないですか? また元素の半減期の違いから放射線のエネルギーが高くなったりしますか?